スティーブ・ジョブズがデザインしていた未来

アップル、アマゾン、グーグルが考える新時代のビジネスモデル
未読
スティーブ・ジョブズがデザインしていた未来
スティーブ・ジョブズがデザインしていた未来
アップル、アマゾン、グーグルが考える新時代のビジネスモデル
著者
未読
スティーブ・ジョブズがデザインしていた未来
著者
出版社
総合法令出版
出版日
2014年06月04日
評点
総合
4.3
明瞭性
4.0
革新性
4.5
応用性
4.5
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

もし「ドラえもんの四次元ポケットから出てきたひみつ道具」が現実のものになるとしたら、どんな未来が広がっていくのだろうか。ウェアラブル機器、M2M(機器間の通信)、テレマティクスなど、モノのインターネットが進行することにより、製造業が「モノ支配論理」から「サービス支配論理」へ大転換し、価値の源泉がモノからサービスへ移行した。また、店舗やスタジアム、町の大通り、住宅、航空機などの施設もインターネットに繋がり、産業全体が大きな転換点を迎えている。

本書はこうした<モノのインターネット>(Internet of Things、略してIoT)と呼ばれる、スティーブ・ジョブズが描いた未来を読み解く羅針盤であり、あらゆる産業の成功・失敗事例とともに、新時代に求められるモノづくりのヒントが散りばめられた一冊だ。長年ITビジネスの盛衰をつぶさに観察してきた気鋭のジャーナリストである著者が、国内外の最新トレンドを紹介している。

また本書は日本の製造業の課題と、新しいモノづくりが求められる世界で、どうプレゼンスを高めていくかについての提言書でもある。製造業に携わる人はもちろん、業態・業種を問わず、ビジネスチャンスの萌芽をいち早くつかみたいビジネスパーソン、スタートアップ企業の人材には、必携の書であると言えよう。

<モノのインターネット>があらゆる産業のビジネスモデルや、日常の風景をどう変えていくのかを本書で概観し、底知れないワクワク感をぜひ体感してほしい。なぜなら私たちは「ドラえもん」が誕生した国に生きているのだから。

ライター画像
松尾美里

著者

川北 蒼
ITジャーナリスト。東京大学卒業後、ソフトウェア会社で開発の仕事に従事し、シンクタンクの研究員を経てジャーナリストとして独立。本書のテーマであるはユビキタスネットワークのブーム時代から追いかけている。日本ナレッジマネジメント学会会員。社会心理学にも詳しく、インターネット上でのコミュニティ運営の経験者。

本書の要点

  • 要点
    1
    製造業はモノ自体の価値で評価される「モノ支配論理」から、ソフトウェアがつくり出すサービスで収益を得る「サービス支配論理」へと転換していくことが求められている。
  • 要点
    2
    「自己実現欲求」に基づいた、多様かつ個性的な生活者の自己表現を満たすサービスの多様性が求められている。
  • 要点
    3
    <モノのインターネット>の時代で日本が生き残るためには、ビジネス応用領域での規制を緩和し、特に製造業におけるネットサービス型ビジネスモデルを確立させることが必須である。

要約

【必読ポイント!】 モノのインターネットが産業を変える

モノのインターネット時代が到来
alexey_boldin/iStock/Thinkstock

「モノのインターネット」とは、消費財や生産財など、あらゆるモノがインターネットに繋がるインターネットのあり方を指す。インターネットが「モノに会話させ」「モノを動かし」「モノを作り」、さらに「モノを考える」役割を担い始めたのだ。その先駆者はiPhone、iPadを生み出したアップルの元最高経営責任者スティーブ・ジョブズである。iPhoneを端緒に、機器を越えた消費財から生産財までインターネットに繋がり始めた。いまでは、3Dプリンターやウェアラブル機器(身につけるスマート機器)が開発され、農業機械、交通機械、産業機械などの生産財メーカーがこぞってネットサービス型製造業へ転換を図っている。

生産財に「モノのインターネット」が普及すればどんなメリットがあるだろうか。例えば、農業機械などはインターネットやGPSを使った自動運転ができるほか、故障の予防検知、各車両の適切な配置や稼働状況の把握まで実現できるようになる。2020年頃には高速道路上でスマートカーによる自動運転が可能になるとされている。周りの車や信号機とのコミュニケーション機能やインターネットのクラウドサービスとの交信機能の強化がこうした動きを下支えすることになるだろう。

グーグルやアマゾンなどのIT企業は生産財の産業インターネットにも参入し、製造から配送まで「消費財・生産財のサプライチェーンのすべて」を「モノのインターネット」により自動化する動きが拡大し続けている。さらには、ネットサービス型産業化が、官公庁、流通業の店舗、娯楽施設など「施設をもつあらゆる産業」へ波及している。「モノのインターネット」時代の店舗は、個々の顧客の趣向を熟知し、店舗の近くに来た顧客の店舗誘導、興味をもちそうな商品紹介を行うようになっている。

モノ支配からサービス支配へ
dolphfyn/iStock Editorial/Thinkstock

「モノのインターネット」が生み出す社会を、著者は「スマート工業社会」と呼んでいる。モノの価値は、モノ自体ではなく、ソフトウェアが創り出すサービス価値へ移行する。例えばiPodで買いためた音楽をiPhoneやパソコンでもネットから自由に視聴できるという形だ。製造業はモノの販売ではなく、ソフトウェアがつくり出すサービスで収益を得るように構造を変えていかなくてはいけない。つまり「モノ支配論理」から「サービス支配論理」への転換である。

この世界観がすべてのモノで達成されると、音声応答など機器の側にまるで生き物のような擬人的進化が促されると著者は予測している。

モノづくりのビジネスモデルが変わる

「モノのインターネット」の時代の到来とともに、全産業が変わり始めている。その特徴は、産業全体のネットサービス型産業化の進展である。例えば、東レは、NTTグループと共同で、肌着にチップを埋め込んだウェアラブル肌着を研究している。スマートフォンに心拍数が表示されるなどの「ネットサービス型繊維業」をつくり出す途上にあると言える。

ネットサービス型産業の成長の裏には、既存の産業から大量の失業者が発生するという負の側面もある。また、社会のパラダイムシフトに伴い、女性の社会進出が加速する中で、掃除代行やベビーシッターをネットで注文するという、新たなクラウドソーシングの産業が繁栄し始めている。

では、消費スタイルはどんな変化を遂げていくのだろうか? 成熟社会においては、

もっと見る
この続きを見るには...
残り2624/4046文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.10.31
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
スマートマシンがやってくる
スマートマシンがやってくる
ジョン・E・ケリー3世スティーブ・ハム三木俊哉(訳)
未読
世界トップ3の経営思想家による はじめる戦略
世界トップ3の経営思想家による はじめる戦略
花塚恵(訳)ビジャイ・ゴビンダラジャンクリス・トリンブル
未読
暴露
暴露
グレン・グリーンウォルド武藤陽生(訳)田口俊樹(訳)濱野大道(訳)
未読
スティーブ・ジョブズの王国
スティーブ・ジョブズの王国
マイケル・モーリッツ林信行(監修)青木榮一(訳)
未読
千年企業の大逆転
千年企業の大逆転
野村進
未読
[実況]マーケティング教室
[実況]マーケティング教室
グロービス
未読
コンサルタントの教科書
コンサルタントの教科書
和仁達也
未読
殺人ザルはいかにして経済に目覚めたか?
殺人ザルはいかにして経済に目覚めたか?
ポール・シーブライト山形浩生(訳)森本正史(訳)
未読
法人導入をお考えのお客様