ビジネスワークアウト
突然訪れる人生の〇〇を通じて、自分を新たにする
宇田川元一
PEOPLE
経営学者/埼玉大学 経済経営系大学院 准教授
宇田川元一
経営学者。埼玉大学 経済経営系大学院 准教授。 1977年東京生まれ。2000年立教大学経済学部卒業。2002年同大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。2006年明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得。 2006年早稲田大学アジア太平洋研究センター助手、2007年長崎大学経済学部講師・准教授、2010年西南学院大学商学部准教授を経て、2016年より埼玉大学大学院人文社会科学研究科(通称:経済経営系大学院)准教授。 社会構成主義やアクターネットワーク理論など、人文系の理論を基盤にしながら、組織における対話やナラティヴとイントラプレナー(社内起業家)、戦略開発との関係についての研究を行っている。大手企業やスタートアップ企業で、イノベーション推進や組織改革のためのアドバイザーや顧問をつとめる。 専門は経営戦略論、組織論。2007年度経営学史学会賞(論文部門奨励賞)受賞。
僕の場合は「人生の質」を高めようとするのをやめました。

自分が心底がっかりしたり、辛かったり、絶望したり、そういう事の中で、それまでの自分には見えなかったものが見えてくる事、発見に目が開かれること、そういう事が人生には待っていると感じています。
それは大体は後悔したり、自分にはどうすることもできなかったりする事の中に現れてきます。
自分で人生の質を高めることを目指す時期もあって良いと思うし、必要なときもあるでしょう。しかし、僕は絶望から発見することに自分の目を背けることになりそうで、なんだか随分もったいないことをしている、そう思うときもあるのです。

精一杯、自分をこじらせて、七転八倒して、その中で弱り切った時に、自分が新たにされることを、あと何度僕は人生の中で経験するだろうと思います。
人生で出会う様々なうまくいかない出来事、想定外の事態、そういった突然訪れる人生の「他者」に、勝手に自分が作ってきた「自分」を揺るがされるときに、僕は生きる事が持つ計り知れなさを感じるのです。

「人生の質」が下がったと思う時は発見に拓かれ、質が上がったと思う時は発見から目を閉ざしている。そのことを忘れずにいること。そして、このどうしようもならない自分と向き合って生きていくこと。その事が自分がやむにやまれずやっていることであり、人は習慣と呼ぶのかもしれません。

そういう意味では、習慣にしていることは、失敗や後悔も含め、しっかり自分を観察することです。
宇田川元一さんをもっと知る!
flier掲載中の要約
他者と働く
他者と働く
宇田川元一
NewsPicksパブリッシング
本の購入はこちら
他者と働く
他者と働く
著者
宇田川元一
出版社
NewsPicksパブリッシング
本の購入はこちら