さらば、GG資本主義

投資家が日本の未来を信じている理由
未読
さらば、GG資本主義
さらば、GG資本主義
投資家が日本の未来を信じている理由
未読
さらば、GG資本主義
出版社
出版日
2018年06月20日
評点
総合
4.0
明瞭性
4.0
革新性
4.0
応用性
4.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

どこまでも加速し続ける日本の高齢化。高齢化が引き起こす問題として真っ先に挙げられるのは、財政問題だ。たしかに、年金や医療・介護費用を維持するのが難しいというのは、深刻な事態である。しかし、この高齢化社会は、日本の会社や経済においても、より広範囲に「みんなの成長」を妨げているのではないか――。著者の指摘に大いに共感させられ、要約者は最後まで一気に本書を読み進めてしまった。

著者は、「資産運用のプロ」といえるファンドマネージャーの藤野英人氏。主に日本の成長企業に投資する投資信託「ひふみ投信」シリーズを運用し、驚異的な運用成績を上げている。ひふみ投信は、2017年の「カンブリア宮殿」で取り上げられ、世代を超えて共感の嵐を生んだことも記憶に新しい。投資への無知や恐れがまだまだはびこる日本において、投資の意義を啓蒙している。そんな著者が、データや経験をもとにあぶり出す、日本社会の「不都合な真実」には、ただただ圧倒されるばかりだ。

高齢世代がいつまでも経済の中心を担い、牛耳り続けているために、若者が活躍するチャンスがやってこない――。この構造的問題を「GG資本主義」と名づけ、メスを入れていく様は痛快そのもの。しかも、決して暗澹たる読後感は残らない。「GG資本主義」脱却に向けて、すでに変化の兆しが生まれていることが明らかになるためだ。何より、著者が提示する処方箋を読めば、「日本にこれほどのチャンスがあるのか」と、むしろ明るい展望を抱けるようになるだろう。現代最強の投資家が語る、真の日本活性化のストーリーをお楽しみいただきたい。

ライター画像
松尾美里

著者

藤野 英人(ふじの ひでと)
レオス・キャピタルワークス株式会社代表取締役社長・最高投資責任者。1966年富山県生まれ。国内・外資大手投資運用会社でファンドマネージャーを歴任後、2003年レオス・キャピタルワークス創業。主に日本の成長企業に投資する株式投資信託「ひふみ投信」シリーズを運用。投資教育にも注力しており、明治大学商学部兼任講師、JPXアカデミーフェローを長年務める。一般社団法人投資信託協会理事。主な著書に『投資家が「お金」よりも大切にしていること』(星海社新書)、『ヤンキーの虎 新・ジモト経済の支配者たち』(東洋経済新報社)、『投資レジェンドが教えるヤバい会社』(日経ビジネス人文庫)。

本書の要点

  • 要点
    1
    高齢世代が重要ポストに居座り、企業の新陳代謝を阻んでいる。この構造的問題を、著者は「GG資本主義」と呼ぶ。
  • 要点
    2
    上場企業の売上高や株価のデータでは、若い人に会社を任せればうまくいくことが明らかになっている。
  • 要点
    3
    個々人がもっと仕事を楽しむためには、「オーナー・シップ(当事者意識)」をもって自分の道を切り開く「虎になる生き方」がおすすめだ。とりわけ、会社の中で存在感を発揮する「トラリーマン」の存在は、日本活性化においても欠かせない。

要約

日本の「GG資本主義」にモノ申す

高齢化社会が「みんなの成長」を邪魔している!
SIphotography/iStock/Thinkstock

高齢世代が組織の重要ポストに居座って、実権を譲ろうとしない。そのせいで、若い人が活躍するチャンスがやってこない――。この現象が日本経済においても、より広範囲に「みんなの成長」を妨げている。

この象徴的な事例が、セブン&アイ・ホールディングス(以下、セブン&アイ)の現・名誉顧問、鈴木敏文氏の電撃退任だ。セブン&アイの取締役会で、鈴木氏はセブン-イレブン・ジャパンの井阪隆一社長の退任を強く求めた。しかし、井阪社長のもとで業績は大きく伸びていることもあり、取締役会の承認は得られず、井阪社長の続投が決まった。鈴木氏は退任を表明する会見で、恨み言を並べた。さらに衝撃的なことには、井阪社長の社長続投を阻止するよう、井阪社長の父親に進言していたという。

井阪社長はすでに還暦近い経営者である。だが、退任当時83歳だった鈴木氏にとっては、自分たちのような「大人」がついていないと、経営など任せられないと思っていたのかもしれない。

このように、高齢世代が重要ポストに居座り、企業の新陳代謝を阻んでいる。そして日本企業は、旧来型の発想から抜け出せずにいる――。これを著者は「GG資本主義」と名づけた。

データが示す真実、「若い社長に任せれば結果が出る」
julief514/iStock/Thinkstock

GG資本主義が与える影響力の大きさは、データからも明らかとなっている。まず、日本企業の社長の平均年齢は、上昇の一途をたどっている。2017年時点で59.5歳だという。また、個人の消費活動に目を転じると、消費で存在感を放っているのも60歳以上である。2015年の消費シェアに占める30~39歳の割合は、たった9.9%にすぎない。40~49歳ですら19.8%だ。一方、60歳以上は47.8%にものぼる。

つづいて、各資産の保有者の割合を年代別に見ると、60歳以上の保有率が金融資産で68.8%、土地保有で56.4%である。他の世代に比べて圧倒的に高いことから、安心して消費できる人が多いことも頷ける。このように、会社経営、消費のいずれにおいても、60歳以上が経済に与えるインパクトはかなり大きい。

ただし、問題は高齢者ではなく、GG資本主義という「構造」にある。著者はファンドマネージャーとして、7000人近くの社長を取材した。実際に会社に足を運び、投資判断をしてきた。そこで判明したのは、「若い人に会社を任せればうまくいく」という、シンプルな事実だ。

上場企業を社長の年齢別にグループ分けして、3年間の株価のパフォーマンスと売上高の変化率を見てみよう。すると、60代以上が社長を務める会社より、30代、40代が社長を務める会社のほうが、売上高の伸び率も、株価の上昇率も高い。もちろん、上場したてのベンチャーなど、会社自体も若く、急成長しているところが多いというのもあるだろう。とはいえ大企業であっても、トップの若返りで業績が伸びることは多い。通常、若い人ほど時代の流れに乗りやすく、柔軟な発想ができる。経営陣の若さは強みの1つなのだ。

よって、企業のパフォーマンス向上はもちろん、経済・社会の成長のためにも、権限と責任を若い世代に託すことが欠かせない。

オーナー・シップが欠如した日本企業

GG資本主義がはびこるようになった背景は何か。それは、日本人のサラリーマン体質によって、「オーナー・シップ(当事者意識)」が欠如していることだ。

欧米では、株主が創業者の代理人として、承継者にオーナー・シップを促し、経営を任せる。ストック・オプションなどの株式報酬にも、この発想が現れている。業績を上げれば莫大な利益を得られる。かわりに、失敗したら容赦なく交代させられる。そのため承継者は、当事者意識をもって業績を伸ばそうと必死になるというわけだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2625/4190文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.08.30
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
「民族」で読み解く世界史
「民族」で読み解く世界史
宇山卓栄
未読
Yahoo! JapanのビッグデータとAIが教える21世紀の投資戦略
Yahoo! JapanのビッグデータとAIが教える21世紀の投資戦略
岡田克彦
未読
ミライを変えるモノづくりベンチャーのはじめ方
ミライを変えるモノづくりベンチャーのはじめ方
丸幸弘
未読
道ひらく、海わたる
道ひらく、海わたる
佐々木亨
未読
エンジェル投資家
エンジェル投資家
高橋信夫(訳)滑川海彦(訳)ジェイソン・カラカニス孫泰蔵(日本語版序文)
未読
ウェルカム! ビートルズ
ウェルカム! ビートルズ
佐藤剛
未読
シャルマの未来予測
シャルマの未来予測
ルチル・シャルマ川島睦保(訳)
未読
日本の分断
日本の分断
吉川徹
未読
法人導入をお考えのお客様