ハーメルンの笛吹き男

未読
ハーメルンの笛吹き男
ハーメルンの笛吹き男
未読
ハーメルンの笛吹き男
出版社
出版日
1988年12月01日
評点
総合
3.8
明瞭性
4.0
革新性
4.5
応用性
3.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

13世紀のある日、ドイツのハーメルンに笛吹き男が現れた。彼は住人の対応に腹を立て、130人の子供たちを連れて姿を消した――「ハーメルンの笛吹き男」は、こんなストーリーである。日本でも絵本や教科書を通して触れる機会があるというが、本書を読むまで、要約者はこの伝説を知らなかった。こんなにも不気味な話を幼少期に読んでいたら、きっとトラウマになっていたに違いない。

だが、著者のみならず、この伝説が持つ暗い雰囲気に吸い寄せられ、研究に没頭してしまった学者は少なくないようだ。要約者は実際研究をしたわけではないが、関わってしまったが最後、もう後戻りはできないブラックホールのような伝説だと感じた。

本書のテーマは、この伝説のもとになった歴史的事実をつきとめることだ。とはいえ、一次史料が少なく、研究者たちは当時のハーメルンの様子を調べたうえで、ほとんどの部分を自分で埋めていかなければならない。ある説が納得いくものだと思えても、必ずどこかに綻びがあり、また次の説を検証するという地道な作業の連続である。そして浮かび上がってくる<笛吹き男>の本当の姿とは、どんなものだろうか。それは、本書を通して確かめてほしい。

本書には、多くの資料や当時のドイツに関する記述が出てくるため、前知識のない読者は、躊躇することもあるかもしれない。だが、ゆっくりでも読み進めていけば、必ずのめり込むことになるだろう。一度読み終えた後、理解を深めるために、二度、三度と読み返したくなった。

著者

阿部 謹也(あべ きんや)
1935年、東京に生まれる。一橋大学経済学部卒。同大学院社会学研究科修了。一橋大学教授、学長を経て、一橋大学名誉教授。『ハーメルンの笛吹き男』『中世を旅する人びと』などにより、独自に社会史のジャンルを切りひらき、新しい歴史学を確立。『中世の窓から』『刑吏の社会史』『中世賎民の宇宙』『中世の星の下で』『自分のなかに歴史をよむ』『阿部謹也著作集(全10巻)』などがある。2006年9月死去。

本書の要点

  • 要点
    1
    「ハーメルンの笛吹き男」伝説は、1284年6月26日にドイツ・ハーメルンに笛吹き男が現れて、130人の子供たちを引き連れて消え失せたというものだ。史料から、子供たちの失踪は歴史的事実だったことがわかっている。
  • 要点
    2
    伝説に関する一次史料は3点しかない。当時の社会情勢などをもとに多くの学者が研究を進めているものの、真実はいまだ謎のままだ。
  • 要点
    3
    笛吹き男は、当時の社会の最下層に属する人びとであった遍歴芸人のことを指すとみられている。

要約

人を魅了する暗い伝説

伝説との出会い
Björn Forenius/gettyimages

1971年のある日、西ドイツの州立図書館の一室で、著者は資料の中に<鼠捕り男>という言葉を見つけた。それは、東プロイセンのクルケン村には鼠捕り男の伝説が残されているというものだった。その概要は次のとおりだ。

ある男が粉ひきのところに職を求めに来たが、冷淡にあしらわれたため、大量の鼠を粉ひきの小屋に送り込んだ。粉ひきは泣かんばかりに謝った。すると男は、近くにある湖の氷に穴をあけて、そこに大量の鼠を導いて溺れさせた。

著者はさらに、自身が研究していたザクセン地方に、<ハーメルンの笛吹き男>にひき連れられた子供たちが入植した可能性があるという記述を発見した。幼い頃におとぎ話<ハーメルンの笛吹き男>を読んだことがあった著者は、他のメルヘンとは一線を画すその生々しさと、単なる事実とは思えない幻想的な雰囲気を覚えていた。そして「この話には何か深い秘密が隠されていそうだ」と感じ、<ハーメルンの笛吹き男>の世界に足を踏み入れることになる。

やがて著者は、130人の子供たちが1284年6月26日にハーメルンの街で行方不明になったという出来事が、単なる伝説ではなく、歴史的事実であると知った。

「ハーメルンの笛吹き男」伝説とは?
Kate Smith/gettyimages

絵本や教科書に掲載されている<笛吹き男>の話は、主としてグリム兄弟の伝説集(1816)かロバート・ブラウニングの詩『ハーメルンのまだら色の服を着た笛吹き男』(1849)からとられたものだ。

グリムの伝説集の内容は次のようなものである。

1284年、ハーメルンの町に、様々な色の混った布で出来た上衣を着た男が現れた。その格好から、男は「まだら男」と呼ばれていた。男は鼠捕り男を自称し、報酬と引き換えにこの町の鼠を退治してみせると約束した。市民が報酬の支払いを約束すると、男は笛を取りだして吹き鳴らした。すると、すべての家々から鼠が出てきて男に群がった。男はヴェーゼル河に入っていき、男についていった鼠たちは溺れ死んだ。

鼠の災難を免れたにもかかわらず、市民たちは、男への支払いを拒絶した。男は烈しく怒って町を去って行ったが、6月26日(ヨハネとパウロの日)の朝、今度は恐ろしい顔をした狩人のいで立ちで現れた。赤い奇妙な帽子をかぶった男が小路で笛を吹きならすと、今度は少年少女が大勢走り寄ってきて、男のあとをついて行き、山に着くとその男もろとも消え失せた。

この一群に遠くからついていったある子守娘は、町に戻って事態を報告した。消えた子供たちの親はわが子を探し求めたが、すべては徒労に終わる。消え去った子供たちの数は130人であったという。そのうち2人、盲目と啞の子供は後になって戻ってきた。また、ある少年はシャツのまま飛び出したため、上衣を取りに戻ったことで不運を免れた。

著者はグリムの全文を読み、自分がかつて読んだストーリーと異なっている部分があることに気づいた。伝説は、時とともに、庶民の隠された願望や想いによって大きく変容していくものなのだ。

伝説の肉付けをする史料たち

現在知られている<笛吹き男>もしくは<鼠捕り男>伝説のモチーフのすべては、1650年にローマで出版された、自然科学者、アタナシウス・キルヒャーの著書『普遍的音楽技法(ムスルギア・ウニヴェルサーリス)』のなかに記述があった。

この書には、グリムと同じ内容が書かれていたが、何点か相違点もあった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2597/3998文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.12.22
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
プレイ・マターズ
プレイ・マターズ
ミゲル・シカール松永伸司(訳)
未読
分断を生むエジソン
分断を生むエジソン
北野唯我
未読
増補 普通の人びと
増補 普通の人びと
クリストファー・R・ブラウニング谷喬夫(訳)
未読
会社を潰すな!
会社を潰すな!
小島俊一
未読
天丼 かつ丼 牛丼 うな丼 親子丼
天丼 かつ丼 牛丼 うな丼 親子丼
飯野亮一
未読
ほどよい量をつくる
ほどよい量をつくる
甲斐かおり
未読
大分断
大分断
池村千秋(訳)タイラー・コーエン渡辺靖(解説)
未読
ポケット版 「のび太」という生きかた
ポケット版 「のび太」という生きかた
横山泰行
未読
法人導入をお考えのお客様