「いそがない人」が、いい人生を送るの表紙

「いそがない人」が、いい人生を送る


本書の要点

  • ゆっくりと時間をかけて努力をしていても、最初はなかなか結果が出ない。しかし地道に積み重ねていくことで、思いがけないほどの成果になっていく。

  • 「一怒一老」といって、怒りは老化を加速させる。カタツムリの速度でのんびりと老いるために「一笑一若」でいよう。

  • 妬んだり、口論したり、憎しみ合ったりと、他人のことで頭を悩ませていると、人生を謳歌することはできない。人との良い関係があってこそ、「ゆうゆうと遊ぶ」生き方ができるようになる。

1 / 3

人生が変わる「ゆっくり力」とは?

いい結果を導くには時間がかかる

maruco/gettyimages

ある日、朝刊の一面広告が著者の目にとまった。そこには、一生を平和運動に捧げたインドの哲人マハトマ・ガンジーの足跡とともに、「善きことはカタツムリの速度で動く」と書かれていた。

ガンジーの運動を象徴しているのは「塩の行進」である。イギリス人による塩の専売に反対し、ガンジーらは自分たちで塩を作るために385キロを24日かけて歩いたのだ。

そのゆっくりとした歩みは、やがて数百万もの人が参加する奇跡の大運動になった。ゆっくりでも積み重なれば、必ず大きな力になり、いい結果に結びつく。それが著者のすすめる「ゆっくり力」である。

芳醇なワインを作るためには、長い時間が必要である。人間も同じだ。急いでばかりではゆったりとした豊かな人間は育たない。人間は、促成栽培することができないのだ。

効率よく早く結果を望む気持ちは、誰にでもあるだろう。しかし本当にいい結果を生むためには、焦らず、急がないことが求められる。

焦りは余計なプレッシャーを生み、そのストレスは悪影響をおよぼす。たとえば、興味深く熱中できるはずの勉強であっても、焦りはそれを苦しいものにゆがめてしまうのだ。

ゆっくりと時間をかけると、最初は努力をしてもなかなか結果は出ない。しかし、やがて思いがけないほどの成果になっているのだ。

モタモタは誰にでもできる

まわりがモタモタと段取りが悪いと、著者は人一倍にイライラするという。せわしない気持ちになり、息が浅くなってくる。体はセカセカと動き、頭の中がクルクルとまわりだす。

そんな気持ちは他人にも伝染してしまう。セカセカした人がひとりいるだけで、そばにいる人までセカセカしてくる。それにより、さらに段取りが悪くなるという悪循環に陥ってしまう。

そんな時は、「急いでもしょうがない。ゆっくりやろう」と自分に語りかけることをすすめている。深呼吸をし、肩の力を抜く。ことさらにゆっくりと動くようにし、テキパキをやめてみるのだ。

すると、いつのまにか気持ちがゆったりとしてくる。緊張から寛(くつろ)ぎへと変化し、表情がやわらいでくる。やがて焦る気持ちは消えていく。

その気持ちはまわりの人にも伝染し、ゆったりとしてくる。そうなると、いいアイデアが生まれるようになり、失敗が減る。物事がスムーズに運ぶようになる。

そのため、著者は人に余計なプレッシャーを与えないように心がけているという。生来、セカセカした性格であっても、心がけしだいでモタモタできるのだ。

2 / 3

【必読ポイント!】 人生後半こそゆっくり力

カタツムリの速度で老いる

Nuthawut Somsuk/gettyimages

年をとると、自然とゆっくり力が身につくと考えるのは大きな間違いだ。それどころか、せっかちに拍車がかかり、ますますせっかちになっていく。

たとえばレストランで注文した品が出てこないと、すぐに催促したくなる。さらに、店員から「お待ちを」と言われ、後回しにされると腹が立ってくる。せっかちは年齢とともにエスカレートしてくのだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2681/3916文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.06.17
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

本物の気づかい
本物の気づかい
井上裕之
タイムマネジメント大全
タイムマネジメント大全
池田貴将
THE HUNGRY SPIRIT これからの生き方と働き方
THE HUNGRY SPIRIT これからの生き方と働き方
花塚恵(訳)チャールズ・ハンディ大嶋祥誉(監訳)
リーダーの「挫折力」
リーダーの「挫折力」
冨山和彦
大丈夫!すべて思い通り。
大丈夫!すべて思い通り。
Honami
ワーママはるのライフシフト習慣術
ワーママはるのライフシフト習慣術
尾石晴(ワーママはる)
世界一やさしい超勉強法101
世界一やさしい超勉強法101
原マサヒコナカニシヒカル(イラスト)
絶対忘れない勉強法
絶対忘れない勉強法
堀田秀吾

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏