AI書店員「ミームさん」がブックファースト新宿店でデビュー!
【お客様と本の新たな出会いの場】

株式会社トーハンの「ほんをうえるプロジェクト」が、書店店頭にIoTやAIなどの最新技術を導入して、お客様と本の新たな出会いの場を創出する企画を次々に展開している。
この11月からは、店頭でAI書店員がオススメの本を教えてくれるというプロジェクトがスタート。その名も「ミームさん」。ブックファースト新宿店にて11月6日に華々しくデビューした。我々も初日に早速体験してきたのでレポートしていきたい。
「ミームさん」のモニターの前でスタートボタンを押すと、すぐさまお客様の顔を読み取り、表情を「うれしい」「普通」「悲しい」の3パターンに振り分ける。
その結果に基づき、オススメの本をモニターに表示してくれるというものだ。


今回は早川書房のアガサ・クリスティーフェアと連動。51作品の中から1冊をオススメしてくれる。

この企画の発起人は、「書店員のイチオシ」コーナーでもおなじみ、株式会社トーハン「ほんをうえるプロジェクト」の吉村博光氏。店頭での新たなエンタテインメント体験を目的として企画したという。 「ミームさん」はリチャード・ドーキンス『利己的な遺伝子』に出てくる「ミーム」という概念から来ている。



開発に携わったのは株式会社sMedio。このシステムは、デジタルサイネージの広告測定用のシステムを応用し、開発したそうだ。本来は広告をどんな層が見ているかを分析するためのツールだという。年代、性別、表情を瞬時に分析し、本の情報と紐づけていく。ただ本を陳列しておくのとは違って、「あなたのために選んだ本です」というエンタテインメント感が高まる仕組みだ。
実際にどれぐらいの年代の方が使ったかを分析することで、今後どんなフェアに繋げていくかをまた練っていくという。「若い皆さんの読書のきっかけが一つ作れれば嬉しい」と吉村氏。 ブックファースト新宿店では来年1月9日まで展開。年内にも展開店が増える見込みだ。

「ほんをうえるプロジェクト」とは?
植物に水をやってゆっくりと育てるように、本ももっとていねいに売っていこうと、出版総合商社トーハンがはじめたプロジェクトです。新刊やベストセラーに限らず、独自の手法で良書を発掘し、本屋さんにご提案しています。同じ趣味をもった方同士がつながれる、「 #好きな本を語ろう 」というコミュニティを運営中です。ぜひご参加ください!