【週間ランキング】
今週の人気要約ベスト3&学びメモ紹介!
2020/8/31 〜 2020/9/6
【週間ランキング】
今週の人気要約ベスト3&学びメモ紹介!
2020/8/31 〜 2020/9/6

2020年8月31日~9月6日の7日間において、flierの有料会員の間で人気のあった要約ベスト3をご紹介します。また今週から、フライヤーユーザーの方々が書いてくださった「学びメモ」を、いくつかご紹介させていただければと思います。
来週以降も、それぞれの書籍の「学びメモ」を、いくつかこちらで取り上げていく予定です。
いつも「学びメモ」をご利用いただき、本当にありがとうございます!


多田翼さん(@tsubasatada)の学びメモ
目標達成ができるかどうかを個人の資質ではなく、仕組みややり方で解決できるという考え方で書かれている本。参考になった考え方は目標達成のための 「なぜ」 と 「何」 を分ける考え方。なぜとは、その目標を達成する自分の目的やモチベーション。何とは具体的にやること。なぜは抽象的、何は具体的に落とし込める。いずれもポイントだと思うのは、大きすぎる場合は分解をしていて解像度を高めていくこと。そのプロセスで抽象的だったものが具体的になっていく。具体から抽象に上げるやり方もある。目の前のことに視野が狭くなった時に抽象度を上げて俯瞰すると、例えば元々の 「なぜ」 に立ち返ることによって目標達成の改めての意欲が湧いてくる。
荒木博行さん(@hiroyukiaraki)の学びメモ
習慣化するってことは、敢えて意味を問うことをやめてひたすらやり続けるということでもあるから、一長一短あることだよね。意味を徹底的に考えて、習慣を決める。そして一旦決めたらひたすら機械のようにやり続ける。そして、時としてまたその意味を疑う。 常に疑っていたら何もできないし、常に思考停止でもいけない。 このバランスが大事ですね。
この本は、その具体(何を)と抽象(なぜ)の思考のバランス論が書かれていて面白い。


OKYNさん(@okayan)の学びメモ
ITプロジェクトの成功 = 経営者の決断 × 過去トラ過去に自社でもシステム導入に対しての苦い経験を聞いていたため、非常に納得してしまいました。
数年前まではITプロジェクトというと、インフラ整備と考えがちで、PCのOS変更に合わせて定期的に進める守りのアプローチと思っていました。
守りになってしまうと、投資を極力少なくする方向に進んでしまうので、経営者の決断は非常に重要と考える。
一方で、要約にもあるように過去の重大なトラブルをきっかけにプロジェクトが加速することもある。
IT業界のサクラダファミリアと言われても、最後まで成し遂げたことは本当に素晴らしい。


ひろしさん(@kajikaji0703)の学びメモ
★所感人を育てることの難しさ。リーダーのような仕事をしてるとつくづく感じます。
チーム、組織としてのアウトプットを高い生産性で達成するために、自身が正しいと思う方法に意図的に、時として強引に誘導してしまうことが多いです。でもそうやっているといつまでたっても成長せず、同じようなレイヤーにとどまってしまう。仮に間違ったやり方に見えても、その人なりの論理が内在しており、それを理解して可能な限り伸ばしてあげることが、短期的には生産性が低下しても長期的にはアウトプットに繋がるのだろうな。。と改めて感じました。
★なるほどポイント
・ひとは他人から命令されたときではなく、自分で「答」にたどりついたときに前進できる
・コーチングの大きな目的の一つは、ひとの潜在している能力を引き出すということにある
・承認する場合は、Iメッセージを使うとよい
・コーチングでは、「思ったことをしゃべる」のではなく、「しゃべりながら自分の考えに気づく」ということをしている
・コーチは自分がもっている答や選択肢を優先せず、相手がベストな答をもっていると信じ続けなければならない
以上、2020年8月30日~9月6日のベスト3&学びメモを紹介させていただきました。次週もお楽しみに!
このコラムを友達にオススメする
文責:石渡翔 (2020/09/10)