【週間ランキング】
今週の人気要約ベスト3&学びメモ紹介!

2020年9月28日~10月4日の7日間において、flierの有料会員の間で人気のあった要約ベスト3をご紹介します。フライヤーユーザーのみなさまが要約を読んで得た学びや気づきをシェアする機能、「学びメモ」の紹介とあわせてお楽しみください。
第1位 『これからの生き方。』


第1位にランクインしたのは、『転職の思考法』『天才を殺す凡人』『分断を生むエジソン』と、大ヒットを次々に生み出し続ける北野唯我氏の最新作!
本書は、漫画編に続き、登場人物たちの生き方を通じて自己分析を深められるワーク編、著者が読者に向けて綴った渾身のメッセージ、登場人物たちへのインタビューという構成で、「働くこと」の意味を考えさせる仕立てとなっています。
学びメモを見てみると、「価値観」に関わる気づきを得て、自分の行動を振り返って考えを深めた方が多かったようです。
okaさん(@ 5dcaf281719b14e0)の学びメモ
社内での価値観の衝突を感じていたとき、本書を薦められて読みました。もやが晴れた気がします。私もそうですが、ひとつの職場で100%全ての価値観を満たそうとしていた現状にハッとしました。 お互いがお互いの100%を期待しても、様々な人がいる中で完璧に満たすことはできないんですよね…。
自分の価値観を満たす場所をどう分散させるのか、価値観ポートフォリオを組みたいと思います。
ひろしさん(@kajikaji0703)の学びメモ
人と自分は違う存在であり、当然異なる価値観を持っている。人は大事にしている価値観に従い行動しているので、それを考慮せずコミュニケーションを続ければ当然衝突が発生する。衝突が嫌な人は自身の価値観を殺して集団の中で生活し、生きがいを見失っていく。。こんなことっていたるところで起こってるのかな~と思います。できれば自身の価値観を大事にして行動しつつ、相手の価値観も大事にしていきたい。
その為には、自身と相手の価値観を知る、できれば言語化してみるのが大事なのかな~と思います。言語化して頭で明確化しつつ、GAPをすり合わせする方法を試行錯誤する。。それを繰り返していくことで自身を殺さず、相手も生かす幸せな生き方に近づいていけるのかな。。そんなことを考えました。
第2位 『考え続ける力』


第2位に輝いたのは、先週のランキングで1位を獲得した『考え続ける力』!
石川善樹氏に加え、安宅和人氏、濱口秀司氏、大嶋光昭氏、小泉英明氏、篠田真貴子氏という5人の賢人たちの思考プロセスをインストールできる一冊です。
学びメモでは、フライヤーユーザーのみなさんが、「考える力」とはどんなものか、自分なりの答えを導き出している様子が見て取れました。
TKさん(@ clearpoket218)の学びメモ
考える能力を磨くことはこれからの時代を生き抜く上で重要だ。
多くの人間は思考停止で日々を生きているように思う。 これを解決するためには、「考える時間を作る」ことがはじめの一歩になるのではないだろうか。
時間を作った上で、直感・大局観・論理を使っていく。 新しいモノを考案する価値は益々高まっている。
kumakuraさん(@ 026d88008fcc14e1)の学びメモ
目の前のことだけにとらわれず、一歩引いて見てみることが重要。一歩引いて、既存にない新しさを見つけ、質を高めていくことが重要である。目の前のタスクだけにとらわれず、大局観をもってそもそも論に戻って、本質的に何が重要なのかを思考する癖をつけていきたい。
第3位 『スマホ人生戦略』


第3位は、堀江貴文さんが、スマホを駆使して人生を変える術を指南した一冊。
堀江さんは、スマホを思考と行動を“加速”するための拡張ツールであるとし、スマホをうまく活用すれば億万長者になることも可能だといいます。
学びメモでは、スマホの可能性を感じ、スマホとの付き合い方を見つめ直したいという方が多く見受けられました。
OKYNさん(@ okayan)の学びメモ
スマホ = 別世界の自分 × つながる
スマホを持って10数年。最初はメールとSNSぐらいしか活用してなかったことを思い出す。 基本、PCと同じように使えるはずなのに、電話の延長線上の使い方しか考えられていなかった。
最近はメールやSNSよりも、PCの代わりとしての使い方が増えたように感じる。 まさにスマホ1つで何でもできる時代。
スマホはリアルな自身とまた違う世界に分身を作ることができる。 リアルではどんなに地味な生活をしていても、スマホの中の自分はキラキラ輝いた生活を送ることも可能である。
そのようなバーチャルな空間で、リアルでは会うことのない仲間とつながる。 そう考えると、リアルとバーチャルで2つの人生を送ることもできる。
もっとスマホを使った人生の歩み方も追求できそうな気がした今日この頃。
ゆーじ(猪瀬祐司)さん(@yanaginagi)の学びメモ
以下の2点が強く印象に残った
(1)スマホを思考と行動を加速するためのツールとして活用すること
(2)短いメッセージをテンポよく行うことがコミュニケーションの鉄則だということ
(1)物事は意味づけによって180度見方が変わると感じた。スマホを「友達とのコミュニケーションツール」として捉えることもできるし、「最新のものわからんからメールと電話のためのツール」として捉えることもできる。 常に自分のやりたいこと、ありたい姿を想像し、身の回りのものは手段として有効活用していくようにしていきたい。(別に思考と行動を加速すること「だけが」正義な訳ではない。)
(2)今後のビジネスはこれがさらに加速されていくだろう。コロナウイルスの蔓延によりテレワークが一般的なものになった。これまで対面で簡単にコミュニケーションを取れていたものを他のツールで代用する必要が生まれてくるだろう(そもそも必要のなかったものにも気づけそうだが)。今後はチャットツールを有効活用することに離れた人とも密接なコミュニケーションをとることができる。そのツールを使いこなせるかどうかがその人の価値を左右する可能性がある。
2020年9月28日~10月4日のベスト3を紹介しました。次週もお楽しみに!