【週間ランキング】
これからの時代をもっと健康的に生きるために
2021/8/9 〜 2021/8/15

私たちは常に、大小さまざまな刺激を受けながら生きています。心地よい刺激もあれば、心身の健康を損ない、ストレスのもととなるような刺激もあるでしょう。
今週は、刺激的な現代をうまく乗りこなすヒントになりそうな3冊がランクインしました。
第1位 『半歩先を読む思考法』


今週の1位は、落合陽一氏の新刊、『半歩先を読む思考法』でした。落合陽一氏が2019年1月から2021年3月にかけて「note」に連載していた文章をまとめた一冊です。
せわしない毎日を送るなかで、あなたは「考える時間」をどれだけ確保できているでしょうか。SNSでネガティブな情報を受け取りすぎていたり、逆に耳に心地よいシンプルなコンテンツだけを楽しんでいたり、世の中の変化から目を背けていたりする自覚があっても、そのままスルーしてしまっているかもしれません。
本書はそんなあなたに、SNSとの向き合い方、「分かりにくいもの」の有用性、ウィズコロナにおける社会変化などを指南し、「半歩先」のことを考えるためのヒントを与えてくれます。気になっていること、心をざわざわさせるようなことと向き合う時間をつくり、心身ともに健康な生活を送りませんか。
まがみんさん(@k5jp1015flier)の学びメモ
「システムの制定は人間の仕事だ。格差を広げたり、一部の人間の意思決定だけで社会を維持するシステムであったりしてはならない」。
この言葉は結構重く受け止めるべきなのかなと思いました。
「便利・効率化」というのは耳障りが良いし、私も好きなのですが、知らぬ間にエスタブリッシュメントがデザインする社会に組み込まれてしまうかも。
スマートシティのような流行り言葉の裏のシステム設計にバグがあるか否か。判断はもちろん、発想もなかなか難しいが、「簡単なものに流されれ、思考停止することなく自分の頭で考えよう」というのが著者の一貫したメッセージだと思うので、私もそれは大切にしたいと感じました。
第2位 『外資系コンサルが教えるプロジェクトマネジメント』


第2位は、『外資系コンサルが教えるプロジェクトマネジメント』です。
著者である山口周さんは、変化の激しい現代においては、すべてのビジネスパーソンにプロジェクトマネジメントのスキルが求められるといいます。ルールやマニュアルに沿ったルーチンワークではなく、自分の判断で物事を進めていかなければならないのです。
プロジェクトマネジメントのポイントを理解することは、裏を返せばフォロワーとしてプロジェクトを成功に導くことにもつながります。マネジャーとしてもフォロワーとしてもプロジェクトに気持ち良く取り組むために、ぜひ手に取ってみてほしい一冊です。
yoshikazuさん(@9349b8de9325150d)の学びメモ
まずは目的を明確にしメンバーに共感してもらう。目的が不明瞭で、手段が先行すると、トラブル発生時に挽回できず失敗する確率が高い。
また、初期段階でオーナーの期待を超えるというのはなるほどポイント。
第3位 『GENIUS LIFE ジーニアス・ライフ』


第3位にランクインしたのは、『GENIUS LIFE ジーニアス・ライフ』でした。
新型コロナウイルスの流行をきっかけに、心身の健康に対する関心が高まった方は多いでしょう。そんなあなたにぜひお読みいただきたいのが、健康・科学専門のジャーナリストである著者が贈る本書です。
本書を読むと、現代的な生活がいかに健康に悪影響をもたらすものであるかに気づくことができるでしょう。心身の健康に対する正しい知識を入手し、よりすこやかな生活を送るきっかけとしていただければと思います。
mak.informationgatheringさん(@bbf82d38ff701979)の学びメモ
幸福な人生を追求するためには、何が必要かを学ぶために本書の要約を拝読した。
健康で幸せな生活をおくるためには食事、日光浴、デジタル断食、運動が重要であることが分かった。食事や運動に関しては気をつけながら生活している自負があったが、デジタル断食は全くと言っていいほどできていないと気づいた。
仕事柄デジタルから遠ざかるのが不可能な状況なため、休日、意識的にスマートフォンから距離を置く時間を作ろうと思う。
以上、2021年8月9日~8月15日のベスト3を紹介しました。次回もお楽しみに!