【週間ランキング】
その努力、ムダかもしれません
2021/12/13 〜 12/19

今週の第1位は『ムダな努力を一切しない最速独学術』でした。25歳でソフトバンクに転職して孫正義氏の秘書を務めた経験を持つ三木雄信氏による、最短最速で目標を達成するためのコツがギュッと詰まった一冊です。
このほか、第2位の『「普通」に見えるあの人がなぜすごい成果をあげるのか』や第4位『「話し方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』など、うまくいっている事例から効率的に学びを得られる書籍が好まれたようです。
第5位から第1位まで順番に、要約者レビューを交えてご紹介していきます。
第5位『繊細な人 鈍感な人』


要約者(金井美穂)レビューの抜粋
本書は、「無責任に責任を回避する」ひと言や「マウントを取ってくる」ひと言、「遠回しにバカにする」ひと言など、合計40のモヤモヤする「ちょっとしたひと言」のトリセツである。
心理カウンセラーでもある著者は、小さなころから他人のささいなひと言が気になる性格だったという。うまくいかない人づきあいやコミュニケーションについて、クヨクヨと悩み続け、いつの間にかそれが仕事になってしまったのだという。
(中略)
よりよい人生のために、よりよいコミュニケーションのあり方を学びたいすべての人におすすめの一冊だ。
第4位『「話し方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』


要約者(矢羽野晶子)レビューの抜粋
本書は「話し方」「伝え方」のテクニックを1冊にまとめた、究極の話し方本である。著者たちは、ビジネス会話、雑談、プレゼンテーションなど、「口頭・対面のコミュニケーション」をテーマにした名著100冊を丹念に読み込み、「共通のノウハウ」を洗い出した。その結果を40項目にまとめ、掲載冊数の多いものからランキング形式で紹介したのが本書である。堂々の1位に輝いた「会話は『相手』を中心に」は、なんと100冊中70冊で言及されていたというから驚きだ。
世の中に話し方の本は数多く出版されているが、「どれから読めばいいだろう」と迷ったら、まず本書を手に取ってほしい。(中略)ぜひ大ヒットした前著『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』とあわせてお読みいただければと思う。
第3位『ゆっくり、いそげ』


要約者(しいたに)レビューの抜粋
言うまでもなく私たちは、お金以外にもさまざまな価値を交換して生きている。そうした価値の交換を可視化できるシステムはないだろうか――著者のチャレンジはそこにある。自身が経営しているカフェとコミュニティを舞台に、ある種の社会実験に取り組んでいるといってもいいだろう。本書はそのレポートである。
描かれるのは、仮説を立て、失敗に学び、また新たな仮説を立てるという試行錯誤の日々である。その一つ一つが著者の実践だというところに、強い説得力がある。多くの人に耳を傾けてほしいリアルストーリーだ。
第2位『「普通」に見えるあの人がなぜすごい成果をあげるのか』


要約者(Kamijo)レビューの抜粋
本書の内容は、「仕事ができる『活躍社員』の言動を分析して得られた仕事術を『一般社員』が実践したらどうなるか」という大規模な再現実験の結果を示したものだ。膨大なデータと「行動実験」によって導き出された50の最短仕事術は、きっとあなたにとってもプラスに働くだろう。同時に、「活躍社員」の仕事術によって「一般社員」の成果や働き方が変化していることに驚くに違いない。
本書で繰り返し強調されるのは、行動することの大切さだ。要約を読むだけでなく、ぜひ本書を手に取り、50の最短仕事術を実践するという「行動」によって新たな気づきを得てほしいと思う。
第1位『ムダな努力を一切しない最速独学術』


要約者(Kamijo)レビューの抜粋
突然自社の公用語が英語になった。縁のないデジタルマーケティングの知識が急に必要になった。今の働き方に不安があり新たなスキルを身につけたいと思うが、学習が捗らない――。変化が激しく、アンラーニングが重要視される現代、こうした悩みを抱える読者も多いのではないだろうか。そんなときこそ、「学び方を学ぶ」という原点回帰をおすすめしたい。本書はあなたの人生を切り開くために、伴走してくれる心強い一冊だ。
(中略)
人生100年時代では、新たなスキルの習得はますます重要になる。「学び方を学ぶ」という原点に立ち返りたいのなら迷わず本書をお読みいただきたい。
いかがでしたか? なお、今週のベスト10は以下の通りです。
第1位~第10位
第1位『「ムダな努力を一切しない最速独学術』
第2位『「普通」に見えるあの人がなぜすごい成果をあげるのか』
第3位『ゆっくり、いそげ』
第4位『「話し方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』
第5位『繊細な人 鈍感な人』
第6位『キャリア・ウェルネス』
第8位『教養としての茶道』
第9位『 NFTの教科書』
第10位『怒りが消える心のトレーニング』
以上、2021年12月13日~12月19日のランキングベスト10を紹介しました。
先週のランキング記事はこちらです。次回もお楽しみに!