人間関係のお悩み解消に効く5冊
新生活をもっと楽しく快適に!


春爛漫のこのごろ。新生活もすこし落ち着いたころでしょうか。
環境が変わると、新しい悩みが出てくることがあります。とくに悩みがちなのが、人間関係。人間関係がうまくいかないと、気分が落ち込んで、何もかもうまくいかなかったりしますよね。
今回は、人間関係のお悩みに効く一冊を選んでみました。


どこにでもいて、常にあなたの足をひっぱる「アホ」。イライラさせられる、ついまともに応戦してしまって損をするなど、「アホ」の扱いにほとほと困っている人も少なくないのではないでしょうか。本書によると、「アホ」は、あなたがわざわざ戦ったり、悩んだりする価値のない人物であり、相手はあなたに好意をいだいている可能性さえあるそうです。あれもこれも、好意の裏返しかもしれない……そう思うだけで、少し気が楽になりませんか?


職場の人間関係の最小単位である「チーム」。本書では、チーム力をアップさせ、最強のチームを作る方法が紹介されます。意外かもしれませんが、チーム力の原点は「日常の仕事での、ちょっとしたさりげない行動」にあるそう。実際、本書で紹介される、ピクサーやネイビーシールズ・チーム6が実践するチーム作りのノウハウは意外とシンプルです。管理職のみならず、チームで働く全ての人にお読みいただきたい一冊です!


同僚に「やりづらい人」がいるだけで、業務の生産性は著しく落ちてしまいます。では、どうすればそんな人を動かすことができるのでしょうか。本書では、経営・組織コンサルタントとしてビジネスパーソンを観察してきた著者が、ビジネスパーソンを8つに分類し、その分類をもとに各タイプの“攻略法”を伝授します。タイプ分けを読むだけでも、「あるある!」とちょっと笑えて、力が抜けるかもしれません。それぞれのタイプの相性や、そのタイプが輝けるフィールドなどもまとめられており、読み応え抜群です。


細やかな気配りの達人といえば、どんな人が思い浮かびますか?きっと多くの人が、CA(客室乗務員)を思い浮かべるのではないでしょうか。本書の著者は、ANAのトップ客室乗務員として活躍し、現在は接遇コンサルタントを務める中川奈美氏。相手の目線に立つこと、聞き上手になること、居心地のいい空間をつくること……機内のみならず、職場や友人関係でも使えるノウハウが満載です。


身近にやっかいな人がいたら、どうしますか? 戦う、無視する、懐柔する……さまざまな対抗手段がありますが、その人から身を守らないと、あなた自身が傷ついてしまう可能性があります。本書では、そのようなやっかいな人をタイプ分けしたうえで、タイプごとの対処方法が解説されます。かわいらしい装丁ながら、「感情に訴えかける場合は左目を見て話す」「理不尽なことをいわれても話を遮らず、耳を傾けてあなたが敵でないことを示す」など、実用的な情報が詰め込まれており、今日から実践できるものばかりです!