若手リーダーが読むべき推し本
リーダーとしての心構えから新しいキャリア戦略まで


ある程度キャリアを積み重ねていくと、さまざまな局面でリーダーやマネージャーの役割を求められることが増えてくるものです。「プレイヤーとして活躍していればよい」という状態から、人をまとめる力が期待されるようになり、それまでとは仕事の勝手がうって変わって、戸惑うことも少なくないはず。
そこで今回は、現在全国のTSUTAYA(開催店舗は文末に掲載)で展開している「若手リーダーが読むべき推し本」フェアの中から、5冊を取り上げてご紹介。これからの時代のリーダー像はどのようなものなのか、ぜひチェックしてみてください。


「部下に仕事を任せられない」、「部下から信頼されていない気がする」、「マネジメントにかける時間が足りない」……いざリーダーの立場になってみると、プレイヤー時代に求められていたこととのギャップに苦しむものです。しかも働き方改革の影響も重なり、リーダーの役割自体も変化しつつあります。
本書は、いまの時代のリーダーが何をするべきなのかをはっきりと示し、悩めるリーダーたちの指針となってくれます。「リーダーとしてどう振る舞えばいいのか悩んでいる」という方はもちろんのこと、「自分のマネジメントのやり方には自信がある」という方にも、ぜひお読みいただきたいです。


「他人と馴れ合うような時間は極力減らす」、「周囲の人をグイグイと引っ張りながら仕事に邁進する」、「上に立つ人間は、部下から多少恐れられていたほうがいい」――こんなリーダー像をお持ちの方は、すぐにそうした考えを捨てて、この本を読みましょう。というのも本書によれば、それは明らかな間違いだからです。
立場が変わっても、いや立場が変わったからこそ、ますます礼儀正しさが重要になります。礼儀正しさは、その人の評価を向上させるだけでなく、最終的には会社の業績向上にもつながります。これからのリーダー像は、どのような立場の人に対しても礼節を守る人物であってほしい、本書を読んであらためてそう痛感しました。


自社のビジネスを理解することはもちろん大事。ですがリーダーとしてひとつ目線を高く保つためには、経営そのものについての理解を深めることも必要になってきます。
本書は『経営戦略全史』や『ビジネスモデル全史』などでおなじみの三谷宏治氏による「ビジネスの教科書」。初学者向けにつくられており、とことん読者目線に立った構成になっているのが特徴です。ビジネスモデル以外にも、学んでおくべきことがコンパクトに網羅されており、「経営学の入門書を読んでみたが、挫折してしまった」という方に対してもおすすめです!


人を指揮・管理する立場になると、どうしても見るべき領域、やるべきことの種類が増えていくものです。それに対応するべく、さまざまなタスクに手を付けようとして、思った以上に疲弊してしまうことも少なくありません。
そんなときにお読みいただきたいのがこちら。「本当の大事な選択肢を見極める技術」や、「不要なものをうまく捨てる技術」が紹介されるだけでなく、これらを無理なく「しくみ化」させる方法についても記載されています。
本気で生産性を高めるためには、「いちばん大事なこと」に集中することが書かせません。リーダーとして、いまどこに力を入れるべきなのか。自分自身で選択することの大切さを教えてくれる名著です。


若手リーダーたるもの、リーダーの基本を身につけるだけでなく、これからの社会で何が必要になるのか、常に備えておかなければなりません。
そういう意味で、ぜひ押さえておきたいのが『ニュータイプの時代』。本書によると、従来のエリート像はもはや賞味期限切れであり、これから必要になるのは「問題解決」型の人間ではなく、「問題創造」型の人間だといいます。
コロナウイルスの影響もあり、未来はますます不確実になっていくでしょう。これからの時代におけるキャリア戦略を考えるうえで、重要な提言がなされています。ぜひご一読を。