未来屋書店“フライヤー棚”で売れた今月のベスト3(2021年1月~2月)
ビジネス書グランプリ特別賞のベストセラーが第一位に!


フライヤーでは全国の未来屋書店100店舗(2021年2月現在)に、POPに掲載されているQRコードを読み込むことによって、その場で本の要約を読むことができる“フライヤー棚”を設置しています。フライヤー棚には毎月の閲覧ランキングベスト10のほか、フライヤーで話題の書籍を常時30点ラインナップしています。
今回はその中から最も売れた3冊をピックアップ。今読むべきこの機会にぜひチェックしてみてください!
第1位
2020年に大きな話題を呼び、「読者が選ぶビジネス書グランプリ2021」では特別賞「コロナ禍を支えたビジネス書」として表彰されたベストセラーが1位に輝きました。
本書では、身近な人とのコミュニケーションを円滑にするコツや、「大切なことを適切なタイミングで話したい」などのリアルな悩みを解決する方法が紹介されています。その方法のひとつが「苦手な人との対話を避け、好きな人と話す時間を増やす」こと。お互いを否定しない空間に身を置くことで、失った自己肯定感を取り戻し、うまく話せるようになるというものです。
その他にも、コミュニケーションがうまい人の話術などが、読みやすくコンパクトにまとまった本書。コミュニケーションスキルの重要性を理解しているビジネスパーソンにもぜひ読んで欲しい一冊です。
第2位
世の中に溢れるさまざまな情報に触れるたびに「世界はどんどん悪くなっている」と感じる方もいるのではないでしょうか。そんな方におすすめしたいのが2位にランクインした『FACTFULNESS』です。
本書では、世界についての間違った認識が蔓延してしまう根本には私たちの思い込みがあり、その思い込みを克服するために「データを基に世界を正しく見る習慣」(ファクトフルネス)を身につけるよう提唱しています。
事実に基づく世界の見方ができるようになると判断力が上がり、何を恐れ、何に希望を持てばいいのかを見極められるようになるはずです。昨年のビジネス書グランプリで総合グランプリにも輝いたミリオンセラーをぜひ手に取ってみてください。
第3位
上司と帰りの電車で一緒になってしまった、顔だけ知っている程度の知人とタクシーで2人きりになった……特に話すこともないけれど、沈黙は気まずいというような、居心地の悪い経験をしたことは誰しもあるのではないでしょうか。そんな時に役立つのが、3位にランクインした『超雑談力』です。
本書では、誰とでもうまく雑談できるコツを、初対面編、知人/飲み会編、職場/ビジネス編など、シーン別にいい例と悪い例を交えながら紹介しています。また、紹介されるコツはシンプルにして明確で、「話術を磨く必要はない」などの気が楽になるアドバイスもたくさんあります。
内容はどうでもいいし、おもしろくなくてもいい。雑談が苦手な人はもちろん、人付き合いに自信がある人にとっても多くの発見があるかもしれません。
未来屋書店の“フライヤー棚”は全国で展開中ですが、現在、新型コロナウイルスの影響で営業時間変更中の店舗もございます。詳しくは未来屋書店のウェブサイトでご確認ください。
【フライヤー棚実施店】
<北海道>アシーネ麻生店、琴似店、桑園店、苫小牧店、発寒店
<東北>秋田店、大曲店、八戸店、矢巾店、利府店、古川店、石巻店、天童店、名取店
<関東>小山店、佐野新都市店、栃木店、木更津店、銚子店、津田沼店、ボンベルタ成田店、東久留米店、葛西店、海老名店、秦野店、北浦和店、大井店、せんげん台店、つくば店、高崎店、水戸内原店、土浦店、高崎OPA店、レイクタウン店、春日部店、羽生店、北戸田店、成田店、ユーカリが丘店、八千代緑が丘店、マリンピア店、柏店、多摩平の森店、品川シーサイド店、日の出店、碑文谷店、アシーネ金沢八景店、相模原店、上尾店、狭山店
<北陸・甲信越>上田店、佐久平店、新発田店、となみ店、杜の里店、新潟南店、松本店、金沢フォーラス店、甲府昭和店
<東海>熱田店、豊田店、東浦店、浜松市野店、常滑店、岡崎店、大高店、新瑞橋店、八事店、名古屋茶屋店、ナゴヤドーム前店、長久手店、各務原店、木曽川店、鈴鹿店
<関西>高槻店、四條畷店、茨木店、大日店、大阪ドームシティ店、りんくう泉南店、大津京店、久御山店、和歌山店、高の原店、明石店、伊丹昆陽店
<中国>岡山店、防府店
<四国>高知店
<九州>アシーネマリナタウン店、大野城店、香椎浜店、笹丘店、福岡伊都店、直方店、福津店、姶良店、鹿児島店、宮崎店、八幡東店