未来屋書店“フライヤー棚”で売れた今月のベスト3(2021年12月~2022年1月)
第1位は、すぐにマネできる「頭のいい人がやっていること」


フライヤーでは全国の未来屋書店100店舗(2022年1月現在)に、POPに掲載されているQRコードを読み込むことによって、その場で本の要約を読むことができる“フライヤー棚”を設置しています。フライヤー棚には毎月の閲覧ランキングベスト10のほか、フライヤーで話題の書籍を常時30点ラインナップしています。
今回はその中から最も売れた3冊をピックアップ。今読むべきこの機会にぜひチェックしてみてください!
第1位
「あの人、頭いいよね~」なんていう会話を耳にしたことがあると思いますが、頭のいいと言われるあの人はいったいどんなことを心がけているのでしょうか。そんな誰もが気になることを、脳科学者としての視点から紹介しているのが、第1位に輝いた『世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた』です。
本書では、頭のいい人の心がけや行動、習慣として「周囲に自分を合わせるのではなく、周囲が自分に合わせるようにする」「物腰柔らかでありながらも、決して主張を曲げない」などの特徴が挙げられており、誰もが実践できる有効な方法もあわせて紹介されています。
「頭のいい人は、自分より次元の高いところにいて、強い自信を持っていそう」という先入観が解消されるとともに、「頭のいい人」の習慣を知ることができる良書です! ぜひ読んで、実践してみてください。
第2位
前回に続き、2カ月連続でランクインしたのは、第2位に輝いた『説明の一流、二流、三流』です。フライヤーユーザーを対象に実施したアンケートでも「2022年はコミュニケーション力を向上させたい!」という人が多くいましたが、そんな皆さんの思いが反映されたランキングとなりました。
本書では、物事をわかりやすく伝えるにあたって、モレなくダブりなく「整理」することも必要ですが、本当に大事なのは、整理したあとに大胆に削り、一番伝えたいことや相手が知りたいことにフォーカスを当てることだとしています。「説明時間が10秒しかなかったら……」「あえて1行で説明するとしたら……」などと考えて、伝える内容を精査してみることが、良い練習になりそうです。
説明に自信がある人でも、新たな考え方を学ぶきっかけになるかもしれません。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか?
第3位
第3位には『今日がもっと楽しくなる行動最適化大全』がランクイン! こちらも先月に続いてのTOP3入りとなりました。
本書の要約でまず最初に紹介しているのが、「朝」の最適化です。寝る時間や起床時間が普段より2時間以上前後すると、体内時計がズレてしまい、昼に出るはずのホルモンが夜に出て、夜に出るはずのホルモンが昼に出てしまうことになります。これこそが睡眠不足の原因で、補正するには何日もかかってしまいます。週末にたくさん寝てしまうのが良くないとされているのも、この視点から考えると納得できますよね。
新しい年を迎えて、身の回りのあらゆることを整えたいと考えている方も多いと思いますが、そんな方にはまさにうってつけの一冊。本書を読んで、あなたの行動を最適化する第一歩を踏み出してみましょう!
未来屋書店の“フライヤー棚”は全国で展開中ですが、現在、新型コロナウイルスの影響で営業時間変更中の店舗もございます。詳しくは未来屋書店のウェブサイトでご確認ください。
【フライヤー棚実施店】
<北海道>アシーネ麻生店、琴似店、桑園店、苫小牧店、発寒店
<東北>秋田店、大曲店、八戸店、矢巾店、古川店、石巻店、天童店、名取店、新利府南館店、能代店
<関東>小山店、佐野新都市店、栃木店、高崎店、つくば店、土浦店、水戸内原店、上尾店、大井店、春日部店、川口店、北浦和店、北戸田店、狭山店、せんげん台店、羽生店、レイクタウン店、柏店、木更津店、銚子店、津田沼店、成田店、ボンベルタ成田店、マリンピア店、八千代緑が丘店、ユーカリが丘店、葛西店、品川シーサイド店、多摩平の森店、東久留米店、日の出店、碑文谷店、アシーネ金沢八景店、海老名店、相模原店、秦野店、幕張店、市川妙典店
<北陸・甲信越>上田店、甲府昭和店、佐久平店、新発田店、となみ店、新潟南店、松本店、杜の里店
<東海>熱田店、大高店、岡崎店、木曽川店、新瑞橋店、常滑店、豊田店、長久手店、ナゴヤドーム前店、東浦店、八事店、各務原店、鈴鹿店、浜松市野店
<関西>茨木店、大阪ドームシティ店、四條畷店、高槻店、大日店、りんくう泉南店、大津京店、久御山店、高の原店、和歌山店、明石店、伊丹昆陽店
<中国>岡山店、防府店
<四国>高知店
<九州>アシーネマリナタウン店、大野城店、香椎浜店、笹丘店、福岡伊都店、福津店、八幡東店、姶良店、鹿児島店、宮崎店