【週間ランキング】
今週の人気要約ベスト3&学びメモ紹介!
2020/9/21 〜 2020/9/27

2020年9月21日~9月27日の7日間において、flierの有料会員の間で人気のあった要約ベスト3をご紹介します。フライヤーユーザーのみなさまが要約を読んで得た学びや気づきをシェアする機能、「学びメモ」の紹介とあわせてお楽しみください。
第1位 『考え続ける力』


第1位にランクインしたのは、予防医学研究者・石川善樹氏による「思考シリーズ」第2弾! 石川善樹氏に加え、安宅和人氏、濱口秀司氏、大嶋光昭氏、小泉英明氏、篠田真貴子氏という5人の賢人たちの思考プロセスをインストールできる一冊です。
「学びメモ」には、ビジネスで応用したいポイントを書き残した方が多くいらっしゃいました。
shota.fukudaさん(@f3a7ae056abe1439)の学びメモ
【印象に残った話】
・Think Differentの鉄則は、まずは質にこだわらず、一回新しくした後に質を高めること
・コンセプトを考えるのは「ゼロ→イチ」と言われることが多いが、ゼロからスタートする必要は無い
・イチからスタートするには、バイアスを見つけて破壊すること
「ここではこうしなければならない」「あの人とあの人は一緒にできない」などのバイアスを見つけて、破壊することでイノベーションが生まれる
【アクションプラン】
・仕事上での常識を考え、壊すアイデアを考える
Silverstainさん(@silverstain9)の学びメモ
【本要約から得た学びや気付き】
考え続ける力とは、考えるための様々な視点を持つことが必要であると感じた(大局観、考え始める視点、視座の軸を変える、まず新しい所から、気付いていない先入観)。
【実生活に応用したいポイント】
1人では考える視点を広げることは限られてしまうため、視点を多く持つためにも、複数人とあるテーマや先入観を破壊することをして、考え続ける力を養っていきたい。
第2位 『コンサル一年目が学ぶこと』


第2位は、各界で活躍する元コンサルタントたちを取材し、「新人時代に学んだことで、15年後も役立っているスキルとは何か」を調査したうえで、絶対に欠かすことのできない30のスキルを明らかにした一冊。社会人1年目の方はもちろん、ベテランの方のスキルアップにも。
フライヤーユーザーのみなさんも、ご自身の経験に照らして、本書で紹介されるスキルの重要性を再認識されたようです。
naojanさん(@naojan)の学びメモ
コンサルだからではなく、コンサルしてもらう事業会社のビジネスパーソンこそ読んで真似るべき内容。つい先日コンサルの方から、「分からないなら分からないなりに自分で仮説を立て、絵を描く必要がある。我々が描くことは勿論できるし、サポートもするが、最後に実行するのはあなた達です。ペンを持ち描き始めれば、そこに魂がこもります。分からないじゃなくてまず自分で書いてみてください」と言われてハッとした。そこから一気に、自分事化が進み、目の前の課題への本当の意味での理解が進んでいる。この本のレビューではないが、そんなことを思い出した。
まがみんさん(@k5jp1015flier)の学びメモ
要約内で「ビジネスの基本は、相手の期待を超え続けることである」を読んだとき、新卒で入社して入った社長に「顧客感動」という形で似たことを言っていたのを思い出した。
入社してしばらくすると目の前の仕事に忙殺されて「顧客感動よりも目先のタスク」となっていた時期があったが、転職して若干余裕が出てきた今あらためて「顧客感動」が大切だなとしみじみ思っている。
新卒1年目という時期は本当に大切なことを一番最初に教えられるが、実務を行うたびに風化するものもあるかもしれない。
そうゆうときにこういった本を読むなどして、先人が大切にして本当に伝えたいことを振り返るのも重要だなと思った。
第3位 『あなたの知らない あなたの強み』


第3位は、FFS理論について、人気コミック『宇宙兄弟』を組み合わせて解説したユニークな一冊。FFS理論とは、5つの「因子」の組み合わせで人の思考行動パターンを解説し、自己理解・他者理解・組織理解を促進しようとするものです。本書では、上司や部下のタイプごとにおすすめのコミュニケーション法が紹介されており、今日から実践できる内容となっています。
「学びメモ」でも、それぞれの特性を理解したうえでの組織編成やコミュニケーションについて、ヒントを得た方が多くいらっしゃいました。ジョーさん(@sho0712)の学びメモ
5つの特性に優劣はない。自己認識としてどこが強いか弱いかを知り、弱みを他の人と補完する。チームを考えるときにもかけ合わせることは大事。でも違いを認め合う土台作りがあってこそ。
宇宙兄弟とFFS診断のかけ合わせが面白く、それぞれのキャラクターの診断結果が気になる。
hot_fooさん(@f0d4b64806501363)の学びメモ
保全性が高い人
→細かく指示してやらせてみる
拡散性が高い人
→とりあえずやらせてみる
カテゴライズするだけではなくて、日頃の行動を見て特徴を把握する。
依頼するときは状況に応じてやってもらうのもあり。