出版社のイチオシ#074


各出版社の「これはぜひ推したい!」という本を揃えたコーナー、「出版社のイチオシ」です。フライヤーで要約をご紹介しきれない書籍の中で、各出版社のオススメを記事形式でご紹介します!
総合法令出版
日本政策金融公庫の2020年起業調査によると、会社員をしながら起業をする「パートタイム起業家」が増えているといいます。パートタイム起業家とは、会社員をしながら起業するスタイルで、稼働時間は1日平均約2時間。収入の補てんを目的にスタートする人が多く、中にはその収入で家計の約3割を賄っているという人も少なくありません。
しかし、起業に興味を持っているけれども、何から始めればいいのかわからないという人が多いのも事実です。
そんな時に読んでいただきたいのが本書です。著者は1万人以上を無理なく稼げる人に変えた起業のプロ。本書では会社員をやりながら、起業初心者がつまづいてしまうポイントを一つ一つ丁寧に解説します。また、同じように会社員をしながら起業に成功した人の事例も豊富に掲載されており、失敗の恐怖などの不安も本書を読むことで消えていくはずです。
起業前に必ず知っておきたい情報をギュッと詰め込んだ一冊です。
総合法令出版 編集部秀和システム
購入ボタンの文字を「バッグに入れる」から「カートに入れる」に変えただけで購入率が80%以上もアップした!?
マイクロコピーとは、インターネット通販ページの購入ボタンや入力フォームに表記される文言など、極めて短い文字数のコピーのことを指します。
こうした、わずか数文字のコピーが実は顧客の反応率を大きく左右することは、 以前から海外の専門家の間ではよく知られ、研究されてきました。
例えば、米大統領選においてバラク・オバマ氏の陣営が、メールマガジンの登録数を増やすためにマイクロコピーを活用したという逸話もあります。
そうしたマイクロコピーの豊富な事例と研究成果をまとめたのが本書『Webコ ピーライティングの新常識 ザ・マイクロコピー[第2版]』です。
「国内唯一のマイクロコピー専門書」として支持されてきたロングセラーが、最新事例を元にリニューアルを果たしました。
編集部 中野広記大和書房
会議などで通る意見は「意見それ自体」ではなく「言う人」による。
と言われた場合、あなたはどう思うでしょうか?
非常に理不尽に感じると思いますが、心理学的にこれは事実です。
説得力のある人はどこが違うのか?
本書ではその秘密を、人間心理を知り尽くした著者が丁寧に説明します。
「人は集団になると簡単に操られる」、
「もしくは」を言葉の間に挟むと意見が通りやすくなる、
「悪い未来」を想像させると提案が通りやすくなる、
語彙の豊富な人は知的に見える、
気が散る環境にいると、人の意見に流されやすくなる、
などなど、具体的ですぐに使えるテクニックがたくさんつまっていますが、本書が面白いのは、人間心理に潜む微妙なエラーまで解説してあるところ。
科学的でデータなどを用いた説明には説得力があり、読み物としても面白さもあります。
ちょっとしたことで人間関係がスムーズになり、自分の意見も通るようになる、お得な一冊です。
編集担当あさ出版
「バランス」と聞いて、どのようなイメージを持つでしょうか。
〈バランス思考〉は、単に「中庸や均衡を保つ」という、従来のバランスを基にした思考ではありません。
日々、目まぐるしく変化し、複雑でなかなか先の見えない今の環境下において、目の前に立ちはだかるさまざまな問題を適切に判断・解決し、「新しい調和」を生み出すための、これからの時代に必須の思考法です。
本書は、戦略コンサルタントとして数々の実績を持つ著者が、長年、ビジネスの現場で培った経験を基に体系化し、豊富な具体例・体験談や演習問題などを通じ、インプット・プロセッシング・アウトプットによってなる〈バランス思考〉を誰でも簡単に身に付けられ、すぐに実践できるようにまとめた、これからビジネスパーソンに欠かせない1冊となっています。
◎従来の考え方や思考法では、なかなか成果が上がらない
◎新しい思考法を身に付け自らの能力・スキルを高めたい
◎新しいチャレンジをして成長したい
そうお考えの方に、ぜひお手に取っていただければ幸いです。
編集部 小川三笠書房
「お前の部署に入ってきた今年の新人、どう?」
「優秀だよ。呑み込みは早いし、素直だし」
「へぇ、ウチの新人は伸びしろ組って感じかな~」
職場内でよく聞く会話ですが、この「優秀かそうでないか」の差は、どこにあるのか。そして「新人が最速で一人前になるには、何をしたらいいのか」というテーマに真正面から取り組んだのが本書です。
著者の木部氏は、日本IBMにSEとして入社し、数々の炎上プロジェクトを鎮静化してきたことから「火消し屋」「木部再生工場」の異名をもつビジネス・プロフェッショナル。キャリア20年で体得したビジネススキルの中から、「新人のうちに知っておきたかった!」という鉄板スキルを厳選してまとめました。
「コミュニケーション」「PC仕事術」などすぐに使えるテクニックから、「自己成長」「リーダーの心得」など、じっくり身につけたいスキルまで、全10章、118項目。新人はもちろん、10年目社員の学び直しにも役立つ1冊です。
三笠書房 編集本部K.A