高橋宣行の発想筋トレ

クリエイティブ・エンジンの鍛え方
未読
高橋宣行の発想筋トレ
高橋宣行の発想筋トレ
クリエイティブ・エンジンの鍛え方
未読
高橋宣行の発想筋トレ
出版社
日本実業出版社
出版日
2016年09月29日
評点
総合
3.7
明瞭性
3.5
革新性
3.5
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

現代のようなモノ余りの時代には、競合との差を生み出す個性化、差別化が強力な武器となりうる。本書によれば、自分だけにしかつくれない価値を生み出すには、「ホカとの微妙な違い」を感じ取る独自のセンスが必要だという。

著者の高橋 宣行氏は、株式会社博報堂でコピーライターやディレクター、制作部長を務めながら、毎日のように「発想の筋トレ」を行ってきたという。新人時代、手持ちの知識だけでは斬新なアイディアを生み出せないと実感し、発想力を鍛える膨大な課題をこなしてきた。例えば、「デパートを3カ月間探検し、人やモノの動きを観察する」、「都内で偶然選ばれた3地点の共通項を探し、そこから新しい時代の兆しを見つける」など、トレーニング方法は24例にも及ぶ。また、多少キャリアを積んだ後でさえ、クライアントごとに徹底して情報収集するなど、自分の領域を広げることが常に求められたという。高橋氏は、このときに異分野の知識を大量に取り込んだ経験が、センスを磨くことにつながったと振り返る。

本書では、強い個性化を求められ続けてきた高橋氏の実体験をもとにした、「発想センスを磨く方法」が余すことなく紹介されている。今後ますます混沌を極め、答えが見えづらい時代にこそ、個人の力(クリエイティブ・エンジン)を発揮することが欠かせない。高橋氏の伝えるトレーニング方法を実践して、クリエイティブの触覚と呼ぶべきセンスを磨き、「選ばれる人」をめざしてみてはいかがだろうか。

ライター画像
流石香織

著者

高橋 宣行(たかはし のぶゆき)
1940年生まれ。1968年博報堂入社。制作コピーライター、制作ディレクター、制作部長を経て、統合計画室、MD計画室へ。制作グループならびにマーケットデザインユニットの統括の任にあたる。2000年より関連会社を経て、現在フリープランナー。企業のブランディング、アドバイザー、研修講師、執筆活動などで活躍。主な著書に『高橋宣行の発想ノート』『高橋宣行の発想フロー』(以上、日本実業出版社)、『博報堂スタイル』『「差別化するストーリー」の描き方』『「コラボ」で革新』(以上、PHP研究所)、『オリジナルシンキング』『コンセプトメイキング』『「人真似は、自分の否定だ」』(以上、ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『発想職人のポケット』(小学館)他がある。

本書の要点

  • 要点
    1
    ビジネスではホカと差別化が求められるため、微妙な違いを感じ取る「センス」がモノを言う。センスを磨くためには、モノゴトを知ることが欠かせない。
  • 要点
    2
    「センスのいい人」はモノゴトを知るために努力している。モノゴトを知ることで相手を思いやる感性も磨かれる。
  • 要点
    3
    著者は、センスと発想力を鍛えるために強制発想法などのアプローチを紹介している。トレーニングをひたすらこなすことにより、先を読む力を身につけ、発想の飛躍につなげることができる。

要約

ビジネスには「センス」が必要

差のない時代に「センス」を磨く重要性

ビジネスの究極の目的とは、「違いをつくること」だ。あらゆるデータを分析、数値化して合理的に論理を組み立て、みんなと同じことを求めていてはいけない。個人が、「センス」を発揮して、違いをつくることが求められている。センスとは「微妙な違いに気づき、感じ、嗅ぎ分けられる感覚の総体」である。全体の流れや細部の変化まで感じ取ることができれば、次の予測に違いが出る。とくに現在のような答えが見えづらい時代にこそ、予想外の発想で人に幸せや楽しみ、驚きを与えることが重視される。

著者は以前、データや調査資料をもとに合理的なコンセプトをつくりあげたところ、上司から「ロジックのエモーショナル化がない」と指摘されたという。たとえロジックを上手く組み立てたとしても、センスがなければ、人の心を動かせないことを示している。

そもそも、ビジネスとは全てケース・バイ・ケースであり、人間が生み出したものである。人間は「好き嫌い」の感情を伴うため、数値によるデータではなく、感覚的な「センス」で共感を得る必要がある。つまり、「この商品サービスを、どのように好きにさせるのか?」を考えることが、差別化を図る上で欠かせない。

創造性を発揮したいなら、センスを磨け
StockRocket/iStock/Thinkstock

未来の予測の精度を上げるには、センスを磨き、感度を高める必要がある。微妙な違いを感じ取れるようになるには、モノゴトを知らなくてはならない。

知識と体験を増やすことで、センスが磨かれる。すると、全体を見渡しやすくなり、個々の違いも発見しやすくなる。とくに発想がモノを言う仕事では、全体を俯瞰して仮説につなげ、「考えること」と「表現すること」を一体化させる姿勢が求められる。

ビジネスにおいては、いくら見事な戦略を組み立てたとしても、最後のディテールに気をくばれるかどうかが勝敗を決めることがある。日本人は、合理性や効率性が重視される欧米と比べたとき、気くばりのセンスがあると言われる。日本人の気くばりの細やかさは、想像力を働かせて相手の立場でモノゴトを考え、微妙な違いを感じ取った結果によるものである。今後、日本人が持つ想像力は、世界にも通じる大きな競争力となる。

著者によれば、センスとはクリエイティブの触覚部分となり、すべてはセンスからはじまる。創造性を発揮するには、日頃からモノゴトを知ろうとし、センスを磨くことが求められるのだ。

【必読ポイント!】 センスは誰でも磨ける

センスの有無は体験と知識次第
MoustacheGirl/iStock/Thinkstock

個々人のセンスは、天性のものではなく、その人が過去に得た知識や体験がベースとなっている。センスは誰もが持っているものであり、アートにとどまらず生き方やビジネスなど、ところどころで発揮されるセンスの総体が「あなたらしさ」となる。あえて「センスがない」と言うとすれば、それはモノゴトを知らないにすぎない。

一流と評価される人は、センスを磨く努力を怠らない人だといえる。センスとは誰かから教わるものではなく、自分でモノゴトを知っていく中で育つものにほかならない。「ビジネスのセンスを磨こう」と思うのなら、ひとつの課題に対してひたすら時間をかけて、量をこなし、深掘りしていくことが効果的だ。

センスのいい人は目のつけどころが違ううえに、あらゆる体験を通して、たくさんのモノサシを持っている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2614/3996文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.02.01
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
「病は気から」を科学する
「病は気から」を科学する
ジョー・マーチャント服部由美(訳)
未読
 「行動デザイン」の教科書
「行動デザイン」の教科書
博報堂行動デザイン研究所國田圭作
未読
競争としてのマーケティング
競争としてのマーケティング
丸山謙治
未読
明日、機械がヒトになる
明日、機械がヒトになる
海猫沢めろん
未読
すべての仕事は「問い」からはじまる
すべての仕事は「問い」からはじまる
大嶋祥誉
未読
仕掛学
仕掛学
松村真宏
未読
京セラフィロソフィ
京セラフィロソフィ
稲盛和夫
未読
#アソビ主義
#アソビ主義
中川悠介
未読