百冊で耕すの表紙

百冊で耕す

〈自由に、なる〉ための読書術


本書の要点

  • 本は、百冊あればいい。それは、大量の本の中から自分にとっての正典となる百冊を自分の力で選ぶということだ。

  • 本棚に深みがあり見栄えの良い本を並べておけば、すぐに読めなくても次第に自分が本に似合う人間になれる。

  • 読む本を選ぶときには、自分がはまっている関心事を深堀りするように選ぶと同時に、定評のある必読リストに沿って選び、外からの影響で自分を変えることも必要だ。

  • 本を読む人は、人を愛し、自分を幸せにすることができる。だから、本を読むのは、幸せになるためなのだ。

1 / 2

【必読ポイント!】 百冊の本棚の作り方

百冊を選ぶ

本は百冊あればいい。それは、小さな本棚ひとつに収まり、だれでも買えて持てる量だ。これは、「本は百冊読めばいい」ではない。自分にとってのカノン(正典)となる百冊を選ぶには、一万冊ほどは手に取らなくてはならないかもしれない。本書は、自力で百冊を選べるようになるための方法論である。最終的にはその百冊さえいらない。頭の中に、百冊の精髄が入っている。そんな状態になっていたい。

速読か、遅読か

standret/gettyimages

本の読み方として、速読が現代人にとっての必須の技術だと言われることもあれば、反対に、遅読こそが大切だと言われることもある。著者の考えは、速読か遅読かという問題は二者択一ではなく、速読する本とじっくり精読するべき本を分けるというものだ。速読が必要なのは、静かに精読するに値する本を選ぶためだ。テレビやネット、動画は、速読を阻む、「遅すぎる」メディアだ。読者や視聴者の時間を奪い合い、それをカネに変えようと、「見せ方」を工夫する。欲しい情報の前にはCMや演出、課金の案内などが入るが、そこまでの時間や手間をかけて得るべき情報であることはほとんどない。一方、紙の本は、瞬時に全体像を見わたし、行きつ戻りつしながら、適切な場所に高速で移動することができる。速読に最も適したメディアは紙の本であり、速読こそ読書の醍醐味だ。速読力を養う技術としては、脳内で音を再生せず文字を視覚情報として「見る」こと、漢字だけを追って情報を得ること、文章を目で追うのではなく段落全体を眺めること、目的意識をはっきりさせてキーワードだけを追うこと、すきま時間を使って同時並行で何冊かを読み、多ジャンルの本をまんべんなく読むことなどが挙げられる。しかし、速読しかできないのはよろしくない。まじめに書かれた本は速読を峻拒する。著者は、実用書や資料は速読するが、小説は速読しないという。小説とはあらすじを追うものではなく、作品に流れる空気を味わうものだからだ。遅読には遅読のための作法がある。文章そのもののリズムを味わい、グルーヴに乗ること、ドッグイヤーやアンダーライン、余白のメモなどで読書の痕跡を残すこと、意味の取れない本は音読してみること、写経のように書き写して抜き書きすることなどが挙げられる。

本を買うか、借りるか

urbazon/gettyimages

本は買うべきか、借りるべきかというのは、意味のない問題設定だ。どういう本を買い、どういう本を借りて済ますかという基準を自分のなかでつくり上げることが大事だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3835/4871文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.12.08
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

人はどう悩むのか
人はどう悩むのか
久坂部羊
英米の大学生が学んでいる政治哲学史
英米の大学生が学んでいる政治哲学史
神月謙一(訳)グレアム・ガラードジェームズ・バーナード・マーフィー
強いSEO
強いSEO
竹内渓太
社長の言葉はなぜ届かないのか?
社長の言葉はなぜ届かないのか?
竹村俊助
まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書
まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書
阿部幸大
「確率思考」で市場を制する最強の投資術
「確率思考」で市場を制する最強の投資術
エミン・ユルマズ木原直哉
強く生きる言葉 〈新装版〉
強く生きる言葉 〈新装版〉
岡本太郎岡本敏子(構成・監修)
「感動体験」で外食を変える
「感動体験」で外食を変える
粟田貴也

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料