いつもごきげんで感情の整理がうまい人
いつもごきげんで感情の整理がうまい人
いつもごきげんで感情の整理がうまい人
出版社
出版日
2024年12月15日
評点
総合
3.5
明瞭性
3.5
革新性
3.0
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

あなたは「どうすれば感情に振り回されずに穏やかに過ごせるだろう」と考えたことはないだろうか。本書はその問いに対する明確な答えと実践的なヒントを提示してくれる。

著者の鹿島しのぶ氏は、プロ司会者として豊富な経験を持つ人物だ。披露宴やイベントの司会を務めるだけでなく、専門学校でブライダル関連や接遇会話、ビジネスマナーを教え、後進の育成にも注力してきた。

本書では、多くの人と接するなかで鹿島氏が培ってきた、感情を安定させるための具体的な方法が解説されている。思いがけないトラブルが起きたとき、耳に痛い指摘を受けたとき、怒りを感じたとき、不満を伝えたいときなど、日常の中で誰もが直面するシーンに対するアプローチが満載だ。

鹿島氏は「安定感のある人」には信頼と好感が集まると述べている。その理由は明快だ。感情が安定していることで成果を安定的に出せるため、周囲から頼られやすくなる。そして、常にごきげんで楽しそうにしている姿は、周囲に好感を与え、自然と人を惹きつける。本書では、この「安定感」を手に入れるための具体的な思考法やテクニックが惜しみなく共有されている。

本書を読み進めるうちに、感情のコントロールが人間関係の構築と仕事の成果アップにつながることを実感するだろう。誰からも信頼され、好かれる存在になりたいなら、この一冊が大いに役立つはずだ。

著者

鹿島しのぶ(かしま しのぶ)
白百合女子大学文学部英語英文学科卒業後、会社員を経てプロの司会者として活動を開始。(株)総合会話術仟言(せんげん)流代表取締役として、プロ司会者の育成にも力を注いでいる。また、駿台トラベル&ホテル専門学校にてブライダル学科長を務め、14年間にわたり、ブライダル関連、接遇会話、ビジネスマナーの授業を担当。ホテル・ブライダル業界に数多くの人材を輩出した。細やかな気くばりで相手の心をつかむ接遇、話し方の指導には定評があり、著作累計は25万部を超える。
著書に『さりげない「気のつかい方」がうまい人50のルール』『すてきな大人の言い換え手帳』(以上、だいわ文庫)のほか、『小さな感謝』『「また会いたい」と思われる人』『「品がいい」と言われる人』(以上、三笠書房)、『品格を磨く所作』(宝島社)などがある。

本書の要点

  • 要点
    1
    感情や心が安定している人は、仕事でもプライベートでも、他者からの信頼と好感を引き寄せる。
  • 要点
    2
    怒りを抑えたいときには、人前で怒りを爆発させた自分を想像することと、怒りの原因を分析することが有効だ。
  • 要点
    3
    メンタルを穏やかに保つために、優先順位をつけて、手放せるものはどんどん捨てていこう。すべてを全力でこなす必要はない。
  • 要点
    4
    悩むよりまず行動しよう。不安になったときやモヤモヤしたときには、少しでも行動してみると、道が開けやすくなる。

要約

毎日を気分よく過ごすための基本

「ショック!」を「まあ、いいか」に変える

ランチタイムにお気に入りのお店でオムライスを注文したところ、なんと売り切れ。「ショック~、美味しいオムライスを食べたら、午後も乗り切れると思ったのに……」

練りに練った企画をようやく提出する段になって、上司から「あっ、方針転換で、その企画はうちのチームは手を引くことになったんだ」の言葉。「何時間もかけて考えたのに~!いい加減にしてくれ〜!」

――人生はままならないものだ。日々、さまざまなことが起こる。だが、その度にネガティブな感情に振り回されていたら、あっという間に心身がボロボロになってしまうだろう。

そんなときは、小さなつまずきを大げさにとらえず、視点を変えてプラスに考えてみよう。

オムライスしか目に入っていなかったけれど、オムライス以上に美味しいメニューに出会うかもしれない。今回は企画がボツになってしまったけれど、いずれ別の使い道があるかもしれない……。そんなふうに捉えてみるのだ。

「ウワー、もうダメだ!」と思ったら、まず深呼吸しよう。その後に感情を整理してみると、気持ちが安定するはずだ。

「心の安定」が信頼と好感を引き寄せる
andreswd/gettyimages

心に安定感がないと、何もかもうまくいかなくなるものだ。

やる気がなくなり、人と話すことも外出することも億劫になる。家にこもってクヨクヨしているうちに、仕事のオファーや遊びのお誘いはどんどん減っていくだろう。

一方、感情や心が安定している人はいつも一定の成果を上げられるため、信頼して任せてもらえる。常に明るく楽しそうで、一緒にいて楽しいから、誰もが好感をもち、自然と誘いが増える。

いつも安定した気持ちでいる人は、他者からの信頼と好感を引き寄せるのだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3083/3807文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.02.28
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
[新書版]生きる意味
[新書版]生きる意味
アルフレッド・アドラー長谷川早苗(訳)
うまく「聞ける人」と「聞けていない人」の習慣
うまく「聞ける人」と「聞けていない人」の習慣
山本衣奈子
脳が一生忘れないインプット術
脳が一生忘れないインプット術
星友啓
4日で若返る「毒出し」のトリセツ
4日で若返る「毒出し」のトリセツ
織田剛
なぜか好かれる「人前での話し方」
なぜか好かれる「人前での話し方」
岡本純子
時間デトックス
時間デトックス
吉武麻子
時間のデザイン
時間のデザイン
井上新八
感謝脳
感謝脳
樺沢紫苑田代政貴