脳が一生忘れないインプット術の表紙

脳が一生忘れないインプット術

スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長が教える


本書の要点

  • 速読ができる人は「つまみ読み」している。つまみ読みのコツは、見出しやタイトルを先にしっかりと読むこと、全体を把握した上でそれぞれにかける時間配分を決めること、章やセクションのはじめと各段落のはじめに目をつけること、だ。

  • より速く効率的にインプットするためには、読む前・読みながら・読んだ後の3つのフェーズに分けて「アクティブ・リーディング」を実践するとよい。

  • インプットした内容をしっかり定着させるには「リトリーバル」が有効だ。一度インプットした内容を意識的に脳の中から取り戻そう。

1 / 4

速読者が実践する「読み方」

速読の鍵は「目の動かし方」ではなく「脳の理解力」

速読の達人アン・ジョーンズは、784ページに及ぶハリー・ポッター最終作を47分で読破した。アンのような驚異の速読を一般人が真似することは可能なのだろうか。ここでは、インプットの王道である「読む」を、より速くより効果的に行うスキルについて考えていく。まず、視野を広くしたり目を速く動かしたりしても、アンのような高速読書はできない。さまざまな研究により、視野の広さや目を動かす速さには限界があることが示されている。またある実験によると、読書時間のおよそ8割は、目から新しい視覚情報をインプットする作業ではなく、脳が言葉の意味を理解する作業に費やされていることがわかっている。つまり速読の鍵は、目の動かし方ではなく脳の理解力にあるのだ。

速読の3つのコツ

Imgorthand/gettyimages

アン・ジョーンズのように、驚異的な速読術を身につけた人たちは一体どのように読んでいるのだろうか。科学的研究によると、速読者たちは「効率的なつまみ読み」を実践している。これは、書いてある文字情報を全て目に入れようとするのではなく、重要そうな部分にだけ注目する読み方だ。速読者たちは、「つまみ読み」で得られた情報と自分の持っている知識を重ねて、全体の内容を推測している。冒頭のアンの例では、読んだ本がハリー・ポッターであり、前作までの知識があったことも有利に働いたと考えられる。実際、速読者であっても、予備知識のない文章を読んだ後では、理解度テストの点数は普通の人と変わらないという実験結果もある。つまみ読みのコツは次の3点だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3791/4463文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.02.27
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

うまく「聞ける人」と「聞けていない人」の習慣
うまく「聞ける人」と「聞けていない人」の習慣
山本衣奈子
記憶力超大全
記憶力超大全
青木健
時間デトックス
時間デトックス
吉武麻子
いつもごきげんで感情の整理がうまい人
いつもごきげんで感情の整理がうまい人
鹿島しのぶ
なぜか好かれる「人前での話し方」
なぜか好かれる「人前での話し方」
岡本純子
ライフハック100
ライフハック100
内藤誼人
7日でマスター 瞬時(すぐ)に動く技術
7日でマスター 瞬時(すぐ)に動く技術
赤羽雄二
センスのよい考えには、「型」がある
センスのよい考えには、「型」がある
阿佐見綾香佐藤真木

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴