本書の要点

  • 極限状態に陥ると、人は自己防衛のために感情を消滅させてしまう。しかし自然や芸術、ユーモアに触れ、内面を豊かにすることで、正常な精神状態を保つことは可能だ。

  • 人は環境によってすべてを決定されてしまうわけではない。どんな状況にあっても、その状況に対してどのように振る舞うかという精神の自由だけは、だれにも奪うことができない。

  • 「生きる意味」とは、我々が生きることになにを期待するかではなく、生きることが我々から何を期待しているか、未来で我々を待っているものは何かを知り、その義務を果たすことで生まれる。

1 / 3

第1段階――収容ショック

恩赦妄想

収容所に移送された人々は、まず「恩赦妄想」にとらわれる。死刑を宣告された者が恩赦で助かることを空想するように、「そこまでひどい事態は起きないだろう」、「なにもかもうまくいくはずだ」、と自分に言い聞かせるのである。実際、移送の貨車に途中で乗り込んできた被収容者たちは、血色もよく、陽気で、その希望を裏付ける姿を見せていた(しかし彼らは実際のところ、新規の被収容者の持ち物から値打ち品を取り上げるために同乗した「エリート」被収容者たちだった)。この恩赦妄想は、夕刻に将校の前で最初の選別を受けるまで、フランクルたちの心を支配していた。

最初の選別

Dodge65/iStock/Thinkstock

夕方、フランクルたちはすべての所持品を置いて貨車から降り、将校の前を歩くように指示された。将校は被収容者が前を通るごとに、指をかすかに右に、あるいは左に動かした。フランクルはできるだけ背筋を伸ばして立った。すると、将校の指は右に動いた。その夜フランクルは、収容所暮らしの長い男に、一緒に収容された友人の行方がわからないと漏らした。「その人はあなたとは別の側に行かされた?」「そうだ」「だったらほら、あそこだ」そういって男は、数百メートル先の煙突を指さした。「あそこからお友だちが天に昇っていってるところだ」こうしてフランクルは、将校の指の動きが最初の淘汰であったこと、そして収容所がどういう場所であるのかを理解した。

やけくそのユーモアと好奇心

「消毒」と称して身ぐるみをはがされ、体中の毛を剃られ、フランクルたちに残されたのは裸の体ただひとつだけだった。フランクルは書きかけの学術原稿だけは残してほしいと懇願したが、それが叶うことはなかった。そんな風に希望が潰えていく中で、被収容者たちの心に浮かんだのはやけくそのユーモアだった。「消毒」に使われたシャワー室では、シャワーノズルから「本当に」水が出たことを皆で笑いあった。ユーモアは、その後の長い収容所生活でも重宝された。ものごとをなんとか笑い話にしようという試みはまやかしにすぎないかもしれないが、生きるためには欠かせないものである。ユーモアとは、状況に打ちひしがれて自分を見失うことのないよう、人間に備わっている魂の武器なのだ。ユーモアの他にもうひとつ、心を占めたものがある。それは「これからどうなるのだろう」という好奇心だった。世界を外から見るようにして自分たちを観察すると、驚くことがいくつも明らかになった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3402/4420文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.08.05
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

新訂 孫子
新訂 孫子
金谷治(訳注)
利己的な遺伝子
利己的な遺伝子
リチャード・ドーキンス日高敏隆(訳)岸由二(訳)羽田節子(訳)垂水雄二(訳)
21世紀の資本
21世紀の資本
トマ・ピケティ山形浩生・守岡桜・森本正史(訳)
これからの「正義」の話をしよう
これからの「正義」の話をしよう
マイケル・サンデル鬼澤忍(訳)
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
リンダ・グラットン池村千秋(訳)アンドリュー・スコット
ホモ・デウス(上)
ホモ・デウス(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
TRUST
TRUST
レイチェル・ボッツマン
多動力
多動力
堀江貴文

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏