このページは JavaScript を使用しています。
ご使用中のブラウザは JavaScript が無効になっているか、JavaScript に対応していません。
JavaScript を有効にするか、JavaScript が使用可能なブラウザでアクセスして下さい。
要約を探す
要約ランキング
いま読んでおきたい話題書
無料で読める要約
すべての要約
本のカテゴリー
スキルアップ・キャリア
自己啓発・マインド
生産性・時間管理
リーダーシップ・マネジメント
経営戦略
起業・イノベーション
人事
マーケティング
産業・業界
グローバル
政治・経済
ファイナンス
テクノロジー・IT
サイエンス
リベラルアーツ
健康・フィットネス
トレンド
flierについて
運営会社
採用情報
掲載実績
お知らせ
サービス
法人導入について
読書コミュニティ
対応環境について
お問い合わせ
FAQ
本の要約サイト flier(フライヤー)
flier チャンネル
10分で学べるflierのオリジナル動画コンテンツ
生に食らいつく
Dig Talk
(私が選んだ1冊、私を作った1冊)
『エゴイスト』(小学館)『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』(ダイヤモンド社)
「私」にとっての「エゴ」と「愛」を大事にする/ドリアン・ロロブリジーダさん
2023.09.21 update
NEW
どんなに不完全でも人生の船は己にしか漕げない/ドリアン・ロロブリジーダさん
2023.09.22 update
NEW
この「私」で生きていく
Dig Talk
(私が選んだ1冊、私を作った1冊)
『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社)『多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。』(サンクチュアリ出版)
「嫌われていい」と思ったところからがスタート/二瓶有加さん
2023.09.14 update
そんなことで悩まなくてもいいんだ/二瓶有加さん
2023.09.15 update
リフレクションが拓く未来
サブ・アカデミア
(「あなた」を生きる「問い」を見つけるための1冊)
自己、他者との濃密な対話。『リフレクション』『ダイアローグ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
失われた、かつての日本企業の良さとは/熊平美香さん
2023.09.06 update
意見迷子になって対立だけ避けた結果/熊平美香さん
2023.09.07 update
逃れられない人間の業
Dig Talk
(私が選んだ1冊、私を作った1冊)
『ローマ人の物語』(新潮社)『グロテスク』(文藝春秋)『仮縫』(集英社)
自由という孤独の中で自分を極める/肉乃小路ニクヨさん
2023.08.25 update
モンスターになってしまう境目はどこにある?/肉乃小路ニクヨさん
2023.09.01 update
「わたし」の人生を進み続けるための思考/肉乃小路ニクヨさん
2023.09.08 update
脳はあまりに自由で広大で
サブ・アカデミア
(「あなた」を生きる「問い」を見つけるための1冊)
フレキシブルな脳の魅力。『脳の地図を書き換える』(早川書房)
ありのままの自分で未来に期待する、脳科学的な意味/毛内拡さん
2023.08.23 update
思ったより断然フレキシブルな脳/毛内拡さん
2023.08.24 update
普通に憧れながら普通を嫌う芸人
Dig Talk
(私が選んだ1冊、私を作った1冊)
『妊娠カレンダー』『三行で撃つ』『大江健三郎自薦短篇』「ハリー・ポッター」シリーズ『小さき者へ』
不器用だからこそ見えてくる美しさ/ラランド ニシダさん
2023.08.11 update
書くことと芸人としてしゃべることの大きな差/ラランド ニシダさん
2023.08.17 update
なぜ小説を読みたい、読むべきなのか/ラランド ニシダさん
2023.08.18 update
ネガティブ・ケイパビリティの本質力
サブ・アカデミア
(「あなた」を生きる「問い」を見つけるための1冊)
本質的に考えるとはどういうことなのか。『答えを急がない勇気』(イースト・プレス)
本当の問題は立ち止まらないと見えない/枝廣淳子さん
2023.08.09 update
深く対立した議論も乗り越えられる/枝廣淳子さん
2023.08.10 update
おいしさの表現をみがく
Dig Talk
(私が選んだ1冊、私を作った1冊)
『アサーティブ・コミュニケーション』『Tastes of 1212』『the SAKE BOOK』
自分の短所も認められたときに発揮できる力/葉石かおりさん
2023.07.28 update
思いを言葉にして伝わったときの気持ちよさ/葉石かおりさん
2023.08.04 update
ルソーの向き合った「問い」
サブ・アカデミア
(「あなた」を生きる「問い」を見つけるための1冊)
人間の自由についてどのように「問い」を立てるか。『社会契約論』(光文社)
「問い」の立て方ですべてを解決に導く哲学/苫野一徳さん
2023.07.26 update
差別していい、殺していいと思わないことのすごさ/苫野一徳さん
2023.07.27 update
自分と向き合って楽に生きる
Dig Talk
(私が選んだ1冊、私を作った1冊)
『心の「とらわれ」にサヨナラする心理学』(PHP研究所)『心の悩みがとれる』(三笠書房)
落ち込む感情も、不愉快も、根拠がない/加藤諦三さん
2023.07.14 update
悩んでいる人が必ず言えないひと言/加藤諦三さん
2023.07.21 update
宇宙思考で広がる世界
サブ・アカデミア
(「あなた」を生きる「問い」を見つけるための1冊)
「宇宙」から考える人間社会。『宇宙思考』(かんき出版)
生きやすさをつくる科学的思考/BossBさん
2023.07.12 update
今の「私」の生き方は、こうやって見つけられる/BossBさん
2023.07.13 update
早起きという当たり前のすごさ
Dig Talk
(私が選んだ1冊、私を作った1冊)
『完訳 7つの習慣』(キングベアー出版)『「原因」と「結果」の法則』(サンマーク出版)
あなたの人生の最優先事項を決める方法/池田千恵さん
2023.06.30 update
自分の「当たり前」は、実はすごい強みかもしれない/池田千恵さん
2023.07.07 update
科学的な人間の可能性
Dig Talk
(私が選んだ1冊、私を作った1冊)
『ファスト&スロー』(早川書房)『ピダハン』(みすず書房)
人間は必ずエラーをおこす、その理由をきちんと知る/鈴木祐さん
2023.06.16 update
「常識」が崩壊して新しい人間になるとき/鈴木祐さん
2023.06.23 update
ChatGPTと私たちのことば
サブ・アカデミア
(「あなた」を生きる「問い」を見つけるための1冊)
機械と言葉の向こう側。『白と黒のとびら』(東京大学出版会)『ヒトの言葉 機械の言葉』(角川新書)
私たちは自分の言葉をちゃんと理解できていない
2023.06.07 update
AIの言葉は人間の思考と何が違うのか?
2023.06.21 update
生命と記憶
Dig Talk
(私が選んだ1冊、私を作った1冊)
『生命とは何か』(岩波書店)『わたしを離さないで』(早川書房)
崩壊に抗う生命/福岡伸一さん
2023.06.02 update
なぜこの記憶はいつまでも思い出せるのか/福岡伸一さん
2023.06.09 update
人間の本性へのまなざし
Dig Talk
(私が選んだ1冊、私を作った1冊)
『戯作三昧』(新潮社)『堕落論』(集英社)
クリエイターはなぜ「頑固」なのか/日経テレ東大学プロデューサー・高橋弘樹さん
2023.05.19 update
「これをしちゃダメ」の背景は案外脆い/高橋弘樹さん
2023.05.26 update
古代ギリシャは現代の鏡
サブ・アカデミア
(「あなた」を生きる「問い」を見つけるための1冊)
古代ギリシャを「手本」に、いまの課題を考える。『アルゴナウティカ』(講談社)『イリアス』(岩波書店)
現代人と同じようなことを悩み、解決した古代人/藤村シシンさん
2023.05.10 update
いまの日本のヒントは、ヘレニズム期のギリシャにある/藤村シシンさん
2023.05.24 update
限りある人生の課題
Dig Talk
(私が選んだ1冊、私を作った1冊)
『イシューからはじめよ』(英治出版)『限りある時間の使い方』(かんき出版)
それは本当に解決すべき課題?/けんすうさん
2023.05.05 update
生産性を上げるとは結局どういうことか/けんすうさん
2023.05.12 update
一生追いかける強み
Dig Talk
(私が選んだ1冊、私を作った1冊)
『日本の喜劇人』(新潮社)
自分だけが練り上げられる「芸風」とは何か/楠木建さん
2023.04.28 update
人生を変える教養
Dig Talk
(私が選んだ1冊、私を作った1冊)
『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎)
そもそも日本人はなぜ英語だけ「勉強」するのか
2023.04.21 update
動ける人になるための言葉
Dig Talk
(私が選んだ1冊、私を作った1冊)
『DIE WITH ZERO』(ダイヤモンド社)『海馬 脳は疲れない』(新潮社)
やりたいことを5割に増やす方法/柿内尚文さん
2023.04.07 update
どうすれば「面白く」なるのか/柿内尚文さん
2023.04.14 update
世界の人はみな茶を楽しむ
サブ・アカデミア
(「あなた」を生きる「問い」を見つけるための1冊)
「茶道」はどのようにして世界をつないでいるのか、その秘密に迫る。『茶の本』(岩波書店)
「国際感覚」に具体的にアプローチしてみる
2023.04.05 update
お茶という身体コミュニケーションが豊かにするもの
2023.04.26 update
出会いを本物にする
Dig Talk
(私が選んだ1冊、私を作った1冊)
『仕事は楽しいかね?』(きこ書房)『チョンキンマンションのボスは知っている』(春秋社)
目標に意味がなくなるとき/『アフターデジタル』藤井保文さん
2023.03.24 update
裏切られた相手でも信用する機会のある社会/藤井保文さん
2023.03.31 update
マイノリティであるということ
Dig Talk
(私が選んだ1冊、私を作った1冊)
『マイノリティデザイン』(ライツ社)『自分で始めた人たち』(大和書房)
「わたしだけ」の人生の幅を広げる考え方/乙武洋匡さん
2023.03.10 update
「自分たちのことを自分たちで決める」って何?/乙武洋匡さん
2023.03.17 update
交点としての都市
サブ・アカデミア
(「あなた」を生きる「問い」を見つけるための1冊)
歌舞伎町という「盛り場」をヒントに、「都市」がもつパワーがどこにあるかを探る。『都市のドラマトゥルギー』(河出書房新社)
歌舞伎町は「裏社会」じゃない
2023.03.08 update
一緒に街を歩く体験が楽しい理由
2023.03.22 update
理想の自分に近づく
Dig Talk
(私が選んだ1冊、私を作った1冊)
『デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場』(集英社)『ささるアイディア』(誠文堂新光社)
「なりたい自分」をどうマネジメントするか/GO三浦崇宏さん
2023.02.24 update
「クリエイティブ」って何?/GO三浦崇宏さん
2023.03.03 update
人を導く思考
Dig Talk
(私が選んだ1冊、私を作った1冊)
『学校の「当たり前」をやめた。』(時事通信出版局)『山陽・東海道殺人ルート』(光文社)
「考える」ために必要なたった一つのこと/深沢真太郎さん
2023.02.10 update
ゴールへの最短距離に自分を導く/深沢真太郎さん
2023.02.17 update
無意識な同調から自由になる
サブ・アカデミア
(「あなた」を生きる「問い」を見つけるための1冊)
20世紀最大の哲学者と呼ばれるハイデガーから、「生き方」の本質に迫る。『存在と時間』(岩波書店)
「交換可能な人生」を抜け出すには?
2023.02.08 update
みんな違って、みんな傷つきやすい。じゃあどうする?
2023.02.22 update
問題解決に至るブレイク
Dig Talk
(私が選んだ1冊、私を作った1冊)
『全員一致ならやめてしまえ』『The Fall of Advertising and the Rise of PR』
考える「仕事」は労働時間の7%だけ?/元ネスレ日本社長・高岡浩三さん
2023.01.27 update
マスメディア、広告代理店が大反発した本/元ネスレ日本社長・高岡浩三さん
2023.02.03 update
固まった思考を変える
Dig Talk
(私が選んだ1冊、私を作った1冊)
『怒らないこと』(大和書房)『運動脳』(サンマーク出版)
どうしようもなく怒っちゃったときどうする?/読書芸人ゾフィー上田さん
2023.01.13 update
運動嫌いが運動に「手を染めた」理由/読書芸人ゾフィー上田さん
2023.01.20 update
人工知能、AI、そして人間の本当の姿
サブ・アカデミア
(「あなた」を生きる「問い」を見つけるための1冊)
人工知能から、人間という難問に迫る。『人工知能が「生命」になるとき』(PLANETS/第二次惑星開発委員会)
ゲームAIで私たちの「本質」が見える理由
2023.01.11 update
AI三千年の歴史に見る私たちの知能
2023.01.25 update
個人を開花させる
Dig Talk
(私が選んだ1冊、私を作った1冊)
『ホモ・デウス』(河出書房新社)『スターバックス成功物語』(日経BP)『スターバックス再生物語』(徳間書店)
「正解主義」から抜け出す「遊び方」/藤原和博さん
2022.12.23 update
アレもコレもでパンクした時の解決法/藤原和博さん
2023.01.06 update
自由な人生を生きるって?
サブ・アカデミア
(「あなた」を生きる「問い」を見つけるための1冊)
サルトルから考える人間関係の難しさ、『存在と無』(筑摩書房)
「嫌な自分」「嫌なアイツ」とどう付き合う?
2022.12.14 update
私とあなたの自由をどう守る?
2022.12.28 update
挑戦に必要な精神
Dig Talk
(私が選んだ1冊、私を作った1冊)
『ソクラテスの弁明 クリトン』(岩波書店)、『社長失格』(日経BP)
究極の選択で顔を出すあなたの軸/元ミクシィCEO・朝倉祐介さん
2022.12.09 update
日本ではなぜ起業家が育ちにくいのか?/元ミクシィCEO・朝倉祐介さん
2022.12.16 update
自分も他人もゆるすことの絶大な効果
Dig Talk
(私が選んだ1冊、私を作った1冊)
「自分という偶然を楽しむ」×『般若心経』、「ありのままの自分を生きる」×『コンプレックス』
若新雄純さん/偶然の産物である「自分」をオシャレに生きる
2022.11.25 update
若新雄純さん/目を向けたくない「自分」の正体
2022.12.02 update
現代人の思考のOS「資本主義」を理解する意味
サブ・アカデミア
(「あなた」を生きる「問い」を見つけるための1冊)
COTEN RADIO 深井龍之介氏 × リベラルアーツを学ぶ必要性 × 資本主義
COTEN RADIO 深井龍之介氏が読み解く「資本主義」の原点
2022.11.16 update
COTEN RADIO 深井龍之介氏/私たちは資本主義を生き抜けるのか?
2022.11.30 update
創造性は天才だけのものじゃない
Dig Talk
(私が選んだ1冊、私を作った1冊)
「社会の常識への挑戦」×『種の起源』、「変化の受容」×『道をひらく』
偶然に眠る「ひらめき」があなたに起こる秘密
2022.11.11 update
松下幸之助『道をひらく』/うまくいっているときほど変化を受け入れろ
2022.11.18 update
夢をシンプルに実現する
Dig Talk
(私が選んだ1冊、私を作った1冊)
「日本人のきめ細かさ」×『陰翳礼讃』、「永遠の青二才」×『ビジネス・フォー・パンクス』
チョコレートが日本人の強みの“結晶”である理由
2022.10.28 update
自分の夢物語を現実にするために必要な、シンプルなこと
2022.11.04 update
自分の小ささとそれでも生きる意味
Dig Talk
(私が選んだ1冊、私を作った1冊)
「このちっぽけな人類」×『宇宙に命はあるのか』、「無限の可能性」×『生命進化の物理法則』
『宇宙兄弟』監修者の本から知る、宇宙を前にした自分の在り方
2022.10.14 update
地球外生命体の形を物理学で想像する/人類と自然の可能性(『シン・ニホン』)
2022.10.21 update
不安定な社会で自分の軸をつくるために
Dig Talk
(私が選んだ1冊、私を作った1冊)
「人間の端境」×『目の見えない人は世界をどう見ているのか』、「決められなさの罪」×『権力の終焉』
【佐々木俊尚さん】エモーションばかり語っても何も解決しない
2022.09.30 update
【佐々木俊尚さん】「もう独裁でいい」と考える若者が増えている理由
2022.10.07 update
やるべきことを追いかける人生
Dig Talk
(私が選んだ1冊、私を作った1冊)
「人生」×『ノルウェイの森』、「成功者」×『代表的日本人』
『ノルウェイの森』から知る、「ビスケット缶」=人生の食べ方
2022.09.16 update
成功者になる“How to”ばかり求めても意味はない
2022.09.23 update
自己を客観視し、内面を見つめる
Dig Talk
(私が選んだ1冊、私を作った1冊)
「無常観」×『方丈記』、「型」×『人を動かす』
メタ認知にも役立つ、自分の立ち位置を俯瞰できる本
2022.09.02 update
『転職2.0』著者・村上臣さんがリーダーとしての基本を学んだ本
2022.09.09 update
「弱さ」に寄り添う作品をつくっていく
Dig Talk
(私が選んだ1冊、私を作った1冊)
「次世代」×『生物はなぜ死ぬのか』、「強さ」×『沈黙』
僕らは死ぬ。次の世代が栄えるために
2022.08.19 update
僕の「生き方」を決定づけた本
2022.08.26 update
古代ギリシャは学びの宝庫
Dig Talk
(私が選んだ1冊、私を作った1冊)
「無知の知」×『ソクラテスの弁明』、「吟遊詩人」×『イリアス』
ソクラテスはなぜ死刑になった?
2022.08.05 update
「全然面白くない」と勘違いする本
2022.08.12 update
混迷の時代を生き抜く「自分のつくり方」
Dig Talk
(私が選んだ1冊、私を作った1冊)
『転職の思考法』『天才を殺す凡人』などのベストセラーで知られる北野唯我氏の経営者、作家としての原点に迫る!
極限の恐怖を生き抜いた人々が教えてくれたこと
2022.07.22 update
キャリアを拓く「強み」の伸ばし方
2022.07.29 update
末永幸歩の、この1冊。(全2回)
Dig Talk
(私が選んだ1冊、私を作った1冊)
画一的な「もの」の見方から脱するための方法を、美術教師/アーティストの末永幸歩氏に聞く!
画一的な「もの」の見方を解き放つ
2022.07.08 update
「妄想」から真の理想を実現する
2022.07.15 update
柳瀬博一の、この1冊。(全2回)
Dig Talk
(私が選んだ1冊、私を作った1冊)
現代の私たちが今あらためて知るべき"バカの壁"と"流域思考"。
【前半】『バカの壁』を再読する
2022.06.24 update
【後半】水害から生きのびるための新常識
2022.07.01 update
渡邉康太郎の、この1冊。(全2回)
Dig Talk
(私が選んだ1冊、私を作った1冊)
渡邉康太郎にヒントを与える2冊の本
【前半】デザインと「知」を結ぶ
2022.06.10 update
【後半】「分かり合うこと」より大事なこと
2022.06.17 update
『自省録』を読む
RISING
(10分で明日がアガるflierの動画コンテンツ)
2022年にヒットしたマルクス・アウレリウス『自省録』とは一体どのような本なのか?
【前半】2022年にヒットした2000年前の名著とは?
2022.06.08 update
【後半】2巻から読むとおもしろい
2022.06.15 update
沖田瑞穂の、この1冊。
Dig Talk
(私が選んだ1冊、私を作った1冊)
世界の神話が示す人間の運命。
神話が示す人間の「真理」
2022.06.03 update
佐久間宣行の、この1冊。(全3回)
Dig Talk
(私が選んだ1冊、私を作った1冊)
佐久間宣行が読むたびに襟を正す本、ロジックの通し方に影響を受けた本とは?
佐久間宣行が読むよしながふみ
2022.05.13 update
佐久間宣行が読むアシモフ
2022.05.20 update
佐久間宣行が読むディーヴァー
2022.05.27 update
「星野リゾートがビジョン経営に徹底的にこだわる理由」(前後編)
RISING
(10分で明日がアガるflierの動画コンテンツ)
『ビジョナリー・カンパニーZERO』の翻訳者・土方氏が、星野リゾート代表・星野氏に企業ビジョンの重要性を伺う。
【前編】経営課題は教科書で解決。星野氏最重要の一冊。
2022.04.29 update
【後編】カリスマは不要。ビジョンで強い組織を作るには?
2022.05.06 update
橋爪大三郎「言葉 人間社会のすべて」(全4回)
RISING
(10分で明日がアガるflierの動画コンテンツ)
ソシュール、チョムスキー、ヴィトゲンシュタインの偉業を辿りながら、橋爪大三郎が言葉の意味を考える。
#1 言葉はなぜ意味を持つのか?
2022.04.01 update
#2 大天才のアイディア
2022.04.08 update
#3 20世紀最大のトピック
2022.04.15 update
#4 全部「言葉」でできている
2022.04.22 update
近内悠太「近代哲学の父、デカルト」(全4回)
RISING
(10分で明日がアガるflierの動画コンテンツ)
『世界は贈与でできている』(NewsPicksパブリッシング)で話題の近内悠太が、デカルトの哲学を独自の視点で読み解く。
#1「正しさ」が壊れた時代
2022.03.04 update
#2 「我思う、ゆえに我あり」
2022.03.11 update
#3 「デカルトも右往左往」
2022.03.18 update
#4 「デカルト入門3冊」
2022.03.25 update
深井龍之介「ローマ最強のリーダー カエサル」(全4回)
RISING
(10分で明日がアガるflierの動画コンテンツ)
ローマ帝国の歴史から類まれな政治システム、最重要人物ユリウス・カエサルの偉業、そして世界を動かす意志の力を語る!
#1 世界史の王道、ローマ史
2022.03.01 update
#2 ユリウス・カエサル 死ぬか、死なないかの投資
2022.03.01 update
#3 偉人と自分の共通点
2022.03.01 update
#4 歴史の読み方
2022.03.01 update
今週の要約ランキング
もっと見る
おすすめ要約診断
もっと見る
イチオシの本
もっと見る
おすすめの「インタビュー」
もっと見る
ログイン
× 閉じる
メールアドレス/
ログインID
パスワード
パスワードを忘れた方はこちら
キャンセル
ログイン
×
ログインできませんでした。
メールアドレス・パスワードをご確認ください。
OK