喰い尽くされるアフリカの表紙

喰い尽くされるアフリカ

欧米の資源略奪システムを中国が乗っ取る日


本書の要点

  • 資源産業が経済を支配してしまうと、国民に課税して資金を集める必要がなくなる。その結果、民主主義は機能しなくなり、独裁政治が生まれてしまう。

  • 中国とアフリカ大陸の運命は密接に結びついている。その関係構築に大きな役割を果たしたのは、「仲介者」と呼ばれる広い人脈をもった人物たちだ。

  • 現在のアフリカを略奪・支配しているのは、影の政府を通じて国土を支配する政治家、彼らと世界を結びつける仲介者、そして汚職にまみれた多国籍企業の三者である。

1 / 3

なぜアフリカは貧困にあえぐのか

資源は呪いである

borgogniels/iStock/Thinkstock

アフリカの貧困や紛争の原因については、数多くの説が唱えられている。しかしアフリカにある貴重な天然資源こそが、アフリカにとって厄災となっているのは疑いようもない。実際、マッキンゼー・アンド・カンパニーの分析によれば、貧困に苦しむ人々の69%は、石油や天然ガス、鉱物資源が豊富な国で暮らしているという。

エコノミストたちはこの現象を「資源の呪い」と読んでいる。もちろん、これだけで紛争や飢餓が蔓延する理由を説明することはできないが、資源産業が経済を支配している国のほうが、好ましくない状態に陥りやすいのは事実だ。政府が天然資源から得る収入は、いわば不労所得である。この種の収入は「資源レント」と呼ばれ、国家を支配する人々が勝手に使える資金を大量に生み出すだけでなく、場合によっては統治者と国民との社会契約すら破綻させてしまう。国民に課税して政府の資金を集める必要がなくなるため、国民の同意を取りつける必要すらなくなるからだ。

天然資源で利益を上げている政府は、政府の利益になることに国の収入を費やす。そのため、教育支出は減り、軍事予算がふくらむ。また、資源産業には汚職がつきものであり、権力者たちはその座を手放そうとはしなくなる。その結果、独裁政治が生まれる。その証拠に、大統領在職期間が長い人物の上位4名はいずれも石油や鉱物資源に恵まれたアフリカの国の支配者だ。

さらに、ヨーロッパ列強による植民地支配が終わり、アフリカ諸国が独立を勝ち取った今でも、資源産業を牛耳(ぎゅうじ)る巨大産業がアフリカから離れることはない。こうした多国籍企業とアフリカの支配者層は、仲介人を通すことでネットワークを形成し、自分たちの富を増やすことだけに注力しているのである。

オランダ病という流行り病

nyxmedia/iStock/Thinkstock

ナイジェリアはアフリカ最大級の人口を有しており、実にアフリカ人の6人に1人がナイジェリア人にあたる。そのナイジェリアの崩壊が始まったのは、イギリスから独立する4年前の1956年、石油が発見されてからのことだった。

新たに発見された油田の3分の2は、分離独立派が自分たちの土地だと主張する地域内にあった。分離独立派が1967年にビアフラ共和国の樹立を宣言すると、権力争いを繰り返していた民族グループの対立が先鋭化し、ナイジェリアは内戦に突入。結果、50万人から200万人の国民が命を落とした。その主な死因は飢餓であった。

最終的に分裂の危機は免れたナイジェリアだが、その後も悪辣な独裁者が相次いだ。そして政府収入の5分の4を石油が占めるようになると、資源レントの分前を獲得するための熾烈な争いが日々繰り広げられるようになった。

こうした状況が、ナイジェリアの生産力に大きな悪影響をおよぼしている。エネルギー産業以外の産業部門が衰えてしまうことを、『エコノミスト』誌は1977年、「オランダ病」と名づけた。この病気は、貨幣を通じて国に忍び込んでくる。輸出された資源にドルが支払われることで、自国通貨の価値が上がる。すると、国内製品に比べて輸入品のほうが安くなり、自国の企業が弱くなる。輸入品が国内製品に置き換わり、最終的には地元の農民は耕作地を放棄するというわけだ。それでも天然資源を加工すれば、その価値を何倍にもできるかもしれないが、工業力のないアフリカでは、原油や石油はそのままの形で流出してしまう。

ナイジェリアだけでなく、アフリカ諸国はこの慢性的なオランダ病に苦しめられている。アフリカ経済全体の生産高に占める製造業の割合は、1990年には15%だったが、2008年には11%に下がった。そして2011年の世界全体の製造業の生産高に占めるアフリカの割合は1%程度で、この数値は2000年からまったく変わっていない。

2 / 3

台頭する中国

中国が求めたモノ

資源に頼りきって歪んだ経済は、専制的な政権とその協力者が栄える土壌を生む。そのネットワークの特徴は、国、宗教、商品によって異なるが、共通する部分もある。(1)公益と個人的利益があいまいになっており、(2)グローバル化の暗部を利用して取引が行われている。そして、(3)石油産業や鉱業の力に依存した、ごく限定された経済を生み出す。

こうしたネットワークには、数十年前、あるいはアフリカ独立以前にさかのぼるものもあるが、最近形成されたネットワークもある。その代表的なものが中国との関係だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り1890/3707文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.12.23
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

欧州解体
欧州解体
町田敦夫(訳)ロジャー・ブートル
在日中国人33人のそれでも私たちが日本を好きな理由
在日中国人33人のそれでも私たちが日本を好きな理由
趙海成小林さゆり(訳)
現代ゲーム全史
現代ゲーム全史
中川大地
中東・エネルギー・地政学
中東・エネルギー・地政学
寺島実郎
移民の経済学
移民の経済学
ベンジャミン・パウエル(編)藪下史郎(監訳)佐藤綾野(訳)鈴木久美(訳)中田勇人(訳)
テクニウム
テクニウム
ケヴィン・ケリー服部桂(訳)
貨幣の「新」世界史
貨幣の「新」世界史
カビール・セガール小坂恵理(訳)
大前研一ビジネスジャーナル No.11
大前研一ビジネスジャーナル No.11
大前研一(監修)good.book編集部(編)

同じカテゴリーの要約

経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
リンダ・グラットンアンドリュー・スコット池村千秋(訳)
無料
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
河原千賀
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
針貝有佳
サピエンス全史(下)
サピエンス全史(下)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
2050年の世界
2050年の世界
ヘイミシュ・マクレイ遠藤真美(訳)