お金をドブに捨てないシステム開発の教科書の表紙

お金をドブに捨てないシステム開発の教科書

なぜ、要件定義がうまくいっても使えないシステムができてしまうのか?


本書の要点

  • システム開発が失敗に終わるのは、システム構想が不十分だからである。「経営」「会計」「業務」「システム」の4つの視点で考えれば、「稼げるシステム」を作り出せる。

  • システム構想においては、経営者が明確な目的やビジョンを持ち、ぶれない基本方針を打ち出すべきである。基本方針にこそ経営者の「決意の重さ」が現れる。

  • システム開発を成功させるには、業務改革が不可欠である。業務を「キープ」「チェンジ」「ストップ」の3つに仕分けし、シンプルなしくみを再構築することで、改革が成功しやすくなる。

1 / 3

なぜシステム開発はうまくいかないのか?

「稼げるシステム」と「稼げないシステム」の分かれ道

どの企業も、高い理想を掲げ、高額の経費をかけてシステム開発をスタートさせるものだ。しかし実際にはなかなか思い通りにはいかない。収益アップどころか、逆に競争力を落としてしまうケースもある。お金をドブに捨てる結果になるのは、システム開発の典型的なパターンに陥ってしまっているからだと著者はいう。製造業N社を例にとろう。情報システム部は、生産本部での入力の負荷が増える旨の了承をとっていた。それなのに、導入が進んでから生産本部現場の猛反発に遭い、結局開発中止となった。また、管理業務の電子化をめざした建設業F社では、現行業務を守る声に耳を傾けすぎた結果、数億円かけて現状とほとんど変わらないシステムをつくることになってしまった。つづいて小売業H社では、各店舗へのヒアリングが不十分だったせいで、システムが導入されてからクレームの嵐となり、追加開発で莫大な資金を費やすはめになったという。

カギは「システム構想」にあり

ismagilov/iStock/Thinkstock

3つの事例に共通するのは、開発の前に明確な「システム構想」がなかったという点だ。システム構想があいまいだと、途中で出てきた意見や不平不満によって簡単に方向性がぶれ、「稼げるシステム」からは遠ざかってしまう。システム開発では要件定義が重要だといわれているが、要件定義は細かな要求を実現するためのものであり、大きな変更をする場面ではない。新しいシステムを導入する際は、構想の段階で、「現場の作業時間がどのくらい変わるのか」「作業はどの部署が担当するのか」というところまで検討し、「これなら導入できる」という確信が得られてから開発を始めるべきだ。もちろん、開発に携わる人はみなシステム構想の重要性を理解している。しかし、複雑化した業務に対応するには、高機能で大規模なシステムが必要なため、情報システム部の知識や経験だけでは、すべてを網羅できないのである。システム構想づくりを成功させるために、著者は「経営」「会計」「業務」「システム」の4つの視点で考えることを提案している。これらを押さえれば、システム視点に偏りがちな開発のバランスを取り、「稼げるシステム」を生み出せるのだ。要約では、「経営」「業務」の視点を取り上げる。

2 / 3

経営の視点――先んずれば人を制す

「攻め」をおろそかにしない

g-stockstudio/iStock/Thinkstock

優れたシステム構想は、「何をどこまですべきか」という目標やビジョンが明確なものだ。この基本方針がないと、開発は理想と現実の間で揺れ動き、結局現状の業務にのっとった代わり映えしないものになってしまう。システムには、素早い意思決定や売上増を可能にする「攻め」の要素と、作業の効率化やコスト削減を実現する「守り」の要素がある。「稼げるシステム」は攻守ともに優れているものだが、特に「攻め」をおろそかにしないことが重要だ。日本の従来型のシステムは「守り」に片寄ったものが多い。しかし、ビジネスの基本は売上を立てることであり、売上さえあれば、多少のコスト高は回収できる。だからこそ、システムを単なる道具ではなく収益を高めるための「武器」として考え、「攻め」と「守り」のバランスのとれた基本方針を打ち出すべきだ。自社に不足しているものや、強化すべきポイントを洗い出し、あとでぶれないような明確な方針を作成しよう。

基本方針で「決意の重さ」を伝える

システム構想の基本方針をつくるのは、ほかでもない経営者である。システムのことはわからないからと尻込みしてしまう経営者もいるが、細かい内容にまで踏み込む必要はない。今後の事業の方向性や、いつまでに何を達成するかといった事業戦略がしっかりしていれば、それがそのまま基本方針になるはずだ。「ライバル企業に勝つため、納期を30%短縮する」「業務改革による管理部門の人件費3割削減」というように、数字とその根拠を核にしたものが望ましい。しかしもっとも大切なのは、基本方針が単なるお題目でなく、

もっと見る
この続きを見るには...
残り2545/4188文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.01.17
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

なぜ、システム開発は必ずモメるのか?
なぜ、システム開発は必ずモメるのか?
細川義洋
弁論術
弁論術
アリストテレス戸塚七郎(訳)
戦力「内」通告
戦力「内」通告
武藤陽生(訳)ダン・ラスト
未来化する社会
未来化する社会
アレック・ロス依田光江(訳)
プロフェッショナルは「ストーリー」で伝える
プロフェッショナルは「ストーリー」で伝える
池村千秋(訳)アネット・シモンズ
偉大なる失敗
偉大なる失敗
千葉敏生(訳)マリオ・リヴィオ
空気のつくり方
空気のつくり方
池田純
人工知能が金融を支配する日
人工知能が金融を支配する日
櫻井豊

同じカテゴリーの要約

AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい!
AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい!
木内翔大
生成AIで世界はこう変わる
生成AIで世界はこう変わる
今井翔太
頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方
頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方
橋本大也
超初心者でも稼げるAI活用法
超初心者でも稼げるAI活用法
あべむつき
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
古川渉一酒井麻里子
日本再興戦略
日本再興戦略
落合陽一