ビジネスマンのための「読書力」養成講座の表紙

ビジネスマンのための「読書力」養成講座


本書の要点

  • 本は読み方次第で、いくらでも、読み手の頭をよくしてくれる。正しい読書法を身に着ければ、あらゆる分野について、読書による独学も可能(30時間で専門家レベルに達する)である。

  • どんな読書法をしようと、頭をよくする本としない本がある。逆に、頭をよくする本でも、読書法が間違っていると、頭は良くならない。

  • 読書は「目的」によって使い分けるべきものであり、その目的に合わせて、①速読、②通読レベル1、③通読レベル2、④熟読、⑤重読(再読)の5つの読書法が存在する。

1 / 6

はじめに

「読書力」を鍛えれば、頭はどんどんよくなる!

『本は読み方次第で、いくらでも、読み手の頭をよくしてくれます。いくつかの専門分野なら、読書による独学も可能です。読書は、いまも、わたしにとって最高の勉強法です。』小宮氏は冒頭で読書について上記のように語っている。しかし、この言葉だけを切り取って、多読に走るのは少し待っていただきたい。がむしゃらに多読しても頭はよくならないのだ。小宮氏は以下のように読書の注意点を指摘している。『読書で頭をよくすることができる。でも、どんな読書法をしようと、頭をよくする本としない本がある。逆に、頭をよくする本でも、読書法が間違っていると、頭は良くならない。』それではどのように「読書」するのが望ましいのだろうか。

小宮流五つの読書法

diego_cervo/iStock/Thinkstock

小宮氏は、読書は「速さ」によって区別されるものではなく、「目的」によって使い分けるべきものであると主張している。小宮氏は読書をその目的に応じて、①速読、②通読レベル1、③通読レベル2、④熟読、⑤重読(再読)の5つに分けている。以下ハイライトでは、5段落に分けてその5つの読書法を紹介していきたい。

2 / 6

速読

速読では、頭はよくならない

巷では「速読」というスキルは脚光を浴びがちであるが、小宮氏は本章でいきなり「速読では頭はよくならない」と指摘している。小宮氏の言う「頭のよい」状態というのは「高い論理的思考力」を兼ね備えた状態のことである。論理レベルを高めるためには、論理レベルが高い人が書いた本を読んで、その論理を「なぞる」のが非常によい方法である。しかし、残念ながら、速読でそれを得ることはまず不可能なのだ。例えば、論理レベル3の人が、論理レベル5の本を速読で読んだとしたら、どうなるだろうか。目次程度の表面的な「情報」は得ることができるが、所詮は表面的な「知識」にすぎない。知識はすぐに忘れてしまう。本を読んだ気にはなるだろうが、それだけのことなのだ。頭をよくするには、自分より論理レベルの高い人の本を、じっくり読む必要があるのだ。

速読は知識を短時間で得るための読書

dolgachov/iStock/Thinkstock

だからといって、小宮氏は速読を否定しているわけではない。というのも、速読にもメリットが存在するからだ。そのメリットとは、「必要十分な知識・情報を素早く手に入れることができる」ということだ。すなわち、頭からすべて読むのではなく、自分が必要なポイントだけ拾って読んでいくのが速読なのである。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2968/3977文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.03.28
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

スタンフォードの自分を変える教室
スタンフォードの自分を変える教室
ケリー・マクゴニガル神崎朗子(訳)
シンプルに考える
シンプルに考える
森川亮
これからの「正義」の話をしよう
これからの「正義」の話をしよう
マイケル・サンデル鬼澤忍(訳)
21世紀の資本
21世紀の資本
トマ・ピケティ山形浩生・守岡桜・森本正史(訳)
多動力
多動力
堀江貴文
新訂 孫子
新訂 孫子
金谷治(訳注)
スタンフォード式 最高の睡眠
スタンフォード式 最高の睡眠
西野精治
ロジカル・シンキング
ロジカル・シンキング
照屋華子岡田恵子

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料