母親が知らないとヤバイ「男の子」の育て方の表紙

母親が知らないとヤバイ「男の子」の育て方


本書の要点

  • 母親を毛嫌いするのは、男の子の本能だ。母親は疑似恋愛から卒業して、子どもの羽ばたきを喜んでやらなければならない。

  • 親の決めたルールが他の家と違うと子どもが主張してきたとしても、ルールを変える必要はない。経済的に自立できるまでは、親が決めたルールに文句を言わせないという考え方でよい。

  • いじめは「ある」という前提のもと、対処法を考えなければならない。いじめられていることがわかったとしても、直接的な行動はせず、本人の意向を聞くようにする。そのうえで、学校、カウンセラーなどの第三者に相談するのがよい。

1 / 5

男の子の実態を理解しよう

「うるせぇ」は「ねぇ、母さん」と同義語

monkeybusinessimages/iStock/Thinkstock

思春期に入ると、男の子は急に口数が少なくなる。「メシ、風呂、寝る、うるせぇ」の4語で会話を済ませようとするくらいだ。なぜなら、男だけで群れて遊ぶ世界、仲間内だけで通じ合える会話やルールなど、親が介入しない世界が楽しくなってきているからだ。多くの母親は、こういった「大人にはわからない楽しい世界」の存在を理解しない。だから、的外れなことを言ったり、心配して「やめなさい」と言ったりする。しかし男の子には、母親に知られたくない、介入して欲しくないことがたくさんある。それにもかかわらず息子の何もかもを知ろうとすることが「うるせぇ」なのだ。ただ彼らは、「うるせぇ」と言いながらも、母親を頼っていないわけではない。「うるせぇ」という言葉の後ろに「本当は、不安でたまらないんだよ、母さん」と、心の中で付け加えている。だから「うるせぇ」と言っているうちは、追いかけてガミガミ言うのではなく、まだ頼りにされていると解釈し、生意気な息子を受け入れてあげよう。やがて彼は成長し、「メシ、風呂、寝る、うるせぇ」に加えて「ありがとう」と言うようになるはずだ。

「母親を毛嫌いする」のは男の子の本能

ヒトは、第二次性徴を迎えたら、異性の親とは本能的に離れていく傾向がある。これは近親相姦を防ぐためであって、生物学的に見れば当然のことだ。しかし、親には子離れの本能がないため、離れていく子どもに対して寂しい、悲しいと思ってしまう。子どもたちは中学生になると「子ども」から「大人に近づいていく少年」になる。母親は疑似恋愛から卒業して、子どもの羽ばたきを喜んでやらなければならない。

頭の中は「性のこと」でいっぱい

小学校高学年以降、男の子は性に興味を持ち始める。彼らの性欲は、自分の意識や知恵でコントロールすることができないものだ。あなたの息子に精通があると感じたら、母親として少し観察力を鋭くしよう。性欲を満たす行動に夢中になっていないか、SNSなどを利用して女性と知り合っていないか、そこにお金がからんでいないかなど、息子の行動をよく観察する。息子の恋愛についていろいろ聞いたり問い詰めたりしてしまうのは、逆効果だと言えよう。反対されると、ますます燃えてしまうからだ。「どこで知り合ったか」をさりげなく尋ねてみて、学校とは関係のない場所で知り合ったということなら、少し注意しておこう。また、中高生のうちは、付き合う女性を一度家に連れてくるよう促すといいだろう。会ってみて安心できないようなら、きちんと理由づけをして、親としての考えを伝えるべきだ。

2 / 5

大切なルールを徹底させよう

親の決めたルールに従わせる

amana imagesRF//Thinkstock

「地震・雷・火事・親父」という言葉がある。これら4つは避けようと思っても避けられない怖いものだと認識せよ、という意味である。親父は多くの場合、家庭の大黒柱だ。子どもたちは、この大黒柱に支えられ、保護されて生きているということを忘れてはならない。たとえ、親の決めたルールが他の家と違うと主張してきたとしても、

もっと見る
この続きを見るには...
残り2946/4214文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.07.01
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

子供の才能を伸ばす最高の方法モンテッソーリ・メソッド
子供の才能を伸ばす最高の方法モンテッソーリ・メソッド
堀田はるな堀田和子(監修)
45歳の教科書
45歳の教科書
藤原和博
科学が教える、子育て成功への道
科学が教える、子育て成功への道
キャシー・ハーシュ=パセックロバータ・ミシュニック・ゴリンコフ今井むつみ(訳)市川力(訳)
問題児
問題児
山川健一
韓非子
韓非子
韓非前田 信弘(編訳)
無限の始まり
無限の始まり
田沢恭子(訳)熊谷玲美(訳)松井信彦(訳)デイヴィッド・ドイッチュ
MONEY
MONEY
山形浩生(訳)チャールズ・ウィーラン守岡桜(訳)
福岡市が地方最強の都市になった理由
福岡市が地方最強の都市になった理由
木下斉

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏