本書の要点

  • 科学革命において探求されることになった「良い説明」とは、テスト済みの細部に支えられ、変更の難しい説明のことである。この「良い説明」の探求が、無限の進歩への扉を開く。

  • 古代からの人間中心主義が否定され、多くの思想的実りがもたらされた。だが反人間中心主義も普遍的な真理ではない。説明的知識を生み出しうる人間は、宇宙的重要性をもった存在である。

  • 持続可能な社会はありえない。人間が生み出すのは持続不可能な解決策だ。だから常に問題を解決しつづける必要がある。無限に持続可能なのは進歩だけだ。

1 / 3

無限の進歩につながる「良い説明」とは

科学理論とはなにか

Trifonov_Evgeniy/IStock/Thinkstock

恒星が光る理由について、あるいはブラックホールの内部について、私たちはある程度深く理解している。だがどうやって理解しているのだろうか。実際にそれをみた人間などいないはずなのに。私たちの最善の理論は、並外れたリーチと力をもっている。これとは対照的に、私たちがそうした理論を生み出すために用いる手段は、根拠が不確かかつ局所的だ。私たちは星が核エネルギーで光る事実を直接目にしたわけではない。それをただ理論によって知っているのである。科学理論とは説明のことだ。ではそうした説明はどこからもたらされるのか。かつては自らの感覚という証拠から導かれるとされてきた。いわゆる「経験論」である。しかし科学理論はなにかからおのずと導き出される類のものではない。科学理論とは推測、つまり大胆な推量だ。そしてそれは人間の心によって生み出されるのである。

あらゆる権威を否定すること

説明的理論の特徴は、推量や批判、テストを通して改良できることだ。これは科学にとってきわめて重要である。真実の探求のためには、権威を否定する必要がある。ある知識を「たしからしい」と正当化するための信頼できる手段などないと認識することで、実際にそこになにがあり、どうふるまうのか、そしてその理由はなにか、より良く理解できるようになる。「自分たちの最善かつもっとも基本的な説明にさえ、誤りがある」と考えることは、より良い方向へと変えようと努力する契機となる。限りない知識の成長の始まり、つまり無限の始まりにおいて、こうした姿勢は必要不可欠だ。先史時代のごくはじめからつい最近にいたるまで、人類は現実世界の理解をゆっくりとしか深められなかった。そこに科学が登場し、著しい速度で知識を創造することに成功した。これは「科学革命」と呼ばれている。「科学革命」はもともと、より幅広い知的革命である「啓蒙運動」の一部だった。「啓蒙運動」という用語はいくつもの概念を含んでいるが、共通しているのは、それが知識に関する権威への抵抗だったということである。しかも古い権威を否定して新しい権威を打ち立てるのではなく、権威に頼らずに知識を得ようとしたことが重要であった。啓蒙運動とは知識を探し求める方法についての革命だったといえる。

変更を恣意的にできてはならない

bowie15/iStock/Thinkstock

科学革命によって「科学理論は『テスト可能』でなければならない」とする、方法論上のルールが生まれた。いまそのルールは、科学的手法を定義づけるものとして広く受け入れられている。だが理論=テスト可能というだけでは、進歩を起こすまでには至らない。大切なのは起こっていることを正確に説明することである。そうでなければ「科学は結果の予測ができるだけで、結果を引き起こす実在そのものを記述するものではない」という過去の誤った考え方に陥ってしまう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2850/4038文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.07.08
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

幸福論
幸福論
アラン住友進(訳)
最強の思考法 「抽象化する力」の講義
最強の思考法 「抽象化する力」の講義
的場昭弘
MONEY
MONEY
山形浩生(訳)チャールズ・ウィーラン守岡桜(訳)
幻覚の脳科学
幻覚の脳科学
大田直子(訳)オリヴァー・サックス
常勝集団のプリンシプル
常勝集団のプリンシプル
岩出雅之
コトラーの「予測不能時代」のマネジメント
コトラーの「予測不能時代」のマネジメント
フィリップ・コトラージョン・A・キャスリオーネ齋藤慎子(訳)高岡浩三(解説)
現代アートとは何か
現代アートとは何か
小崎哲哉
韓非子
韓非子
韓非前田 信弘(編訳)

同じカテゴリーの要約

一流の研究者たちが教える 快眠の科学
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
伊藤和弘三島和夫(監修)
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
星友啓
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
中野信子
スマホ脳
スマホ脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
スタンフォード式 最高の睡眠
スタンフォード式 最高の睡眠
西野精治
最強に面白い 睡眠
最強に面白い 睡眠
柳沢正史(監修)
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
青木厚
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
科学的に元気になる方法集めました
科学的に元気になる方法集めました
堀田秀吾
リサーチ・クエスチョンとは何か?
リサーチ・クエスチョンとは何か?
佐藤郁哉