フェイクニュースの表紙

フェイクニュース

新しい戦略的戦争兵器


本書の要点

  • ハイブリッド戦とは兵器を用いるだけの戦争ではなく、経済、文化、宗教、サイバー攻撃など、あらゆる手段を駆使した新しい形の戦争を指す。

  • ハイブリッド戦において、ネット世論操作の重要度は増している。コストとリスクが少ないうえに、リターンが大きいからだ。

  • 「フィルタバブル」「政治フィルタ」「機能的識字能力フィルタ」の3つが影響して、フェイクニュースを読み手に届きやすくさせている。

  • ウソは事実よりも広く速く拡散する。ウソの拡散力は100倍、拡散速度は20倍もある。

1 / 4

フェイクニュースはハイブリッド戦兵器

ハイブリッド戦とは

vchal/gettyimages

ネット世論操作は、近年各国が対応を進めている「ハイブリッド戦」という新しい戦争のツールとして、重要な役割を担っているという。ハイブリッド戦とは兵器を用いるだけではなく、経済、文化、宗教、サイバー攻撃など、あらゆる手段を駆使(=ハイブリッド)した新しい形の戦争を指す。フェイクニュースもネット世論操作の手段のひとつだ。ハイブリッド戦において、SNSを用いた世論操作は半ば必須と化している。というのもSNSは匿名性が高いうえに、あらゆる局面で利用できる。しかも成功した際には、大きな打撃を与えることが可能だ。コストとリスクが少ないうえに、リターンが大きいのである。実際に世論操作を目的として、大規模なボット(システムによって自動的に運用されるSNSアカウント)、トロール(人手によって運用されるSNSアカウント)、サイボーグ(システムに支援された手動運用)がフェイクニュースを拡散することもある。

ネット世論操作が狙う4つの脆弱性

元NATO報道官で軍事アナリストのベン・ニモは、「民主主義は議論によって成り立っており、議論が歪められたり、誤った情報に基づいたりすれば結論も歪んだものとなる。ネット世論操作の一番の問題はきわめて過激で感情的になる点だ。人々は恐怖、怒り、差別を拡散する。ネット世論操作のゴールは人々を怒りや不安に陥れること。そうなった人々はふだんと異なる行動パターンをとる。より攻撃的で過激になり、民主主義に対する脅威となる」と警告している。またフランス政府機関のレポート『情報操作 デモクラシーへの挑戦』によると、ネット世論を操作している存在は、どれも4つの脆弱性を狙っているという。その4つとは「少数民族の存在」「内部分裂」「他国との緊張関係」「脆弱なメディアのエコシステム」だ。著者は「日本もこれら全てにあてはまり、なおかつ今後悪化する傾向にある」と述べている。

2 / 4

【必読ポイント!】 フェイクニュースの定義と対策

フェイクニュースの定義

Wachiraphorn/gettyimages

2018年2月にニューヨークのデータ&ソサエティ研究所が公開したレポートによると、フェイクニュースの定義は大きく2つに分かれる。ひとつは大手メディアへの批判の際に用いる言葉、もうひとつは問題のある内容を含むニュースだ。後者についてはさらに3つの定義に分類される。第1の定義は、どのような意図をもって書いたかによって判断するというものだ。しかし明確にユーモアだと断っていない限り、過激な主張とネタの区別をつけることはできない。第2の定義は、フェイクニュースのタイプで区分するものである。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2334/3427文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.01.23
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

動画2.0
動画2.0
明石ガクト
[完全版]「20円」で世界をつなぐ仕事
[完全版]「20円」で世界をつなぐ仕事
小暮真久
劣化するオッサン社会の処方箋
劣化するオッサン社会の処方箋
山口周
なぜ倒産
なぜ倒産
日経トップリーダー
世界のエリートが今一番入りたい大学ミネルバ
世界のエリートが今一番入りたい大学ミネルバ
山本秀樹
テクノロジーの地政学
テクノロジーの地政学
シバタナオキ吉川欣也
一流のサービスを受ける人になる方法
一流のサービスを受ける人になる方法
いつか
大前研一ビジネスジャーナルNo.16
大前研一ビジネスジャーナルNo.16
大前研一(監修)good.book編集部(編集)

同じカテゴリーの要約

ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
ローソン
ローソン
小川孔輔
ケーキの切れない非行少年たち
ケーキの切れない非行少年たち
宮口幸治
トヨタの会議は30分
トヨタの会議は30分
山本大平
シン・サウナ
シン・サウナ
川田直樹
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
高野登
PLURALITY
PLURALITY
オードリー・タンE・グレン・ワイル山形浩生 (訳)鈴木健(解説)
キーエンス解剖
キーエンス解剖
西岡杏
両利きの経営(増補改訂版)
両利きの経営(増補改訂版)
チャールズ・A・オライリーマイケル・L・タッシュマン入山章栄(監訳・解説)冨山和彦(解説)渡部典子(訳)
2030年
2030年
ピーター・ディアマンディススティーブン・コトラー土方奈美(訳)