本書の要点

  • ウイスキーの美味しさの秘密はブレンドという工程にある。

  • 日本には世界の中でも多種多様なウイスキーの飲み方がある。ウイスキーはそもそも水や炭酸、氷などを自由自在に加えて飲むものであるため、食べ物との組み合わせの幅も広い。繊細な和食にもピッタリな食中酒という飲み方が発達した。

  • ウイスキーはバーや家など、それぞれに応じた楽しみ方が可能だ。

1 / 3

ウイスキーはどんなお酒か

ウイスキーと熟成

Givaga/gettyimages

まずは多々あるお酒の中でのウイスキーの位置づけや特性について解説していく。お酒の種類は醸造酒、蒸留酒、混成酒に大別される。醸造酒の代表はワインやビール、日本酒である。醸造酒の持つ芳醇な香りを、蒸留という工程によって選択的に濃縮したのが蒸留酒だ。ウイスキーやブランデーはこの蒸留酒にあたる。ジン、ラム、テキーラ、ウォッカもこの仲間だ。また、混成酒の仲間はリキュール、みりん、合成清酒である。それぞれのお酒は、つくられる土地の気候風土や農産物をもとに、長い歴史の中で磨き上げられてきたものだ。しかし、製造方法や品質の観点に立つと、ウイスキーには他のお酒にはない際立った特徴がある。それは熟成する酒であるということだ。10年、20年、時には30年以上もの長期間、樽で寝かすうちに熟成という現象が起こる。その結果、香味が豊かでまろやかなウイスキーが誕生するのだ。

つくり手のこだわりが光るブレンドという工程

ウイスキーの美味しさの秘密は、ブレンドという工程にあるといっていい。ウイスキーは、10、20種類、時には30種類以上の個性の異なる原酒の組み合わせによって生まれる。このブレンドの原酒の多さが、他のお酒との大きな違いである。ブレンド素材の多様さによって、表現できるウイスキーの世界は格段に広い。ウイスキーは、つくり手の想いやこだわりをもとに、ブレンドによってめざす味わいを実現していくお酒だ。つまりウイスキーの美味しさには、他のお酒に比べて、人の関与が大きいといえる。そこには自ずと、メーカーによる各ブランドの品質に対するこだわりが強く現れていくことになる。

世界の五大ウイスキー

ウイスキーはアイルランドが発祥の地といわれているが、その歴史的な記述は残っていない。その後、スコットランド人の手によって今日の形まで進化し、世界中でつくられるようになった。代表的な産地は「世界の五大ウイスキー」という名で知られている。一つ目がアイルランドだ。味わい的には口当たりのよい、穀物的風味の豊かな飲みやすいタイプのウイスキーが多い。二つ目はスコットランド。香味が豊かで重厚、個性的なものが多く、蒸留所ごとの特色あるウイスキーづくりが魅力だ。三つ目はアメリカ。代表的なのは、トウモロコシを主原料とするバーボンウイスキーである。穀物の風味が豊かで、バニラ香を中心に甘く華やかな香りを特徴とする。四つ目はカナダ。香り立ちが甘く軽快で、飲みやすいタイプのウイスキーが多い。五つ目が日本だ。香りが複雑で繊細、まろやかでバランスのよいタイプのウイスキーが多い。スタンダードクラスの製品の品質が高いのも特徴の一つだ。ただし近年は、各地で製法に様々な試みがなされたこともあり、これら五大ウイスキーの特徴の差は小さくなりつつある。

2 / 3

ウイスキーづくりを知る

ウイスキーができるまで

marvlc/gettyimages

ウイスキーには、麦芽を原料とするモルトウイスキーと、トウモロコシや小麦などの発芽していない穀類を主な原料とするグレーンウイスキーの二種類がある。ただし、市販されているものの大部分は、モルトウイスキーとグレーンウイスキーを組み合わせたブレンデッドウイスキーだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2933/4251文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.03.20
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

教養としてのワインの世界史
教養としてのワインの世界史
山下範久
エスタブリッシュメント
エスタブリッシュメント
依田卓巳(訳)オーウェン・ジョーンズ
THE ALMIGHTY DOLLAR
THE ALMIGHTY DOLLAR
花塚恵(訳)ダーシーニ・デイヴィッド池上彰(監訳)
企業変革の実務
企業変革の実務
小森哲郎
通信の世紀
通信の世紀
大野哲弥
居酒屋へ行こう。
居酒屋へ行こう。
太田和彦
「王室」で読み解く世界史
「王室」で読み解く世界史
宇山卓栄
自意識(アイデンティティ)と創り出す思考
自意識(アイデンティティ)と創り出す思考
ロバート・フリッツウェイン・S・アンダーセン田村洋一(監訳)武富敏章(訳)

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料