エスタブリッシュメントの表紙

エスタブリッシュメント

彼らはこうして富と権力を独占する


本書の要点

  • エスタブリッシュメントとは、具体的な個人ではなく「体制」であり、ひとまとまりの「メンタリティ」を指している。

  • エスタブリッシュメントの間では「国家は悪であり、自由市場こそが成長と進歩の原動力である」とする新自由主義のコンセンサスが形成されている。だが貧困者が厳しい現実にさらされている一方で、銀行や大企業は国家によって救済されている。

  • いま求められているのは、エスタブリッシュメントが私物化している民主的な権利と権力を平和的な方法で取り戻すこと、すなわち「民主革命」である。

1 / 4

エスタブリッシュメントとはなにか

エスタブリッシュメントの定義

「エスタブリッシュメント」は耳慣れているにもかかわらず、定義があいまいな言葉である。イギリスにおけるエスタブリッシュメントとは、右派から見ると「制御不能で道徳的に堕落した社会自由主義を国家レベルで推進する者たち」のことであり、左派から見ると「イギリスの政治の主要機関を支配しているパブリック・スクールとオックスブリッジのネットワーク」のことだ。つまり「気に入らない権力者たち」を指し、非難の意味合いが含まれているという共通点がある。著者はエスタブリッシュメントを、「成人のほぼ全員が選挙権を持つ民主制において、自分たちの地位を守らなければならない有力者の集団」と定義している。

エスタブリッシュメントとはどのような人たちか

ysbrandcosijn/gettyimages

エスタブリッシュメントは法律を制定する政治家、議論の下地を作るメディアの大物、経済を動かす企業や金融業者、強者に有利な法律を執行する警察機関などによって構成される。だがそれは政治家やメディアの誰それといったような、個々の「悪役」を指すわけではない。エスタブリッシュメントとは「体制」であり、ひとまとまりの「メンタリティ」である。彼らをひとつにまとめている共通認識は、「社会の頂点に立つ人々が権力と増え続ける富を所有するのには、正当な理由がある」というものだ。エスタブリッシュメントに属するかどうかを決めるのは、その人の生い立ちや教育、公的立場の有無ではなく、「権力」と「メンタリティ」だといえる。総じて今日のエスタブリッシュメントに属する人物は、社会的にリベラルであり、直接会うと寛容さと他者への共感に満ちている。「個人」の品格と、もっとも有害な「体制」は、なんの問題もなく共存しうるのだ。それでもエスタブリッシュメントは、「イギリス国民に奉仕している」と主張しながら、実際には国民ではなく「エスタブリッシュメントそのもの」に奉仕している。なぜなら「私にはその価値があるから」だ。

2 / 4

エスタブリッシュメントに共有される思想

新自由主義の「先兵」として

Boonyachoat/gettyimages

イギリスでは1970年代まで社会民主主義が支配的であり、第二次世界大戦後のイギリスを支配したエスタブリッシュメントの政治基盤となっていた。当時は収入に対する所得税の最高税率が75パーセントに達し、基幹産業や公益事業は公有化されていた。一方で今日のエスタブリッシュメントの基本理念となっているのは、「経済問題における国家の介入を少なくするべき」と主張する新自由主義である。新自由主義を生み出したフリードリヒ・ハイエクやミルトン・フリードマンらの自由放任主義経済学は、戦後間もない頃の西ヨーロッパやアメリカにおいては「のけ者」にされていた。だがそれまで世界経済を支えていたブレトンウッズ体制の廃止や「石油ショック」をきっかけとして、西欧ではインフレが急激に進み、景気は低迷した。すると生活費の上昇に見合った賃上げを求め、労働組合が全国でストライキを繰り広げるようになった。1978~1979年の「不満の冬」には、ストライキによって生活に不可欠なサービスが停止した地域もあったほどだ。不況を背景にして、戦後の社会民主主義的なコンセンサスは危機にさらされた。1977年、社会民主主義に対抗する新しいコンセンサスの形成を目標としたシンクタンクが結成された。シンクタンクのメンバーたちは政治家に働きかけ、主要新聞に記事を書くことで、自らが「先兵」となり、野心的かつ攻撃的に研究内容を拡散していった。彼らが主張した民営化、規制撤廃、富裕層への減税といった政策は、マーガレット・サッチャー政権によって実施されていくこととなる。だがサッチャーの首相就任は、こうした流れの始まりに過ぎなかった。

新しいコンセンサスの形成

2000年代後半になると〈納税者同盟〉という運動団体が、公的支出の削減と減税を訴え、盛んに活動を行った。彼らがジャーナリストと密接な関係を築き、政治家に対して働きかけた結果、公共部門の支出は大幅に削減され、大部分が民営化された。また彼らは労働組合を激しく攻撃し、優遇措置の廃止を訴えた。それはたしかに草の根運動の体裁をとっていた。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2715/4442文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.03.22
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

これ1冊でまるわかり!必ず成功する外国人雇用
これ1冊でまるわかり!必ず成功する外国人雇用
濵川恭一
通信の世紀
通信の世紀
大野哲弥
企業変革の実務
企業変革の実務
小森哲郎
RE:THINK
RE:THINK
佐藤桂(訳)スティーヴン・プール
丹羽宇一郎 習近平の大問題
丹羽宇一郎 習近平の大問題
丹羽宇一郎
THE ALMIGHTY DOLLAR
THE ALMIGHTY DOLLAR
花塚恵(訳)ダーシーニ・デイヴィッド池上彰(監訳)
自意識(アイデンティティ)と創り出す思考
自意識(アイデンティティ)と創り出す思考
ロバート・フリッツウェイン・S・アンダーセン田村洋一(監訳)武富敏章(訳)
THE LAST GIRL
THE LAST GIRL
ナディア・ムラドジェナ・クラジェスキ吉井智津(訳)

同じカテゴリーの要約

経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
超新版ティッピング・ポイント
超新版ティッピング・ポイント
マルコム・グラッドウェル土方奈美(訳)
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
河原千賀
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
リンダ・グラットンアンドリュー・スコット池村千秋(訳)
無料
世界の今がわかる「地理」の本
世界の今がわかる「地理」の本
井田仁康(編著)
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
針貝有佳