純粋機械化経済(上)(下)の表紙

純粋機械化経済(上)(下)

頭脳資本主義と日本の没落


本書の要点

  • まもなく紀元前の「農耕革命」や18世紀の「産業革命」に匹敵するような人類の歴史的転換が、AIによってもたらされようとしている。

  • いち早く純粋機械化経済にテイクオフした国々は、爆発的な経済成長を享受し、乗り遅れた国々とのあいだで「大分岐」が生じる。

  • 今後改めて国家の役割が重要になってくる。AIなどの研究開発を促進し、一刻も早いテイクオフを実現するとともに、財政・金融政策により家計の保有するお金の量を増やすべきである。

1 / 3

これまでの大分岐

農耕革命

andipantz/gettyimages

紀元前9000年頃、農業が始まった。農業を取り入れた地域では、当時のGDPともいえる地域単位の総摂取カロリーの増大が始まり、狩猟採集社会とのあいだに格差が広がった。これが人類史上最初の「大分岐」である。生産活動は、活動に必要な「インプット(投入要素)」と、活動によって生みだされる「アウトプット(産出物)」で説明できる。農業の主要なインプットは土地と労働であり、アウトプットが農作物だ。これは土地が広いほど、働く人が多いほど、より多くの農作物が収穫できることを意味している。このように農耕社会では地域の生産量は上がるが、そのぶん子供が増え人口が増加するので、一人当たりのGDP(摂取カロリー)は変わらない。結果として、農耕民はいつまでたっても生活水準を向上させることはなかった。これを「マルサスの罠」という。むしろ人々は農業を取り入れることにより、階級や戦争、飢餓、疫病、長時間労働、椎間板ヘルニアなど、さまざまな苦痛を引き受けることになった。かのジャレド・ダイアモンドは農耕の開始について、「人類史上最大の過ち」とすら表現している。

産業革命

1776年、ジェームズ・ワットが蒸気機関を発明した。この技術によってイギリスを先駆けとし、1800年ごろから第一次産業革命が始まった。これが人類史上2度目の大分岐をもたらす。今度は工業社会に移行した地域と、農耕社会に留まった地域とのあいだで分岐が生じたのだ。前者はヨーロッパ・アメリカであり、後者は日本を除いたアジア・アフリカである。工業におけるインプットは機械と労働であり、主なアウトプットは工業製品だ。アウトプットのうち、家計が消費する以外の部分を投資にまわして機械を増やせば、より多くの工業製品を作り出せる。このような循環的なプロセスにより、機械(資本)は無際限に増殖し、生産量も無際限に増大していった。まさに産業資本主義の誕生であり、著者はこれを「機械化経済」と呼ぶ。こうして人々は、マルサスの罠をついに抜け出すことに成功する。一人当たりのGDPが増大し、生活はどんどん豊かになっていった。人類ははじめて、時を経るごとに暮らしぶりが向上していくという経済の仕組みを手に入れたのである。このように機械化経済に移行した欧米諸国は上昇に向かう。それに対してアジア・アフリカ諸国の経済は停滞し、欧米諸国に収奪され、むしろ貧しくなった。途上国と先進国、植民地と宗主国、貧しい国と富める国。現在まであとを引く二極化は、この2度目の大分岐が発火点なのである。

2 / 3

【必読ポイント!】 これからの大分岐

汎用AI

Feodora Chiosea/gettyimages

次の大分岐をもたらすのは「汎用AI」だろう。ここで本書における言葉の定義を確認する。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2217/3341文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.02.25
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

これからの都市ソフト戦略
これからの都市ソフト戦略
藤後幸生
大分断
大分断
池村千秋(訳)タイラー・コーエン渡辺靖(解説)
ほどよい量をつくる
ほどよい量をつくる
甲斐かおり
プレイ・マターズ
プレイ・マターズ
ミゲル・シカール松永伸司(訳)
ビッグデータ探偵団
ビッグデータ探偵団
安宅和人池宮伸次Yahoo!ビッグデータレポートチーム
僕は偽薬を売ることにした
僕は偽薬を売ることにした
水口直樹
メイカーとスタートアップのための量産入門
メイカーとスタートアップのための量産入門
小美濃芳喜
アパレル・サバイバル
アパレル・サバイバル
齊藤孝浩

同じカテゴリーの要約

大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
井堀利宏
「就職氷河期世代論」のウソ
「就職氷河期世代論」のウソ
海老原嗣生
はじめる力
はじめる力
安野貴博
移動と階級
移動と階級
伊藤将人
新しい階級社会
新しい階級社会
橋本健二
きみのお金は誰のため
きみのお金は誰のため
田内学
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?
親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?
橘玲
これからの「正義」の話をしよう
これからの「正義」の話をしよう
マイケル・サンデル鬼澤忍(訳)