わたしが「わたし」を助けに行こうの表紙

わたしが「わたし」を助けに行こう

自分を救う心理学


本書の要点

  • 同じような問題を繰り返し起こしてしまうのは、無意識の領域にいる心の防衛隊・ナイトくんの働きによるものだ。心を守る機能がしっかりと働いているがゆえに問題を起こしてしまう。

  • 自分が大人になり、ナイトくんが幼いままであるがゆえに問題が起こる。

  • 問題を解決するために大切なのは、ナイトくんとの対話だ。ナイトくんワーク7つのステップにより、コミュニケーションを取ることが可能になる。最初はうまくいかないかもしれないが、やがてナイトくんも話をしてくれるようになるはずだ。

1 / 3

困った問題を繰り返すのは、自分を守るため

ナイトくんは、心の防衛隊

いつも同じような人間関係のトラブルを繰り返してしまう。仕事もお金もいつも行き詰まってしまう。問題を解決しようと努力しても、うまくいかない。なぜこんな困った問題が起こるのか。その理由は、「あなたを守るため」だ。こういわれても、なんで悩んで苦しんでいることが自分を守るためにあるんだと納得できないことだろう。こうした事態に陥るのは、あなたを守ろうとするのが無意識の領域の働きであるためだ。無意識の領域には、心の防衛隊である「ナイト(騎士)くん」がいる。ナイトくんは、誰の心にもいて、あなたの心を守るために必死で働いているのだ。ナイトくんの目的は、これ以上あなたが傷つかないようにすること。しかし、不器用であるがゆえに、極端な行動をしてしまい、それが問題となって現れることがある。ずっと抱えている悩みや同じパターンを繰り返してしまう問題の多くが、ナイトくんと結びついているのだ。傷ついた経験が多い人やその傷をひとりで対処するしかなかった人ほど、ナイトくんが強く働く。言い換えれば、ナイトくんが強く反応するのは、心の機能がしっかりと働いている証拠ともいえるのだ。

片付けられない人のナイトくん

Liudmila Chernetska/gettyimages

「片付けられなくて困っている」というお悩み相談は多い。部屋は、きれいにしておきたい。しかし、片付けるのがめんどうくさい。すぐに散らかしてしまう。こうした場合も、無意識には「片づけないほうがいい理由」があり、ナイトくんがよかれと思って片付けられないように仕向けているのだ。具体的な理由は一人ひとり異なるが、ここではその一例をあげてみよう。「片付けられない」に隠された理由の1つは、思考がクリアになり不安が強くなるのを防ぐことだ。部屋が片付くとスッキリし、頭も気持ちもクリアになる。「片付けなきゃ」というモヤモヤした気持ちもなくなるはずだ。ところが、これによって普段は抑え込んでいた不安や焦燥感に駆られる人は少なくない。気持ちがクリアになって、仕事や健康、人間関係の不安などを感じやすくなってしまうのだ。実は、部屋が片付いていないことによるモヤモヤには、不安や焦燥を感じにくくなるというメリットがあったのだ。部屋が片付かないことによる不快よりも、不安や焦燥感の方が不快である。だからナイトくんは、部屋が散らかった状態を保ち、感情や感覚を制御しているのだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3674/4672文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.08.31
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

精神科医Tomyのほどほど力
精神科医Tomyのほどほど力
精神科医Tomy
組織不正はいつも正しい
組織不正はいつも正しい
中原翔
努力革命
努力革命
伊藤羊一尾原和啓
「しんどい心」がラクになる本
「しんどい心」がラクになる本
きいゆうきゆう(監修)
捨てる脳
捨てる脳
加藤俊徳
あなた次第でこの世界は素晴らしい場所になる
あなた次第でこの世界は素晴らしい場所になる
ひすいこたろう
働くということ
働くということ
勅使川原真衣
自分とか、ないから。
自分とか、ないから。
しんめいP鎌田東二(監修)

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏