本書の要点

  • 「なぜか好かれる人」は、年齢や立場に関係なく、自分から挨拶をする。挨拶することで相手への好意が伝わり、相手も好意を返しやすくなる。

  • ネガティブなことでもポジティブに言い換えて口にすれば、周囲の受け止め方も、自分の感情もポジティブに変わる。心が乱されたときほど、ポジティブな言葉を心がけよう。

  • 「人は人、自分は自分」と線引きができていれば、他人の幸せを妬む必要はない。人の幸せを心から喜ぶことができれば、幸福は何十倍にもなる。

1 / 4

「明るく感じのいい人」は好かれる

「挨拶はつねに自分から」で好意を示す

「なぜか好かれる人」は、年齢や立場に関係なく、誰にでも自分から率先して挨拶をする。著者がかつて働いていた会社の社長は、よく社内を歩き回って、社員の一人ひとりに挨拶しながら、その人に合わせた言葉をかけていた。そのためか、社長は信頼が厚く、社員から愛されていた。挨拶は目下からするべきという人もいるが、自分から挨拶することで得られる恩恵は思った以上に大きい。挨拶を通して、相手の存在を認め、仲良くしたいと思っているというメッセージを伝えることができる。こちらが好意を示すと、「好意の返報性」という心理が働いて、相手も好意をもつようになる。自分から挨拶をする人は、自然とまわりからの好感が高まるということだ。あれこれ考えずに、「おはようございます」「おつかれさま」と自分から声をかけよう。

相手の目をちゃんと見て返事する

kazuma seki/gettyimages

人がなにに意識を向けているかは“視線”に表れる。自分が話しかけたときに、相手がよそ見をしながら生返事をしていたら、ちゃんと聞いているのかと不安になるし、声をかけた瞬間に下を向かれたりしたら、話し続けることを躊躇してしまう。好かれる人は相手の目をしっかり見て返事をする。それだけで、相手は「聞いてくれている」「大切にされている」と実感しながら話ができるのだ。人づき合いの基本は、相手をちゃんと見ること。話しながら相手に注意を向けていると、表情やしぐさ、声のトーンなどから、自然に気持ちは伝わってくるし、相手の個性も感じとることができる。すると、コミュニケーションがスムーズになるし、意見が違っても気持ちのいいやりとりができるものだ。自分のことにばかり意識が向いていたり、他のことに気を取られていたりすれば、相手のことが見えない。だから、心が通い合うこともない。まずは返事をするとき相手の目を見る習慣をつけよう。その習慣が、人を大切にし、自分も大切にされることにつながっていく。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3448/4275文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.01.06
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

いつも幸せな人は、2時間の使い方の天才
いつも幸せな人は、2時間の使い方の天才
今井孝
人は話し方が9割 2
人は話し方が9割 2
永松茂久
伝え方で損する人 得する人
伝え方で損する人 得する人
藤田卓也
戦略的いい人 残念ないい人の考え方
戦略的いい人 残念ないい人の考え方
けーりん
職場の人間関係 防災ガイド
職場の人間関係 防災ガイド
藤本梨恵子
ドイツ人のすごい働き方
ドイツ人のすごい働き方
西村栄基
朝の自分時間で人生はうまくいく
朝の自分時間で人生はうまくいく
枡野俊明
世界のトップリーダーが話す1分前までに行っていること
世界のトップリーダーが話す1分前までに行っていること
矢野香

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴