4日で若返る「毒出し」のトリセツの表紙

4日で若返る「毒出し」のトリセツ

フランス式ファスティングでカラダとココロがすべて整う


本書の要点

  • 「毒出しファスティング」によって毒を体外に出すと、やせる、白髪が減る、パワフルになる、頭のモヤモヤが消えるといった効果が期待できる。

  • 毒出しファスティングでは、良質な脂質、食物繊維、フィトケミカルの3つが欠かせない。

  • 毒出しファスティングは、初月に腸のファスティングを4日間、翌月に肝臓のファスティングを4日間、その翌月に腎臓のファスティングを4日間というスケジュールで進んでいく。

1 / 4

「毒」を出せば人生が変わる

「人生詰んだ」からの復活劇

ある日、鏡を見るとそこに大きなガマガエルがいた。生気を失った目、ふくれたほっぺた。悪い魔法をかけられたかのように別人になった自分が映っていた。当時の著者は大学院に在籍し、アルバイトをしながら研究に励む、苦学生の鏡のような生活を送っていた。食事は菓子パンとコーヒーの朝食、回転寿司の昼食、脂っこいラーメンの夕食、コンビニ弁当にビールの夜食といったラインナップだ。高校生のときより20kgも体重が増えており、同僚からは心配され、つき合っていた女性からは別れを告げられて、「人生詰んだ」がログセだった。ところがその4年後、フランス留学から帰ってきた著者は大変身を遂げていた。留学前の姿を知る人はみんな、目を丸くして口々に「織田くん、肌ツヤがよくなったね」「パワフルになったね」「フランスで何があったの」と言った。たしかにフランス滞在中には努力をしたが、それは渡航前も同じだ。だが渡航前には、努力をしても成果が出ない感覚があった。あえて1つだけ留学前後の違いを挙げるならば、フランスで、ハーブを使ってカラダから毒を抜いたことである。

不調の原因は「加齢」でも「努力不足」でもない

Meepian Graphic/gettyimages

「歳のせいだ」や「努力不足だ」と言われるような不調の多くは「蓄積した毒」が原因だ。ここでいう「毒」とは、トランス脂肪酸や食品添加物、残留農薬などだ。現代文明に生きる以上、どんなに努力しても、日々、体内に毒素が蓄積されていく。本書で紹介する「毒出しファスティング」によって毒を体外に出すと、たった数日で次のようなことが起きる。・やせる・肌のハリツヤがよくなる・白髪が減る・1日中、全力で動けるようになる・不調や頭のモヤモヤが消える

もっと見る
この続きを見るには...
残り3411/4135文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.02.23
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

いま必要なお金のお作法
いま必要なお金のお作法
肉乃小路ニクヨ
いつもごきげんで感情の整理がうまい人
いつもごきげんで感情の整理がうまい人
鹿島しのぶ
感謝脳
感謝脳
樺沢紫苑田代政貴
[新書版]生きる意味
[新書版]生きる意味
アルフレッド・アドラー長谷川早苗(訳)
時間デトックス
時間デトックス
吉武麻子
ホルモンをととのえる本
ホルモンをととのえる本
松丸さとみ(訳)ダヴィニア・テイラー松村圭子(監修)
うまく「聞ける人」と「聞けていない人」の習慣
うまく「聞ける人」と「聞けていない人」の習慣
山本衣奈子
時間のデザイン
時間のデザイン
井上新八

同じカテゴリーの要約

休養ベスト100
休養ベスト100
加藤浩晃
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
伊藤和弘三島和夫(監修)
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
「心のHPがゼロになりそう」なときに読む本
「心のHPがゼロになりそう」なときに読む本
鈴木裕介
歩くとなぜいいか?
歩くとなぜいいか?
大島清
感情的にならない本
感情的にならない本
和田秀樹
スマホ脳
スマホ脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
河原千賀
リセットの習慣
リセットの習慣
小林弘幸
我慢して生きるほど人生は長くない
我慢して生きるほど人生は長くない
鈴木裕介