小さな会社でぼくは育つ

未読
小さな会社でぼくは育つ
小さな会社でぼくは育つ
未読
小さな会社でぼくは育つ
出版社
インプレス

出版社ページへ

出版日
2017年02月01日
評点
総合
3.3
明瞭性
4.0
革新性
3.0
応用性
3.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

ここ最近、価値観が多様化しているとさまざまな場で語られるようになった。仕事という文脈だけを見ても、Iターンや就農などをキーワードとし、地方への移住を選択する人が増えてきている。

その一方で、「みんなが知っているような大企業で働くことが幸せにつながる」と考えている人は、まだまだ少なくない。しかし、仮に成功するためのルートがそれしかないのであれば、ほとんどの人は幸せに暮らすことができないことになってしまう。なにしろ、国内企業のうち、99.7%は中小企業が占めているのだから。

本書はそうした状況を鑑みて、中小企業に関するポジティブな言説を伝えるために執筆された一冊だ。

大阪にある追手門大学の経営学部で、経営組織論と経営倫理を主に担当する著者は、学生に「中小企業でも大丈夫ですか?」と尋ねられたとき、「そのほうがええで」と力強く即答するようにしているという。というのも、これまでの研究のなかで得られたさまざまな知見や、中小企業で実際に伸び伸びと働く人々が、中小企業で働くことのすばらしさを雄弁に物語っているからだ。

本書に書かれているアドバイスはあくまで実直そのものである。だからこそ、一粒一粒をじっくり噛みしめるようにお読みいただきたい。自分の血肉となる言葉に出逢えるはずだ。

著者

神吉 直人 (かんき なおと)
1978年兵庫県姫路市生まれ。京都大学大学院経済学研究科修了。博士(経済学)。専門は経営組織論。神戸大学、香川大学を経て、現在は追手門学院大学経営学部准教授/成熟社会研究所。研究の傍ら合気道にも足しげく通い、フットサルもお酒も(麻雀も)たしなむ。

本書の要点

  • 要点
    1
    中小企業は小回りが効きやすく、いろいろなことを経験できるチャンスが転がっている。経営陣との距離が近いことも大きなメリットだ。
  • 要点
    2
    仕事をスピーディーに進めるうえで、優先順位をつけることは重要だ。また、優先課題に対しては、一気に覚えたり身につけたりしようと努めるべきである。
  • 要点
    3
    まったく迷惑をかけないように努力するよりも、うまい迷惑のかけ方を考えるほうが、互いにとって有益である。
  • 要点
    4
    ルーティンのメリットは、意思決定コストを下げることだ。そこで生まれた余裕を使って、新たな挑戦をすることが成長につながる。

要約

中小企業で働くということ

大企業で働くのが正解とはかぎらない
Gearstd/iStock/Thinkstock

現在、日本に存在する企業のうち、99.7%が中小企業である。従業員数を見ても、約7割が中小企業で働いている。

一方で、大企業への信奉はいまだ根強い。たしかに、手厚い福利厚生をはじめ、大企業勤めをするメリットは少なくない。こうしたことから、安定志向をもつ学生は、大企業で働くことを望む傾向にある。

だが、ある企業に就職したとして、一生そこで安泰ということはもはや稀である。企業規模にかぎらず、栄枯盛衰が世の常だ。倒産にいたらずとも経営状態が不安定になることは、大企業でもけっして珍しい話ではない。

大企業なら安定するという言説は、あくまで一般論にすぎない。また、安定の指標としてしばしば取りあげられる、平均年収の違いも同様である。結局のところ、一般論や平均値は参考程度にしかならないのである。

中小企業の武器は小回りの良さ

私たちはニーズが多様化した世の中に生きている。こういう世の中では、中小企業は有利に立ち回れる。というのも、小回りの利く中小企業は、ニッチな欲望によりうまく対応できる可能性が高いからだ。

また、中小企業の小回りの良さは、細やかな動きが必要な社会運動への関与にも向いている。事実、NPO(非営利団体)やNGO(非政府組織)が取りくんでいるような社会問題を、ビジネスを通じて解決するソーシャル・ビジネスには、中小企業規模のものが多い。

小さな会社にはチャンスが転がっている

中小企業は従業員数が少ない。これをポジティブに捉えるならば、いろいろなことを経験できるということである。経験は成長にとって一番のチャンスだ。大企業よりも早くから、責任ある仕事を幅広く体験できることは、若いうちに中小企業に身を置くことの最大のメリットだと言えるだろう。

とはいえ、過度のやりがいによる「バーンアウト(燃えつき症候群)」や、「やりがい搾取」などの問題もある。このあたりは、バランスをとることがむずかしいので注意が必要である。

また、意思決定権限をもった人、特に社長との距離が近いことも、中小企業ならではの利点だといえる。大企業においては、中心人物たちと仕事をするまでに、かなりの年数を要する。

一方、中小企業では社長の声を近くで聞けるため、自社の仕事の意義を耳にする機会が自然と多くなる。経営学においては、仕事の意義や企業のアイデンティティを認識することが、職務満足に影響するといわれている。気骨あるトップの肉声に触れることは、充実感をもって仕事に励むことを促進してくれるだろう。

【必読ポイント!】 入社してからぶつかる「壁」

「当たり前」をするのはむずかしい
AntonioGuillem/iStock/Thinkstock

中小企業には多くのチャンスがあるが、そのチャンスを実りあるものにするためには、それ相応の力量が求められる。大企業とくらべて人員が少ないため、中小企業に勤める人は、ある程度自力で「戦力」と認められるように成長しなければならないのだ。

戦力になるためには、その職場における「当たり前」ができるようになる必要がある。だが、これがなかなかむずかしい。日本の経営学の第一人者である伊丹敬之は、「当たり前のことを6割の人が行なっている企業は優良企業である」と述べている。それだけ「当たり前」を守ることは簡単ではないのだ。

職場のルーキーにまず求められるのも、「ヒットを打つことよりもエラーをしないこと」である。とはいえ、最初は誰でもエラーをするのが普通だ。エラーをするのはやむをえない。

むしろ重要なのは、

もっと見る
この続きを見るには...
残り2403/3846文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.03.13
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
機会発見
機会発見
岩嵜博論
未読
クラッシャー上司
クラッシャー上司
松崎一葉
未読
クリエイターズ・コード
クリエイターズ・コード
武田玲子(訳)エイミー・ウィルキンソン
未読
誰とでも3分でうちとける ほんの少しのコツ
誰とでも3分でうちとける ほんの少しのコツ
鈴木あきえ
未読
N女の研究
N女の研究
中村安希
未読
より少ない生き方
より少ない生き方
ジョシュア・ベッカー桜田直美(訳)
未読
折れない心のつくり方
折れない心のつくり方
森嶋マリ(訳)Dr.ゼラーナ・モントミニー
未読
親が読む子どものための一生折れない自信のつくり方
親が読む子どものための一生折れない自信のつくり方
青木仁志
未読
法人導入をお考えのお客様