機会発見の表紙

機会発見

生活者起点で市場をつくる


本書の要点

  • 機会発見とは、枠外の視点を探索し、見つけたものを統合・構造化することで、新たな市場の可能性を創出するためのアプローチだ。

  • 機会発見における「機会」とは、いわば製品企画の「根拠」であり、「発想のジャンプ台」となるものである。

  • イノベーションの源泉は技術ではなく、生活者にとっての価値にある。

  • 機会発見の具体的なステップは5つに分けられる。それらを順序通りに行なうか、同時進行させていくかを目的に応じて決めることができる。

  • 機会発見プロジェクトでは、多様性をもった3~5人のチーム編成が最も望ましい。

1 / 2

【必読ポイント!】 機会発見とはなにか

新しい市場を生みだすためのアプローチ

279photo/iStock/Thinkstock

機会発見とは、「枠外の視点を探索して、統合・構造化によって新しい市場の可能性を創出する」アプローチだ。残念ながら、MECEなどに代表されるような、既存の問題を分析的に解くアプローチが有効なケースはかぎられている。状況が明確で、データが取得しやすく、論理的意思決定によって大きな成果が見込めるときにしか、分析的アプローチは効果をうまく発揮できないのだ。まだ存在しない新しい市場では、取り組むべき問題が不明確で、定量的なデータ収集が難しいことも少なくない。そうした場面において、機会発見アプローチは枠外の視点を探索し、定性情報を拾い集め、それらを統合的に操作することで、新しい市場を創造するための糸口を見出していく。たしかに成熟化した市場においても、カイゼンを積み重ねることによって、「いまよりいいもの」を創りだすことは十分可能だろう。だが企業が大きく成長するためには、「いままでにないもの」、つまり革新的な製品・サービスの開発が急務である。そうしたとき、機会発見アプローチが役に立つのである。

発想のジャンプ台となる

機会発見における「機会」とは、これまでの常識にはない製品・サービス・事業を生み出すための「見立て」のことだ。そして、成熟市場において「事業領域の設定」と「製品の企画」の橋渡しとして、新しい機会を特定すること。それが機会発見である。たとえば、今ではおなじみのノンアルコールビールも、「ビール製品といえばアルコール飲料である」というそれまでの常識を覆したものである。それを可能にさせたのは、「ビールの気分で飲めるノンアルコール飲料」という新しい機会を特定できたからに他ならない。新しい機会を発見することは、新しい製品・サービス・事業を生み出す土台となる。機会とはいわば製品企画の「根拠」であり、「発想のジャンプ台」だ。ジャンプ台なき発想は、方向感が定まっていないため、レベルの低いものになりがちである。たとえば、単に「新しいビールを」という土台では、なんでもありになってしまい、うまくいく確率にバラつきがでてしまうだろう。「ビールの気分で飲めるノンアルコール飲料」というように、具体的に機会を特定するからこそ、不安定な市場でも安定した成果を求めることができるようになるというわけである。くわえて、機会をきちんと特定しておけば、仮に製品の企画がうまくいかなくても、振り出しに戻ることなく、ふたたびその機会に立ち返って、製品企画をやり直すことができる。製品がうまくいくかどうかは、そもそも個別の事情に大きく左右されるものだ。確度の高い機会を捉えておけば、ふたたびその機会を土台にして別の製品を検討することができるようになる。

「技術」からではなく「生活者」から考える

Choreograph/iStock/Thinkstock

イノベーションという概念は日本に導入された際、「技術革新」と翻訳されていた。このことからもわかるように、イノベーションはこれまで、技術起点の文脈で語られることが多かった。だが近年、こうした状況が少しずつ変化してきており、イノベーションの源泉が「技術起点」から「生活者にとっての価値起点」へと移行しつつある。技術の進化が一定のレベルに達した結果、技術だけでは顧客にとっての価値創出に結びつかないケースが多いからだ。実際、いま起きているイノベーションは、技術の革新性ではなく顧客体験の革新性を源泉としている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2831/4254文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.03.17
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

折れない心のつくり方
折れない心のつくり方
森嶋マリ(訳)Dr.ゼラーナ・モントミニー
クリエイターズ・コード
クリエイターズ・コード
武田玲子(訳)エイミー・ウィルキンソン
より少ない生き方
より少ない生き方
ジョシュア・ベッカー桜田直美(訳)
小さな会社でぼくは育つ
小さな会社でぼくは育つ
神吉直人
誰とでも3分でうちとける ほんの少しのコツ
誰とでも3分でうちとける ほんの少しのコツ
鈴木あきえ
「偶然」と「運」の科学
「偶然」と「運」の科学
マイケル・ブルックス水谷淳(訳)
N女の研究
N女の研究
中村安希
クラッシャー上司
クラッシャー上司
松崎一葉

同じカテゴリーの要約

新版 エスキモーに氷を売る
新版 エスキモーに氷を売る
ジョン・スポールストラ佐々木寛子(訳)
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
小澤隆生 起業の地図
小澤隆生 起業の地図
北康利
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
心理的安全性のつくりかた
心理的安全性のつくりかた
石井遼介
地頭力を鍛える
地頭力を鍛える
細谷功
起業の天才!
起業の天才!
大西康之
実践版 孫子の兵法
実践版 孫子の兵法
鈴木博毅