獺祭 の表紙

獺祭

この国を動かした酒


本書の要点

  • 大吟醸造りをわかっていなかった杜氏を雇ったからこそ、旭酒造の「蔵元が味を決める」という体制はできあがった。

  • 業界向けの雑誌にかかれていたレポート通りに吟醸酒を造ったところ、旨い酒ができあがった。この経験から、桜井は理論がきわめて重要だと実感した。

  • さらなる挑戦を求め、地ビール造りにも挑んだが大失敗。莫大な借金をかかえた。

  • 大口の問屋との付き合いをやめたことが、結果的には蔵の再生につながった。

  • 「獺祭」の生みの親のひとりである杜氏が辞めたことで、桜井は蔵元と杜氏を兼任するプレイングマネージャーになる決意をかためた。

1 / 4

「獺祭」が生まれる前

後悔しないために蔵元になった

tomorca/iStock/Thinkstock

日本酒の出荷量は2010年に底を打ち、その後上向きはじめている。海外では、日本酒は「サケ」と呼ばれ、最もクールな飲み物のひとつとなった。現在、その先頭を走っているのが「獺祭」だ。獺祭をうみだしたのは、山口県の旭酒造である。ただ、旭酒造がもともと売りだしていたのは「獺祭」ではなく、「旭富士」という酒だった。そのほとんどが地元で消費されたが、当初は地元の小さな競争のなかでも、十分にやっていけていた。ところが1973年のオイルショックを境にして、世の中の流れが大きく変わった。大手の酒が地方に流れてくるようになり、縮小した市場を小さな酒造が奪いあうようになった。その頃、やがて「獺祭」の生みの親となる桜井博志は、親元から離れて大手酒造の営業を行なっていた。1976年にいったん旭酒造に戻るものの、当主の父とは対立するばかり。結局、桜井は旭酒造を離れ、しばらく石材業を営んだ。そんな桜井だったが、父親の死をきっかけにして、ふたたび旭酒造に戻ることになった。「ここで継がずに出て行ったら一生後悔する」と語った桜井氏。しかし彼はその後、多くの困難に直面することになる。

ただ真面目にやるのは逃げである

桜井が後を継いだ当時、旭酒造の状況はひどいものであった。1973年には2000石(一升瓶で20万本)を醸していたのが、その10年後には700石まで落ちこんでいた。突然後を継ぐことになった桜井は、こうした状況を不思議に思った。あきらかに売上が落ちこんでいるにもかかわらず、社内には緊張感がなかったからだ。たしかに従業員は真面目に働いてはいたが、むしろ精一杯やっているということが逃げ道となっており、本当の売れない理由から逃げているのではないかと思わされた。桜井はテコ入れとして、箱酒、すなわち一升の紙パック詰めをはじめた。今となってはコンビニエンスストアなどで当たり前に見られる形式だが、当時は郊外のバイパス沿いにできた大量酒販店などで売られ、劇的に安く、人々の注目を集めていた。するとこれが驚くほど売れた。蔵には活気が戻り、桜井も調子にのった。今度は紙カップ(一合)の酒をつくると、これもよく売れ、一時は箱酒と紙カップが全出荷量の2割を占めるほどとなった。だが、栄光は長く続かなかった。大手の物量戦術にはかなわなかったのである。また、会社に来て、仕事がないと文句を言い、ぶらぶらしていた社員たちは、いざ忙しくなると辞めてしまっていた。

蔵元が味を決める

GI15702993/Thinkstock

酒造りにおいて、蔵元はいわばプロデューサーであり、杜氏はディレクターである。当時、旭酒造における杜氏の高齢化は深刻な状況にあった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3275/4384文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.04.25
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「想い」と「アイデア」で世界を変える
「想い」と「アイデア」で世界を変える
中台澄之
起業ナビゲーター
起業ナビゲーター
菅野健一淵邊善彦
MUJI式
MUJI式
増田明子
BCG 経営コンセプト
BCG 経営コンセプト
菅野寛ボストン・コンサルティンググループ(企画・解説)
ヤンキーの虎
ヤンキーの虎
藤野英人
ビジネスZEN入門
ビジネスZEN入門
松山大耕
プライベートバンカー
プライベートバンカー
清武英利
大人の女の話し方
大人の女の話し方
関美和(訳)クリスティーン・ヤーンケ

同じカテゴリーの要約

今、ラジオ全盛期。
今、ラジオ全盛期。
冨山雄一
VTuberの教科書
VTuberの教科書
河崎翆
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
なぜ4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか
なぜ4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか
岩本武範
影響力の武器【第三版】
影響力の武器【第三版】
ロバート・B・チャルディー二社会行動研究会(訳)
ローソン
ローソン
小川孔輔
このオムライスに、付加価値をつけてください
このオムライスに、付加価値をつけてください
柿内尚文
ストーリーとしての競争戦略
ストーリーとしての競争戦略
楠木建
アンパンマンと日本人
アンパンマンと日本人
柳瀬博一