メディアの怪人 徳間康快の表紙

メディアの怪人 徳間康快


本書の要点

  • 「文化の仕掛け人」と呼ばれた故・徳間康快の人物像を、第三者の証言をもとに明らかにしていく。

  • 徳間は多くの先輩や後輩に愛された男だった。徳間が無一文になるなど、困る度に救いの手があった。また反対に、徳間は経営難に陥った会社の再建を頼まれるなど、人に頼まれることも多い人生で、それが「徳間康快」という男を築きあげた。

  • 徳間の、最期の言葉は「オレはだまされた」だった。一体誰にだまされたのだろうか?

1 / 5

徳間康快という男

スーパー・プロデューサーだったワケとは

Digital Vision./Photodisc/Thinkstock

「出版、映画、新聞、音楽などあらゆるメディアでマスコミ界の三冠王、四冠王になりたいんだ」と目標を掲げていた徳間康快は、「文化の仕掛け人」として文化の井戸を掘り続けた。それも必ず水が出ると信じて掘ったのではなく、徒労に終わっても掘り続けなければ水は出ないと覚悟して、さまざまな井戸を掘っていたのである。徳間書店を創業したり、雑誌『アサヒ芸能』の編集長を務めたり、新聞『東京タイムズ』の社長に就任したり、映画スタジオジブリの初代社長にも就任した。「心配するな。カネは銀行にいくらでもある」「借金取りは墓場までは来ない」と豪語した彼は、「これだ!」と思ったことには投資を惜しまなかった。それには金儲けではなく、収支はトントンになればいいという哲学があったからだろう。そんな徳間は、ある種の駆け込み寺的存在だった。「徳間なら相談に乗ってくれるのではないか、何かしてくれるのではないか」と、さまざまな企画が持ち込まれたのである。

徳間の人脈

「オレはだまされた」この言葉を最期に、徳間は2000年9月20日、肝不全のため享年78歳で亡くなった。亡くなったとき、渋谷区松濤にあった自宅には、読売新聞社長を務めた渡邉恒雄や西武鉄道グループのオーナーである堤義明、俳優の高倉健など、そうそうたる面々が集まっていた。他にも書籍『徳間康快追悼集』には、宮崎駿や日本テレビ会長の氏家齋一郎、東映会長の岡田茂、日本書籍出版協会名誉会長の服部敏幸などの弔辞が掲載されている。徳間は、いったい誰にだまされたというのだ?

初めての挫折

1921年に生まれた徳間は、逗子開成中学校から早稲田大学商学部に進学した。裕福な家庭ではなく、家計も苦しかったため、「横須賀日日」という地元の新聞でアルバイト記者をしていたという。その後1943年に読売新聞に入社。渡邉恒雄は後輩にあたる。しかし戦後の争議に巻き込まれてしまい、入社からたった数年で、徳間は読売新聞社を退社せざるをえなくなった。その後、復社できることになっても、徳間は読売新聞には戻らなかった。「いまさら何だという感じもあったし、決心して新しい道を進みはじめた以上、そんなことで気持を変えるもんか、と自分に言い聞かせたんだよ」と徳間は語っている。そのため徳間にとってかつて在籍していた読売新聞は、愛憎ともに強い対象であったのだ。

2 / 5

波乱万丈な20代

救いの手を差し伸べてくれた先輩たち

ptrmc/iStock/Thinkstock

読売新聞社を退社後、失意のどん底にいた徳間を救ってくれたのは『民報』を創刊した国際ジャーナリストの松本重治だった。彼に見込まれて、27歳で『東京民報』の社会部長になったが、その新聞が左翼的だということでGHQに潰されてしまった。その後、また運よく徳間を救ってくれる人が現れた。学生時代からの友人である、中野正剛の息子の中野達彦が社長を務める真善美社という出版社に、1948年専務として入社した。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3011/4231文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.05.02
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「想い」と「アイデア」で世界を変える
「想い」と「アイデア」で世界を変える
中台澄之
ヤンキーの虎
ヤンキーの虎
藤野英人
大人の女の話し方
大人の女の話し方
関美和(訳)クリスティーン・ヤーンケ
MUJI式
MUJI式
増田明子
獺祭
獺祭
勝谷誠彦
ビジネスZEN入門
ビジネスZEN入門
松山大耕
起業ナビゲーター
起業ナビゲーター
菅野健一淵邊善彦
世界最高峰の頭脳集団NASAに学ぶ決断技法
世界最高峰の頭脳集団NASAに学ぶ決断技法
中村慎吾

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏