ヤフーの1on1の表紙

ヤフーの1on1

部下を成長させるコミュニケーションの技法


本書の要点

  • 1 on 1の目的は、社員の経験学習を促進し、社員の才能と情熱を解き放つことである。

  • 1 on 1は上司と部下のコミュニケーションをとるきっかけになっている。

  • 1 on 1の効果を高めるには、アクティブリスニングとレコグニションで上司と部下との信頼関係を築き、コーチング、ティーチング、フィードバックを使い分けるとよい。

  • ヤフーでは、上司が1 on 1の技術を磨けるよう、1 on 1チェックやシャドーコーチング、社内コーチの養成などの工夫がなされている。

1 / 4

1 on 1 ミーティングの基本

対話の中で上司が心がけるべきこと

BartekSzewczyk/iStock/Thinkstock

1 on 1を実施するにあたって大事なことは、部下に充分話をしてもらうことである。なぜなら1 on 1の目的は部下が自分の経験を具体的に言語化する中で深く内省し、成長に結びつけることだからだ。上司の役割はあくまで部下の学びの支援である。上司は、自分の考えやアドバイスを先に言わずに、部下の話を最後まで聞くことが求められる。例えば部下がある社員の周囲とのコミュニケーションの問題について話している場面を想像してみたい。会話の途中で部下が、「(その社員は)一緒に働く周囲のメンバーとぶつかりがちで、ときどき険悪な雰囲気になることがあるんです」と発したとしよう。こんな場面では、上司は「まわりとの協調がうまくできていない……?」などと、自分の主観を加えずにニュートラルな言い換えを使うとよい。これをきっかけに、意味合いが違っていれば部下は言葉を修正するし、さらに掘り下げて問題の本質を探れるようになっていく。その後、対話を進める中で問題の本質が明らかになっても、上司は次にとるべきアクションを先に提示してはいけない。部下自らが対処法を思いついて、上司に宣言し、実際にそれを行動に移す。こうしたプロセスを経ることで、1 on 1は部下にとって貴重な成長機会となる。

2 / 4

ヤフーが1 on 1に取り組む理由と、その効果

経験学習を促す

1 on 1の目的は次の2つである。1つ目は社員の経験学習を促進することだ。経験学習とは、職場での経験を学びに転換して、次の仕事経験に活かしていくという考え方を指す。経験学習をうまく機能させるには、経験を学習に換える振り返り、すなわち1 on 1が欠かせない。ヤフーが採用している経験学習サイクルは、「具体的経験→内省(振り返る)→教訓を引き出す(持論化、概念化)→新しい状況への適用(持論・教訓を活かす)」というプロセスから成る。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3247/4054文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.08.07
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

脳はなぜ都合よく記憶するのか
脳はなぜ都合よく記憶するのか
服部由美(訳)ジュリア・ショウ
崖っぷち社員たちの逆襲
崖っぷち社員たちの逆襲
小島俊一
目的の力
目的の力
松本剛史(訳)ヴィクター・J ストレッチャー
世界基準の働き方
世界基準の働き方
高岡浩三
ハードワーク
ハードワーク
エディー・ジョーンズ
シンキング・マシン
シンキング・マシン
ルーク・ドーメル新田享子(訳)
グーグルに学ぶディープラーニング
グーグルに学ぶディープラーニング
日経ビッグデータ
ベストセラーコード
ベストセラーコード
川添節子(訳)ジョディ・アーチャーマシュー・ジョッカーズ

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴