本書の要点

  • 景気が乱高下する現在、ビジネスリスクを高めている主要因は、(1)技術の進歩と情報革命、(2)破壊的テクノロジーと破壊的イノベーション、(3)非欧米諸国の台頭、(4)超過当競争、(5)政府系ファンド、(6)環境問題、(7)顧客とステークホルダーの発言力の高まりである。

  • カオティクス・マネジメントは、カオスを検知・分析し、それに対応するための体系的手法だ。(1)「早期警報システム」の開発、(2)「キーシナリオの構築」、(3)シナリオの優先順位づけおよび「戦略の選択」が、カオティクス・マネジメントでは重要視される。

1 / 4

【必読ポイント!】なぜカオティクス・マネジメントが必要なのか

7つのビジネスリスク(その1)

Wavebreakmedia Ltd/Wavebreak Media/Thinkstock

各国政府の思惑とグローバル市場の連携性が絡み合った結果、市場はある種の脆さをもつようになった。それが「ニュー・ノーマル経済」だ。企業は経営に多大な影響を及ぼすリスクに、数多く直面することになる。ビジネスリスクを高めている重要な要因として、次の7つが挙げられる。第1の要因は、技術の進歩と情報革命である。これらは情報過多を招き、さらなる乱気流(位置組織の内外で起こる予測困難なすばやい変化)やカオスを引き起こす。第2の要因は、破壊的テクノロジーと破壊的イノベーションだ。こうしたテクノロジーをもつ企業は業界の勢力図を一変させ、カオスを生み出す「ゲーム・チェンジャー」となる可能性を秘めており、乱気流を追い風として成長する。第3の要因は、非欧米諸国の台頭である。なかでも目立っているのが、いわゆるBRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)および資金力のある中東諸国だ。『ニューズウィーク』国際版編集長のファリード・ザカリアによると、世界はいまや「現代史で3番目に大きなパワーシフト」の時代に入りつつあるという。

7つのビジネスリスク(その2)

第4の要因は、超過当競争である。技術や売りものが根本から変わると、基準やルールが流動的になり、それまでの競争優位性は時代遅れとなる。もっとも成功している企業とは、この乱気流とカオスのさなかに、競争の場を次々と移していける企業ということになるだろう。第5の要因は、政府系ファンドである。国が所有する投資ファンドは、2000年以降激増した。新興国のファンドによる欧米市場への投資を“攻撃”とみなす、愛国主義と保護貿易の鬱積した感情が、経済の乱気流をもたらすかもしれない。第6の要因は、環境問題だ。どの企業も少ない天然資源を大切に使い、汚染を減らし、地球温暖化を防ぐように強く求められている。こうした要求で、ビジネスコストは必然と上がる。第7は、顧客とステークホルダーの発言力の高まりだ。彼らはマーケティング活動において、もはや受け身の存在ではない。口コミには、大きな乱気流とカオスを生み出すポテンシャルがある。

カオティクス・マネジメント

JONGHO SHIN/iStock/Thinkstock

いま必要なのは、乱気流に直面しても機能する、新しい戦略のフレームワークだ。ビジネスにおける乱気流はもはや避けられない。だがそれにどう立ち向かうかは、みずからの意志で選ぶことができる。多種多様なリスクが頻発する世界にあって、効果を発揮するのが「カオティクス・マネジメント」だ。カオティクス・マネジメントでは、(1)早期にアラームが上がる仕組みを作ること、(2)キーシナリオを作ること、(3)シナリオの優先順位づけをおこない、状況に即して選択をすること、という3つの手順が重視される。いずれにせよ重要なのは、こうした検討プロセスのなかで、企業の経営参画者の誰もが納得できる戦略にたどり着くことだ。

2 / 4

早期警報システムの確立

8つの質問

ここからは米国自動車会社のビッグスリー(GM、フォード、クライスラー)が救済要請をおこなう5年前にさかのぼったと仮定して、実際のカオティクス・マネジメントの手順を見ていこう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り1803/3133文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.07.10
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

世界最先端のマーケティング
世界最先端のマーケティング
岩井琢磨奥谷孝司
MONEY
MONEY
山形浩生(訳)チャールズ・ウィーラン守岡桜(訳)
OKR
OKR
クリスティーナ・ウォドキー二木夢子(訳)及川卓也(解説)
勝ち組企業の「ビジネスモデル」大全
勝ち組企業の「ビジネスモデル」大全
大前研一
チームの生産性を最大化するエマジェネティックス®
チームの生産性を最大化するエマジェネティックス®
小山昇
競争と協調のレッスン
競争と協調のレッスン
アダム・ガリンスキーモーリス・シュヴァイツァー石崎比呂美(訳)
無限の始まり
無限の始まり
田沢恭子(訳)熊谷玲美(訳)松井信彦(訳)デイヴィッド・ドイッチュ
常勝集団のプリンシプル
常勝集団のプリンシプル
岩出雅之

同じカテゴリーの要約

新版 エスキモーに氷を売る
新版 エスキモーに氷を売る
ジョン・スポールストラ佐々木寛子(訳)
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
小澤隆生 起業の地図
小澤隆生 起業の地図
北康利
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
心理的安全性のつくりかた
心理的安全性のつくりかた
石井遼介
地頭力を鍛える
地頭力を鍛える
細谷功
起業の天才!
起業の天才!
大西康之
実践版 孫子の兵法
実践版 孫子の兵法
鈴木博毅