本書の要点

  • アートには、良し悪しを決める絶対的な基準はない。現代アートの価値と価格を決めているのは、「マーケット」「ミュージアム」「クリティック」「キュレーター」「アーティスト」「オーディエンス」である。

  • 現代アート作家が抱く創作の動機は、大別して7種ある。その7種とは、「新しい視覚・感覚の追求」「メディウムと知覚の探究」「制度への言及と異議」「アクチュアリティと政治」「思想・哲学・科学・世界認識」「私と世界・記憶・歴史・共同体」「エロス・タナトス・聖性」だ。

1 / 2

【必読ポイント!】マーケット――獰猛な巨竜の戦場

スーパーコレクター

photominus/iStock/Thinkstock

アートには、良し悪しを決める絶対的な基準はない。だから、「誰か」がアート史に残すべき作品を選び出し、現代アートの価値と価格を決めている。本書では、現代アートを取り巻く「誰か」、つまり、「マーケット」「ミュージアム」「クリティック」「キュレーター」「アーティスト」「オーディエンス」について考えている。要約ではそのうち、マーケットを紹介する。超一級のアートコレクションを持っているのは、億万長者たちだ。たとえば、スーパーコレクターの1人であるピノーは、フランスで5番目の資産家で、その総資産はジャマイカのGDPを上回るという。彼は、ケリングというファッションコングロマリットの創業者だ。傘下に、グッチやボッテガ・ヴェネタといった有名ブランドを所有し、世界最大のオークションハウス、クリスティーズのオーナーでもある。彼は、2500点を超えるとされる一大コレクションのオーナーだ。アート史に名を残すことがほぼ確実なアーティストの、第一級の作品を収集している。では、彼のようなスーパーコレクターは、どのように作品の売買の情報を集めているのか。スーパーコレクターの周囲には、キュレーター、ギャラリスト、フランスの元文化相といった人物まで、様々なアート関係者がおり、情報を提供している。また、通常、アートフェアは作品の売買の場である。しかし実のところ、高額の作品は、フェアの開催前に内々に予約されている。業界内ルールに違反して、ギャラリーを介さずに作家から直接作品を購入するケースも多い。タックスヘイブンで取引すれば課税を免れるし、ギャラリーを通さなければ多額のコミッション(手数料)を支払わなくて済むからだ。

ギャラリスト

nata_zhekova/iStock/Thinkstock

『オックスフォード英語辞典』によると、ギャラリストは、「アートギャラリーを所有する者、もしくは、潜在的な購買者を惹きつけるために、ギャラリーや他の場所でアーティストの作品を展示し、販売促進する者」と定義づけられている。現代アートにおけるギャラリーには、プライマリーとセカンダリーの2種がある。プライマリーとは、アーティストの代理人として、新作を販売するギャラリーだ。セカンダリーとは、一度市場に出回った作品を入手して転売するというギャラリーである。ただし今日では、プライマリーとセカンダリーの線引きのみならず、ギャラリストとブローカー、ギャラリストとコレクターの線引きも曖昧になっている。今や誰もがディーラー、つまり販売者であると言える。現在、アートディーラーの「帝王」と呼べるのは、ラリー・ガゴシアンだろう。彼は2003年以来、雑誌『アートレヴュー』の「POWER100」(現代アート界でもっとも影響力のある人々のランキングリスト)において、毎年ベストテンにランキングされている。ガゴシアンは、ニューヨークに5軒、ロンドンに3軒、パリに2軒と、世界中に計16のギャラリーを保有し、2014年の売上は推計約1100億円にのぼる。これは、この年の全オークションハウスにおける現代アートの売上の半額以上だ。彼が扱うアーティストは、パブロ・ピカソから有望若手までと、幅広い。もちろん、世界中のスーパーコレクターたちを顧客としている。ガゴシアン本人は、自身のことを「売買についてのセンスと才能が、生まれながらにしてDNAのうちに備わっている」「生まれつき目が良いんだろうね」と認めている。対してロイターの寄稿家、フェリックス・サーモンは、「ラリー・ガゴシアンは(中略)高価なものならなんでも買う傾向のある成金コレクターたちを通じて、世界中の美術館その他に自分の趣味を押し付ける」と評している。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2770/4300文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.07.04
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

無限の始まり
無限の始まり
田沢恭子(訳)熊谷玲美(訳)松井信彦(訳)デイヴィッド・ドイッチュ
新・生産性立国論
新・生産性立国論
デービッド・アトキンソン
福岡市が地方最強の都市になった理由
福岡市が地方最強の都市になった理由
木下斉
最強の思考法 「抽象化する力」の講義
最強の思考法 「抽象化する力」の講義
的場昭弘
韓非子
韓非子
韓非前田 信弘(編訳)
コトラーの「予測不能時代」のマネジメント
コトラーの「予測不能時代」のマネジメント
フィリップ・コトラージョン・A・キャスリオーネ齋藤慎子(訳)高岡浩三(解説)
教養としてのプログラミング的思考
教養としてのプログラミング的思考
草野俊彦
信用の新世紀
信用の新世紀
斉藤賢爾

同じカテゴリーの要約

ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
ローソン
ローソン
小川孔輔
ケーキの切れない非行少年たち
ケーキの切れない非行少年たち
宮口幸治
トヨタの会議は30分
トヨタの会議は30分
山本大平
シン・サウナ
シン・サウナ
川田直樹
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
高野登
PLURALITY
PLURALITY
オードリー・タンE・グレン・ワイル山形浩生 (訳)鈴木健(解説)
キーエンス解剖
キーエンス解剖
西岡杏
両利きの経営(増補改訂版)
両利きの経営(増補改訂版)
チャールズ・A・オライリーマイケル・L・タッシュマン入山章栄(監訳・解説)冨山和彦(解説)渡部典子(訳)
2030年
2030年
ピーター・ディアマンディススティーブン・コトラー土方奈美(訳)