ウェルカム! ビートルズ

1966年の武道館公演を実現させたビジネスマンたち
未読
ウェルカム! ビートルズ
ウェルカム! ビートルズ
1966年の武道館公演を実現させたビジネスマンたち
著者
未読
ウェルカム! ビートルズ
著者
出版社
リットーミュージック

出版社ページへ

出版日
2018年03月12日
評点
総合
3.8
明瞭性
4.0
革新性
4.0
応用性
3.5
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

ビートルズは、1970年4月10日に事実上解散した。ビートルズ初の来日公演は1966年のことであり、これが最初で最後のチャンスだったといえる。この奇跡の一大イベントには、数多くのビジネスパーソンが携わっていた。その中でも、著者が中心人物として取り上げたのが、東芝音楽工業の石坂範一郎である。当時、東芝は、日本の経済復興の象徴だった。そこから独立した東芝音楽工業の運営を一手に担ったのが、石坂範一郎だ。彼はイギリスで大ヒットを次々に生み出すビートルズの日本発売を決定した。そして見事に、国内でのビートルズ・ブームを巻き起こした。いよいよ彼は、ビートルズ来日の実現に向けて動き出すこととなる。

日本の音楽史に大きなインパクトを与えたビートルズの来日公演。だが、それがどのような経緯を経て実現したのかを知る人は、意外にも少ない。著者はビジネスという視点から、その実現過程を改めて見直す。華やかな舞台の裏で多くのビジネスパーソンが奔走し、数々のドラマが生まれた。

東芝電気の小さな事業部であった東芝レコードがどのように発展し、奇跡の武道館ライブを実現したのか。本書は、その道筋を丁寧に描き出している。明治という時代に生まれ、目立つことを嫌った「サムライ」のような紳士たち。彼らの連携によって、日本の音楽史にビックバンが起こるまでの、壮大なドキュメンタリーをお楽しみいただきたい。

ライター画像
池田明季哉

著者

佐藤 剛(さとう ごう)
1952年岩手県盛岡市生まれ、宮城県仙台市育ち。明治大学卒業後、音楽業界誌『ミュージック・ラボ』の編集と営業に携わる。シンコーミュージックを経て、プロデューサーとして独立。THE BOOM、ヒートウェイヴ、中村一義、由紀さおり、マルシア等、数多くのアーティストの作品やコンサートを手がける。著書にノンフィクション『上を向いて歩こう』(岩波書店、小学館文庫)、『「黄昏のビギン」の物語』(小学館新書)、『歌えば何かが変わる:歌謡の昭和史』(篠木雅博との共著・徳間書店)、『美輪明宏と「ヨイトマケの唄」天才たちはいかにして出会ったのか』(文藝春秋)がある。

本書の要点

  • 要点
    1
    ビートルズ武道館公演の立役者、石坂範一郎は、東芝音楽工業の実質的経営責任者を務め、坂本九の「上を向いて歩こう」の世界的大ヒットを導いた人物である。彼はビートルズの曲を日本で販売し、日本のビートルズ・ブームに深く関与していた。
  • 要点
    2
    1960年代中盤、日本では空前のエレキブームが巻き起こった。これは若者の非行を助長するものと思われ、ビートルズ武道館公演への反対の声が相次いだ。
  • 要点
    3
    石坂範一郎の親戚にあたり、戦後に東芝を再建した「財界総理」石坂泰三の手助けもあり、ビートルズは事実上の解散間近である1966年に、来日公演を実現させた。

要約

【必読ポイント!】 ビートルズ登場の衝撃

ビートルズの成長に携わった人々
ipopba/iStock/Thinkstock

ビートルズは音楽シーンに登場したときから、すでに伝説的な存在として注目を集めていた。ビートルズが後世に与えた影響ははかりしれない。彼らの音楽は、国境や言語、イデオロギーといった障壁を越えて、世界中の若者にとって強いメッセージとなった。

しかし、いくら天賦の才に恵まれたアーティストであっても、それが人に認められなければ歴史に名を残せない。ビートルズを見出したのは、ブライアン・エプスタインだ。ブライアンは、同性愛者としての孤独を抱えながら育った。その一方で、両親から任せられたレコード店を短期間で大きく成長させるなど、ビジネスパーソンとして非常に優秀な功績を残している。

そんなブライアンは、レコード店に訪れる客からビートルズの存在を知る。ビートルズにすっかり魅了された彼は、1962年、ビートルズのマネージャーに就任した。

その後、ブライアンの導きによって、ビートルズはEMI傘下の小さなレーベル、パーロフォンの制作責任者、ジョージ・マーティンと出会うことになる。マーティンはあるきっかけから、ロサンゼルスのキャピタル・タワーにある近代的なスタジオを見た。この経験から、イギリスにも多重録音のできる機材が必要だと改めて確信した。そして、機材や録音技術をイギリスに持ち込もうと奔走した。こうしてアメリカで手に入れた知的財産を、ビートルズのレコーディングに活かしたことにより、マーティンは「ビートルズを創った男」と呼ばれるようになる。

来日公演が報じられてから

世界的な人気バンドとなったビートルズは、もちろん日本でも、その名を轟かせるようになっていた。熱心なファンは、長く来日公演を待ち望んでいた。ビートルズの来日が正式に報じられたのは、1966年4月6日のことだ。ロンドン発のAP通信のニュースが第一報となった。

ビートルズの来日が確定したのは、1966年4月27日である。読売新聞が「世界最高の人気グループ ザ・ビートルズを招く」と報じた。だが、担当ディレクターのいる東芝音楽工業だけは、なぜか沈黙を守り続けた。

というのも、この年は、エレキブームが大人たちからの非難に晒され、青少年非行化の温床として槍玉に挙げられた年だったからだ。ビートルズは不良を作り出す元凶とも見なされ、世間の風当たりは強くなる一方だった。また、折しも右翼による抗議が始まった。こうした背景もあり、来日公演で不測の事態が起きないよう、行政のレベルで厳重な警備体制が取られることとなった。

東芝音楽工業を率いたミュージック・マン
nikkytok/iStock/Thinkstock

ビートルズの音楽著作権を日本で管理するパブリッシャーは、東芝音楽芸能出版株式会社であった。1966年に、その社長と、東芝音楽工業株式会社の専務取締役を兼任していたのが、石坂範一郎という人物である。範一郎は、語学と音楽、芸能を愛する明治生まれの知識人であった。実業家と言うよりは学者に近い雰囲気の紳士だったという。

範一郎は16年余りの間、東芝音楽工業で活躍した。その間に成した偉業の1つは、坂本九の「上を向いて歩こう」を、「SUKIYAKI」という名前で世界中にヒットさせたことである。1962年にこの曲を世界のマーケットに投入すると、1年後、アメリカで奇跡的なヒットとなった。その後、世界に人気が広がり、「上を向いて歩こう」が、世界で通用する楽曲であることが証明されたのである。

ビートルズがアメリカで大成功を収めるのは、そのわずか半年後のことだ。範一郎が日本のマーケットにビートルズを招くきっかけを作れたのも、「上を向いて歩こう」のヒットがあったからである。

レコード産業へ進出した名門の東芝

石坂泰三というカリスマ経営者

カリスマ経営者、石坂泰三について紹介しよう。泰三は1938年に、52歳で第一生命の社長に就任している。泰三が35歳で取締役に昇進し、社長になるまでに残した業績によって、保険業界の間で中堅程度だった第一生命は、業界2位の地位を確保するまでになった。

太平洋戦争が終わった翌年、泰三は60歳で第一生命を退職し、東芝の再建を担うことになる。当時の東芝は、戦時中の混乱と労働組合との紛争によって、倒産は時間の問題とも言われていた。しかし、時の運が泰三に味方した。朝鮮戦争の特需で、製造業に追い風が吹き始めた。泰三が社長に就任した翌年には、東芝は倒産の危機を回避して、黒字を計上するまでになる。

範一郎は、泰三の親戚にあたる。戦前から日本ビクターに出向し、レコード部門の要職にあった。そんな範一郎は、泰三の命を受けて、東芝のレコード事業を一手に担うこととなった。

新しいムーブメントの先導役

東芝レコードは、ロカビリー・ブームをきっかけに日本の音楽産業に参入した。ロカビリー・ブームとは、日本におけるロックンロールとティーンエイジャー向けのポップスによる、新たな音楽のムーブメントだった。同社は、フリーランスの新しい作家を中心にした邦楽制作と、ポップス系の新興勢力と組んで、ポップス路線に活路を見出していく。

その後に続いたアメリカンポップスのカヴァー・ブーム、エレキブーム、フォークブーム、ニューミュージック。こうした新しいムーブメントは、ロカビリー・ブームを原点としている。東芝レコードは新しいムーブメントにおける先導役を果たしながら、企業として著しい成長を遂げていった。

希望の光となったビートルズ

泰三が社長の座を降りた後、東芝は一時大きな経営難に見舞われた。東芝音楽工業も存続の危機に直面することとなる。そこに光が見え始めた契機は、1963年の「SUKIYAKI」の世界的なヒット、そしてビートルズの日本での成功だった。これを支えたのは、範一郎が行った、良い作品を生み出す体制作りや、新たな音楽ビジネスの準備だった。彼は当時すでに、レコード産業の未来が、レコードの製造や販売の拡大だけでなく、あらゆる権利ビジネスの発展にかかっていると見抜いていた。

招聘計画

東芝音楽工業の再建計画

東芝音楽工業の再建計画は、ビートルズの売上が加算されたことによって、いよいよ軌道に乗り始めた。邦楽で売上に貢献したのは坂本九である。「スキヤキ」の再発売に続き、「見上げてごらん夜の星を」、「明日があるさ」など、ヒット曲が相次いだ。

アメリカでのビートルズ旋風が巻き起こったことから、ビートルズは、国内でもますます注目を集めるようになった。一時は、工場でのレコードの生産が追いつかない状態にまでなっていた。

伝説のプロモーター
opolja/iStock/Thinkstock

後に「ビートルズを呼んだ男」と言われる永島達司。彼は、三菱銀行に勤務する父の海外赴任の影響で、海外生活が長かった。これにより、自然と流暢な英語を身につけることになった。永島と範一郎が接点を持つようになったのは、永島が来日公演を手がけたナット・キング・コールの日本における販売元が、東芝音楽工業だったからである。永島は範一郎と懇意になってまもなく、海外との音楽ビジネスについて、さまざまな手ほどきを受けることになった。

ロンドンで得た大きな確信

東芝音楽工業の業績は、1965年以降も好調だった。ビートルズの招聘計画に時間や予算がかかっても、余裕が持てるほどになっていた。とはいえ、来日公演を実現させるべく奔走したのは、最も大切な顧客である少年少女や若者たちの夢と願いを叶えるためであった。

範一郎はしばらくロンドンに滞在した。そこで、ビートルズの音楽は単に若者の中だけのブームで終わらず、今後も歌い継がれ、教科書に載る日もくるだろうと確信した。日本でも、ビートルズのような音楽をめざすアーティストを育てていくことが、レコード会社のなすべき事業だ――。そう考えたであろう範一郎は、ビートルズ来日公演の会場として、日本武道館を使用することを泰三に相談しようと決心した。

「財界総理」の力強い後押し

来日を匂わすジョン・レノンの発言

1965年、ベンチャーズの「ダイアモンド・ヘッド」のヒットを受け、空前のエレキブームが日本に巻き起こることになる。地元のバンドによるエレキパーティーが、各地で開催された。しかし、その中からシンナー遊びや睡眠薬遊びをする者が出たことで、エレキブームは「非行の温床」として、強い偏見に晒されるようになった。

そのような状況下にありながら、1965年の時点で、東芝音楽工業からの招聘活動がマネージャーのブライアンを通してジョン・レノンにまで伝わっていたことは明らかだった。ジョン自身の「日本には一度行ってみたい」という発言は、当時リップ・サービスと捉えられていた。しかしこれは、ジョンとしては本気の発言だったと考えられる。

武道館使用に大きな影響力を持つ人物
Michiaki Omori/amanaimagesRF/iStock/Thinkstock

日本武道館は、敷地の一方が靖国神社に、反対側は皇居に繋がっている。毎年8月15日には、政府主催で戦没者追悼式が行われる神聖な場所だ。この場所でビートルズの公演を行うとなれば、大きな反対が出ることは予想できた。そこで東芝音楽工業は、会場の使用に大きな影響力を持つ人物を味方につける必要があった。

東京オリンピック決定後、武道館設立に動いたのは自民党衆議院議員であった正力松太郎である。正力は武道館使用のキーパーソンだった。そして彼を味方につけた人物こそ、「財界総理」と呼ばれ、新聞社にも多大な影響力を持っていた石坂泰三である。

「武道の殿堂をビートルズなどに使用させるな」。こうした強い批判に終止符を打ったのは、読売新聞である。そこで発表された武道館からの声明には、ビートルズがイギリス女王から勲章を受けたこと、英国からの強い要請があったことが述べられていた。これによって一部の過激派を除く反対派は、反論を撤回するに至った。こうして、ビートルズの武道館公演は、厳重な警備を敷かれながらも、無事に成功を収めた。

使命を全うしたサムライたち

紳士であり、サムライのような日本人

ビートルズ来日中、永島はメンバーに密着していた。その間、範一郎も共に行動していたことが推測できる。実際に、1970年代に入ってからは、ジョン・レノンとオノ・ヨーコ夫妻は、来日のたびに範一郎を訪ねていた。

また、ポール・マッカートニーと永島も親交を深めていた。永島が亡くなった際に、ポールは遺族へこんな言葉を残している。「彼(永島)は最高の紳士であり、自己主張をせず、自然を愛し、自然と折り合いながら暮らしていた」。

この言葉は、範一郎にも当てはまっていた。謙虚であり、立派な英語を話す西洋的な紳士であること。しかし、必要最低限のことしか話さない、サムライのような本質を持っていること。

ビートルズの華々しい舞台の裏側で、それを周到に準備して武道館公演の実現へこぎ着けた本当の主役たち。彼らはその手柄をひけらかすことなく、そして、日本の音楽史にほとんどその名を残すこともせず、そっと音楽シーンから退場していったのだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り0/4451文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.09.02
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
マクルーハンはメッセージ
マクルーハンはメッセージ
服部桂
未読
ミライを変えるモノづくりベンチャーのはじめ方
ミライを変えるモノづくりベンチャーのはじめ方
丸幸弘
未読
さらば、GG資本主義
さらば、GG資本主義
藤野英人
未読
一発屋芸人列伝
一発屋芸人列伝
山田ルイ53世
未読
「民族」で読み解く世界史
「民族」で読み解く世界史
宇山卓栄
未読
物語を忘れた外国語
物語を忘れた外国語
黒田龍之助
未読
Yahoo! JapanのビッグデータとAIが教える21世紀の投資戦略
Yahoo! JapanのビッグデータとAIが教える21世紀の投資戦略
岡田克彦
未読
未来をつくる起業家 vol.2
未来をつくる起業家 vol.2
ケイシー・ウォール
未読
法人導入をお考えのお客様