マクルーハンはメッセージの表紙

マクルーハンはメッセージ

メディアとテクノロジーの未来はどこへ向かうのか?


本書の要点

  • 「メディアはメッセージである」。これはマーシャル・マクルーハンの最も有名な言葉である。メディアとはコンテンツ自体ではなく、それを成立させている背景を指す。

  • マクルーハンにとってメディアとは、視覚や聴覚などの人間の身体を拡張するものすべてをいう。

  • メディアと権力は密接に関連し合い、通常は社会組織のルールに則って利用される。しかし、携帯電話などの新しいメディアは、時として社会的な空間構造を破壊する。

  • インターネットの普及は一消費者を企業と対等たらしめ、さらには、その立場を逆転させた。

1 / 4

メディアの本質を探る

マクルーハンのメディアに対するアプローチ

Sergey Khakimullin/iStock/Thinkstock

「メディアはメッセージである」。この言葉はマーシャル・マクルーハンの最も有名な言葉といってよい。マーシャル・マクルーハンはカナダの英文学者だった。1950年代から60年代にかけて、テレビを中心とした電子メディアの本質を、短いフレーズに表現したことで、彼は一躍有名になった。だがマクルーハンの言葉は、メディアの定義や定理を表そうと企図したものではなかった。それよりもむしろ、メディアという宇宙を探査するための道具として、役立ててもらおうと考えていた。例えば、マクルーハンの提示した「ホットとクール」「聴覚的空間と視覚的空間」などの対立概念を、いろいろなメディアに当てはめてみよう。すると、各メディアの持つ違いが鮮明になる。そしてそこから、メディアの特性の本質が浮かび上がってくる。われわれはたいてい物事を理解するとき、常識に当てはめて考えることが多い。しかし、未知のメディアを既知の言葉に置き換えたところで、われわれの想像力の壁に阻まれ、本質にはとうてい辿り着けない。真に有効なのは、自ら変化を起こして「場」を変えることなのだ。

メディアの環境変化がもたらすもの

人は客観的に自己を見ることが得意ではない。要するに、魚は釣り上げられて初めて、自分がそれまで「水」というものの中にいたことを認識する。これは20世紀初頭のキュビスム運動にも当てはまる。19世紀末から20世紀初頭にかけて、人間の空間認識を大きく変えるメディアが登場した。例えばX線の発明。これにより、人間の体の透視画像を、外側から撮影できるようになった。また、動力飛行機の発明は、平面の世界だった地図を、三次元の世界へと一気に拡張した。こうした変化をいち早く感じ取ったのが芸術家たちである。変化の兆候を形にしたのがキュビスム運動だった。時代の変化は、その渦中にいる人たちには認識されにくい。外から観察し、感覚的あるいは直感的に感じ取れる芸術家のほうが、先に感知できた。テレビという電子メディアも同様だ。テレビ放送が本格的に始まったのは戦後のことである。そのため戦後生まれのベビーブーマーや団塊世代にとっては、新鮮なものに映ったに違いない。しかしそれ以降の世代にとっては、テレビは生まれたときから慣れ親しんだ「水」のような存在になっている。今やテレビはパソコンの付加機能となってインターネットと融合し、デジタル放送になっている。デジタル・メディアという大きな枠組みの一つとなった今こそ、テレビなどの電子メディアを客観視し、その本質に迫ることができる。

2 / 4

メディアと権力

社会構造を破壊するメディア

DaLiu/iStock/Thinkstock

2000年11月14日、英国のエリザベス女王によって、バッキンガム宮殿内における王室スタッフの携帯電話使用が禁止された。同様のことは、20世紀初頭のオーストリア・ハンガリー帝国でも起こっていた。当時のフランツ・ヨーゼフ皇帝が、宮廷での電話の使用を禁止したのだ。なぜ禁止とされたのか。宮廷とは、しかるべき社会的地位にある人のみがアクセスできる、神聖な場所である。にもかかわらず、電話は召使いの取次ぎも招待状もなく、庶民と王室をつなげてしまう。すると、君主との距離をもって特権的地位が決まるという、貴族社会のルールが無視される。挙句に、社会的な空間構造が破壊されてしまうのだ。よって電話は、権威の基底にある情報の非対称性を消失させ、均等化させる存在と呼べた。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2856/4286文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.09.15
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

誰がテレビを殺すのか
誰がテレビを殺すのか
夏野剛
日本の分断
日本の分断
吉川徹
宇宙ビジネスの衝撃
宇宙ビジネスの衝撃
大貫美鈴
小売再生
小売再生
斎藤栄一郎(訳)ダグ・スティーブンス
経営戦略原論
経営戦略原論
琴坂将広
未来をつくる起業家 vol.2
未来をつくる起業家 vol.2
ケイシー・ウォール
OST(オープン・スペース・テクノロジー)実践ガイド
OST(オープン・スペース・テクノロジー)実践ガイド
香取一昭大川恒
ウェルカム! ビートルズ
ウェルカム! ビートルズ
佐藤剛

同じカテゴリーの要約

AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい!
AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい!
木内翔大
生成AIで世界はこう変わる
生成AIで世界はこう変わる
今井翔太
頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方
頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方
橋本大也
超初心者でも稼げるAI活用法
超初心者でも稼げるAI活用法
あべむつき
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
古川渉一酒井麻里子
日本再興戦略
日本再興戦略
落合陽一