ミライを変えるモノづくりベンチャーのはじめ方

未読
ミライを変えるモノづくりベンチャーのはじめ方
ミライを変えるモノづくりベンチャーのはじめ方
著者
未読
ミライを変えるモノづくりベンチャーのはじめ方
著者
出版社
実務教育出版

出版社ページへ

定価
1,760円(税込)
出版日
2017年09月25日
評点
総合
4.2
明瞭性
4.5
革新性
4.0
応用性
4.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

ミドリムシで上場したバイオベンチャー「ユーグレナ」。著者の丸幸弘氏(リバネスCEO)は、その立ち上げ時から技術顧問として同社を支えてきた人物だ。これまでベンチャー支援の中で、起業・創業の成功と失敗の事例を数多く見てきた。うまくいっているベンチャーの共通項は何か? それは、世の中の課題をしっかりとつかめているかだ。課題が明確なら、解決のためのルートや、自分が果たすべき役割が見えてくるからである。

本書の魅力は、なんといっても「モノづくりベンチャー」のはじめ方に特化しているという点だ。一般的に、ベンチャーの起業で成功確率が高いのは、IT分野だといわれる。すでに大きな市場が形成されており、成功するビジネスモデルがあるからだ。資金も少なくて済むし、成否も早めに出る。それに比べて、モノづくりベンチャーは研究や設備投資などにお金がかかるし、結果が出るまでの期間も長い。だが、これだけハードルが高くとも、モノづくりベンチャーだからこそ解決できる課題は多い。社会をよくするために欠かせない存在、それがモノづくりベンチャーだ。

台風発電の「チャレナジー」、分身ロボットで孤独を解消する「オリィ研究所」、そして、腸内デザインで病気ゼロをめざす「メタジェン」。本書には、リバネスが支援してきた、独自技術をもつ数々の有望なベンチャーが登場する。その成長ノウハウが、「ここまで明かしていいのか」と思うほど、惜しみなく公開されている。モノづくりベンチャーを志す人にとって、確固たる行動指針を得られる必読の一冊だ。

ライター画像
松尾美里

著者

丸 幸弘(まる ゆきひろ)
1978年横浜市生まれ。幼少期の4年間をシンガポールで過ごす。06年東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。博士(農学)。02年に理工系大学生・大学院生のみでリバネスを設立し、日本で初めて「最先端科学の出前実験教室」をビジネス化。世界から研究者の知を集めるインフラ「知識プラットフォーム」を通じて、200以上のプロジェクトを進行させる。立ち上げからユーグレナの技術顧問を務め、30社以上のベンチャーの立ち上げに携わる。経済産業省とNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)から認定を受けているリアルテックファンドの共同代表も務める。著書に『世界を変えるビジネスは、たった1人の「熱」から生まれる。』(日本実業出版社)『「勘違いする力」が世界を変える。』(リバネス出版)がある。

本書の要点

  • 要点
    1
    モノづくりベンチャーが研究やビジネスのタネを探す際は、「これをなし遂げたい」という「熱い目的・課題」を見つけることが重要となる。
  • 要点
    2
    丸氏がベンチャーを支援するうえで重視するのは、どれだけスケールの大きな夢を明確に語れるか、そしてその「夢」に対してどれだけ泥臭い第一歩を踏み出せるかである。
  • 要点
    3
    ベンチャーに向いている人は、達成したい目標にたどり着くまでの方法をたくさん考えられる、「諦めの悪い人」だ。

要約

【必読ポイント!】 「解」は転がってはいない、だから一緒に考える

道を切り拓くのは創業者の「熱い想い」

モノづくりベンチャーが研究やビジネスのタネを探す際、どこに目をつければいいのか。

まずは、バイオベンチャー、ユーグレナの事例を紹介する。丸氏の大学時代の友人、出雲充氏は、世界で初めてミドリムシの食用屋外大量培養に成功した。そして、ユーグレナ社の一部上場までこぎ着けた。

出雲氏はミドリムシにこだわっていたわけではない。そもそも当初は、ミドリムシの存在すら知らなかった。起爆剤になったのは、自身のバングラデシュでの経験から生まれた、「人類を飢えから救いたい」という強い想いだった。

手持ちの技術・知識(シーズ)ありきで事業を進めても、まずうまくいかない。また、単なるニーズに応えるだけでも不十分だ。大事なのは、「これをなし遂げたい」という「熱い目的・課題」を見つけることである。

課題を解決できる人を全国から探し出せ
oatawa/iStock/Thinkstock

「リバネス」が手掛ける事業の柱の1つは、世界の課題解決ができる人を探し当てることだ。丸氏が重視するのは「QPMIサイクル」である。個人に、クエスチョン(Q=課題)とパッション(P=熱)がない限り、メンバー(M)とミッション(M)は集まらない。これらがすべてそろうと、イノベーション(I)が生まれやすくなる。

ユーグレナの場合は、出雲氏が大きな課題と情熱をもっていた。そこに、事業化をめざす人と研究者をつなげる役割の丸氏と、藻類を使った培養の専門家である鈴木健吾氏が引き寄せられた。これが発端となり、日本の3人の最先端研究者が、解決すべきテーマについて一緒に考えてくれるようになったのだ。

起業と創業、どちらをめざすのか?

ベンチャーをはじめるにあたり、起業と創業、いずれをめざすのかは区別したほうがよい。起業の場合は、すでにビジネスモデルが確立されている。例えば、飲食店の経営をする、IT系ベンチャーを旗揚げするといったことだ。将来、そのビジネスを売却してお金にしてもいいと考えるのなら、丸氏は断然「起業」をすすめる。また、本来やりたい事業があって、そのための資金を確保したい場合にも、起業が適しているという。

一方、「創業」は「新たな業を創る」ことを指す。モノづくり系ベンチャーでは、「創業」タイプが多くなる。一例として、丸氏が投資をした、孤独の解消ロボット「OriHime」を開発するオリィ研究所を挙げよう。このロボットは手を動かすだけで、足もない。そのため人間に運んでもらわないといけない。物ももてず、愛嬌もなく、何らかの実用的機能もない。おまけにレンタル料は月2、3万円。しかし、利用者は涙を流して喜び、ロボットの注文がひっきりなしにくるという。これこそ、誰も試したことのない、新たなロボット事業の「創業」といえる。

「最強軍団」を集める

ビジョンを語り、泥臭い一歩を踏み出せるか
nd3000/iStock/Thinkstock

ベンチャーをはじめるなら、中核を担う創業メンバーを3人以上集めることが必要だ。これをクリアしたら、そのベンチャーが取り組む課題、熱をチームで明らかにし、長期的なミッションを掲げる。最初にゴールが明確に描けていればいるほど、達成までの長い道のりも苦ではなくなる。

丸氏がベンチャーを支援するうえで重視するのは、次の2点だ。1つ目は、どれだけスケールの大きな夢を明確に語れるか。そして2つ目は、その「夢」に対してどれだけ泥臭い第一歩を踏み出せるかである。

もっと見る
この続きを見るには…
会員登録(7日間無料)

3,000冊以上の要約が楽しめる

会員登録(7日間無料)
Copyright © 2023 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
テクノロジー・スタートアップが未来を創る
テクノロジー・スタートアップが未来を創る
鎌田富久
未読
未来をつくる起業家 vol.2
未来をつくる起業家 vol.2
ケイシー・ウォール
未読
師匠 歌丸
師匠 歌丸
桂歌助
未読
エンジェル投資家
エンジェル投資家
高橋信夫(訳)滑川海彦(訳)ジェイソン・カラカニス孫泰蔵(日本語版序文)
未読
ミライのつくり方 2020-2045
ミライのつくり方 2020-2045
GOROman
未読
さらば、GG資本主義
さらば、GG資本主義
藤野英人
未読
ウェルカム! ビートルズ
ウェルカム! ビートルズ
佐藤剛
未読
モビリティー進化論
モビリティー進化論
アーサー・ディ・リトル・ジャパン
未読
7日間無料でお試し!
法人導入をお考えのお客様