師匠 歌丸

背中を追い続けた三十二年
未読
師匠 歌丸
師匠 歌丸
背中を追い続けた三十二年
著者
未読
師匠 歌丸
ジャンル
著者
出版社
イースト・プレス

出版社ページへ

出版日
2018年07月24日
評点
総合
3.8
明瞭性
4.5
革新性
4.0
応用性
3.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「笑点」の顔として長らく親しまれてきた落語家、桂歌丸さんが亡くなった。本書は、歌丸さんの弟子として、その背中を32年間にわたって追い続けてきた桂歌助氏による一冊だ。

歌丸さんと著者の物語は、著者が歌丸さんの家を訪れるところから始まる。「弟子入りさせてください」と伝えるためだ。ところが呼び鈴を鳴らすことができず、あきらめて帰ってしまうことが二度続いた。三度目の正直でおかみさんと話すことができ、数日後に東陽町の寄席で歌丸さんと会うことが決まる。

当日、弟子になりたいむねを伝えるも、やはりすぐにOKをもらえるわけではない。それでも、数日後に家に来るように言ってくれたという。しかし実際に家に行くと、歌丸さんは「そこに座りなさい」と言ったきり、「笑点」の録画をじっと見ている。話をするでもなく、感想を求められるでもない。入門を許可するとも、しないとも言わない。また数日後に来なさいと言われて帰る――ということが2カ月間続いてやっと、入門が認められた。

こうした2人のエピソードが、著者の入門からNHKドラマ「薄桜記」への出演まで時系列で語られる。つい著者に同情してしまうエピソードあり、ホロリとさせられるエピソードありで、あっという間に読み切ってしまうこと請け合いだ。エッセイ調で読みやすい一冊が、本書で語られる師弟愛や落語界の裏側からは、ビジネスに生きる学びも多く得られることだろう。

著者

桂 歌助(かつら うたすけ)
1962年9月19日、新潟県十日町市生まれ。神奈川県横浜市在住。5人兄弟の三男。高校時代は甲子園をめざし、練習にあけくれるも、あと三歩のところで涙をのむ。ポジションはセカンド。1987年東京理科大学卒業。大学在学中の1985年12月、師匠歌丸に入門し、歌児となる。1986年5月、前座になる。1990年6月、二ツ目に昇進、歌助に改名。1999年5月、真打昇進。古典落語を中心に活動。2000年、TBSテレビ「水戸黄門」に準レギュラー出演。2013年、NHK総合テレビの時代劇「薄桜記」に出演。舞台役者として、1995年、新宿コマ劇場「細川たかし公演」に出演。2012年より三越劇場「春秋男組」にレギュラー出演中。2018年、国際NGOマラリア・ノーモア・ジャパン「第五回ゼロマラリア賞」受賞。年間300席を目標に各所で高座をつとめている。

本書の要点

  • 要点
    1
    落語界では、師匠が弟子の食事や住まいの面倒をみてやることはない。しかし歌丸は、弟子の家賃を支払い、腹いっぱい食べさせ、着物をつくってくれた。落語という芸を後世に残したい、弟子に芸をしっかり磨いてもらいたいという思いがあったからだ。
  • 要点
    2
    二ツ目の初日、著者は両親と食事に行く約束をしていた。歌丸は何も言わなかったが、実はおかみさんに指示をし、赤飯を炊いておいてくれたと後になってわかった。寄席のあと何もなければ、夕食をともにしようと考えてくれていたのだ。

要約

【必読ポイント!】 入門

「弟子にしてください」
vetdoctor/iStock/ThinkstockThinkstock

著者が落語家を志したのは、東京理科大学の4年生だったときだ。弟子入りするため、歌丸の家へと向かった。しかし、手土産を持っていなかったり、挨拶の言葉が思い浮かばなかったりして、あきらめて帰ってしまうことが2度続いた。

3度目に向かったときは、歌丸が玄関から出てくるのを待つ作戦をとることにした。しかし、彼は不在の様子だ。家の中をのぞき込んでみると、歌丸の奥さんと目が合う。慌ててしまい、歌丸に言おうとしていた「入門したいんですけど」というセリフが口をついて出てしまった。おかみさんは、2日後に東陽町の寄席「若竹」に行くようにと言ってくれた。

当日、歌丸に入門したいむねを伝えた。しかし質問されるがまま、教師を目指すつもりだったことを話すと、「そのままの道を進んだほうがいいよ」と言われてしまう。続けて「落語家は食える仕事じゃない」「親は承知しているのか」などと言われ、すんなりとOKが出ない。「もう1回ウチに来なさい」という歌丸の言葉で、15分ほどの面接が終わった。

面接の日々

言われたとおり、数日後に歌丸の家に向かう。歌丸は、居間でテレビを見ていた。ぽつりぽつりと世間話を交わすが、いつまでたっても本題に入らない。

しばらくすると歌丸は自室に入り、自分が出演した「笑点」の録画をチェックしはじめた。話しかけても、夢中になっていて返事をしない。しばらくすると突然、「次は3日後に来なさい」と言われた。著者は言われたとおりに訪問するが、いつも「笑点」を見ている歌丸のそばに座っているだけ。弟子入りを許可するとも断るとも言われない。そんな日々が2カ月近く続いた。

ある日、歌丸の部屋に呼ばれた。何を言われるのだろうとドキドキしていると、歌丸が筆ペンを取り出し、白い紙に「歌児」と書いた。そして目を丸くしている著者に向けて「おまえの名前だよ」と言ったのだ。こうして著者の弟子入りが許された。

初稽古

最初に教わった噺は、「新聞記事」だった。歌丸と差し向かいで座布団に座り、一席通してしゃべってみせてもらった。そのあと、細かいしぐさを丁寧に教えてくれた。

「新聞記事」は、身振り手振りなどのしぐさをともなう仕方話だ。落語では、小道具として扇子と手ぬぐいだけを使ってよいことになっている。扇子を刀や木刀に見立てて演じていくというわけだ。

しかし、

もっと見る
この続きを見るには...
残り3212/4193文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.08.19
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
ミライを変えるモノづくりベンチャーのはじめ方
ミライを変えるモノづくりベンチャーのはじめ方
丸幸弘
未読
道ひらく、海わたる
道ひらく、海わたる
佐々木亨
未読
アルツハイマー病 真実と終焉
アルツハイマー病 真実と終焉
白澤卓二(監修)デール・ブレデセン山口茜(訳)
未読
ミライのつくり方 2020-2045
ミライのつくり方 2020-2045
GOROman
未読
モビリティー進化論
モビリティー進化論
アーサー・ディ・リトル・ジャパン
未読
JTの変人採用
JTの変人採用
米田靖之
未読
「民族」で読み解く世界史
「民族」で読み解く世界史
宇山卓栄
未読
進む、書籍PR!
進む、書籍PR!
奥村知花
未読