師匠 歌丸 の表紙

師匠 歌丸

背中を追い続けた三十二年


本書の要点

  • 落語界では、師匠が弟子の食事や住まいの面倒をみてやることはない。しかし歌丸は、弟子の家賃を支払い、腹いっぱい食べさせ、着物をつくってくれた。落語という芸を後世に残したい、弟子に芸をしっかり磨いてもらいたいという思いがあったからだ。

  • 二ツ目の初日、著者は両親と食事に行く約束をしていた。歌丸は何も言わなかったが、実はおかみさんに指示をし、赤飯を炊いておいてくれたと後になってわかった。寄席のあと何もなければ、夕食をともにしようと考えてくれていたのだ。

1 / 5

【必読ポイント!】 入門

「弟子にしてください」

vetdoctor/iStock/ThinkstockThinkstock

著者が落語家を志したのは、東京理科大学の4年生だったときだ。弟子入りするため、歌丸の家へと向かった。しかし、手土産を持っていなかったり、挨拶の言葉が思い浮かばなかったりして、あきらめて帰ってしまうことが2度続いた。3度目に向かったときは、歌丸が玄関から出てくるのを待つ作戦をとることにした。しかし、彼は不在の様子だ。家の中をのぞき込んでみると、歌丸の奥さんと目が合う。慌ててしまい、歌丸に言おうとしていた「入門したいんですけど」というセリフが口をついて出てしまった。おかみさんは、2日後に東陽町の寄席「若竹」に行くようにと言ってくれた。当日、歌丸に入門したいむねを伝えた。しかし質問されるがまま、教師を目指すつもりだったことを話すと、「そのままの道を進んだほうがいいよ」と言われてしまう。続けて「落語家は食える仕事じゃない」「親は承知しているのか」などと言われ、すんなりとOKが出ない。「もう1回ウチに来なさい」という歌丸の言葉で、15分ほどの面接が終わった。

面接の日々

言われたとおり、数日後に歌丸の家に向かう。歌丸は、居間でテレビを見ていた。ぽつりぽつりと世間話を交わすが、いつまでたっても本題に入らない。しばらくすると歌丸は自室に入り、自分が出演した「笑点」の録画をチェックしはじめた。話しかけても、夢中になっていて返事をしない。しばらくすると突然、「次は3日後に来なさい」と言われた。著者は言われたとおりに訪問するが、いつも「笑点」を見ている歌丸のそばに座っているだけ。弟子入りを許可するとも断るとも言われない。そんな日々が2カ月近く続いた。ある日、歌丸の部屋に呼ばれた。何を言われるのだろうとドキドキしていると、歌丸が筆ペンを取り出し、白い紙に「歌児」と書いた。そして目を丸くしている著者に向けて「おまえの名前だよ」と言ったのだ。こうして著者の弟子入りが許された。

初稽古

最初に教わった噺は、「新聞記事」だった。歌丸と差し向かいで座布団に座り、一席通してしゃべってみせてもらった。そのあと、細かいしぐさを丁寧に教えてくれた。「新聞記事」は、身振り手振りなどのしぐさをともなう仕方話だ。落語では、小道具として扇子と手ぬぐいだけを使ってよいことになっている。扇子を刀や木刀に見立てて演じていくというわけだ。しかし、

もっと見る
この続きを見るには...
残り3212/4193文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.08.19
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ミライを変えるモノづくりベンチャーのはじめ方
ミライを変えるモノづくりベンチャーのはじめ方
丸幸弘
道ひらく、海わたる
道ひらく、海わたる
佐々木亨
アルツハイマー病 真実と終焉
アルツハイマー病 真実と終焉
白澤卓二(監修)デール・ブレデセン山口茜(訳)
ミライのつくり方 2020-2045
ミライのつくり方 2020-2045
GOROman
モビリティー進化論
モビリティー進化論
アーサー・ディ・リトル・ジャパン
JTの変人採用
JTの変人採用
米田靖之
「民族」で読み解く世界史
「民族」で読み解く世界史
宇山卓栄
進む、書籍PR!
進む、書籍PR!
奥村知花

同じカテゴリーの要約

ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
ローソン
ローソン
小川孔輔
ケーキの切れない非行少年たち
ケーキの切れない非行少年たち
宮口幸治
トヨタの会議は30分
トヨタの会議は30分
山本大平
シン・サウナ
シン・サウナ
川田直樹
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
高野登
PLURALITY
PLURALITY
オードリー・タンE・グレン・ワイル山形浩生 (訳)鈴木健(解説)
キーエンス解剖
キーエンス解剖
西岡杏
両利きの経営(増補改訂版)
両利きの経営(増補改訂版)
チャールズ・A・オライリーマイケル・L・タッシュマン入山章栄(監訳・解説)冨山和彦(解説)渡部典子(訳)
2030年
2030年
ピーター・ディアマンディススティーブン・コトラー土方奈美(訳)