マンガ雑誌は死んだ。で、どうなるの?の表紙

マンガ雑誌は死んだ。で、どうなるの?

マンガアプリ以降のマンガビジネス大転換時代


本書の要点

  • マンガアプリにはさまざまなサービスがあるが、その機能は「他社制作の新作連載」「他社制作の旧作連載」「自社制作の新作連載」「コミュニティ」の大きく4つに分類できる。

  • 「LINEマンガ」などのストア/プラットフォーム系アプリが普及するにつれ、作品単品での勝負という傾向が強まり、「ジャンプ」や「マガジン」といった雑誌単位でのブランド販売が厳しくなっている。

  • これまでは単行本部数が勝負の中心だった。しかしいまは1話単位での販売や広告収入、ファンビジネスなど、マンガビジネスの収益源は多様化している。

1 / 3

マンガアプリのビジネスの現状

他社作品のプラットフォーム機能

west/gettyimages

「マンガアプリ」と一言でいっても、さまざまなものがある。ここでは日本のマンガビジネスの現状と課題を理解するために、マンガアプリの機能を以下の4つに分類したい。それは(1)「他社作品の新作連載プラットフォーム機能」、(2)「ストア機能および他社作品の旧作連載プラットフォーム機能」、(3)「自社新作連載機能」、(4)「コミュニティ機能」である。(1)「他社作品の新作連載プラットフォーム機能」とは、さまざまな出版社が作った新作マンガを連載することである。「版元横断」での「新作連載」(育成)が主な機能だ。代表的なサービスとしては「pixivコミック」や「LINEマンガ」、「マンガボックス」が挙げられる。これらのサービス事業者は、アプリ初出で連載できる新作を求めて、既存版元と協業している。(2)「ストア機能および他社作品の旧作連載プラットフォーム機能」とは、旧作(既刊)を中心に、電子コミックを販売・レンタルすることであり、「LINEマンガ」や「マンガBANG!」が有名だ。こうした電子コミックストアが躍進した結果、ジャンルにもよるが、各社のマンガ売上の3~7割程度を電子版が占めるようになった。

新作と旧作の大きな違い

(1)「他社作品の新作連載」が(2)「他社作品の旧作連載」ともっとも異なるのは、新作連載の場合はコミックス化されるまで、そのアプリでしか読めないことだ。だからプラットフォーム運営者は、「他では読めない」ことを武器に、ユーザーの獲得が期待できる。また作家や版元などの制作側からすると、掲載するプラットフォームに合わせて作品を作るので、紙雑誌連載の場合とはターゲットとなる客層が変わることもあるだろう。さらに(3)「自社新作連載機能」とも共通するが、(1)の場合は紙雑誌連載時には得られない各種データ(アクセス数、読者の連載継続率など)を活用しつつ、スマホの小さい画面に最適化されたボーンデジタルのマンガを作ることになる。これも(2)との大きな違いだ。

自社新作連載機能とコミュニティ機能

piyato/gettyimages

(3)「自社新作連載機能」とは、アプリ事業者が自前で新作を作り、自社アプリに連載することである。小学館の「マンガワン」や集英社の「ジャンプ+」などが代表的なサービスだ。自社の編集部が制作する新作マンガを自社アプリに掲載するのと、他社アプリに掲載するのでは、なにが違うのだろうか。作家や編集者にとっては、あまり大きな違いはない。どんな媒体であれ、多くの読者に届け、より多くの利益をめざすことは変わらない。また制作上の制約についても、他社媒体のほうが自社媒体より制約が大きいとはかぎらない。だがアプリ事業者からすると大きな違いがある。どこがマンガの制作原価をもつかが変わってくるからだ。マンガは小説に比べると制作コストが大きく、オリジナルマンガを10本連載するだけで、年間億単位のカネがかかってしまう。とはいえ電子書店事業で「売る」だけなら費用は軽いが、利幅も小さい。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3412/4673文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.11.10
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

歴史は実験できるのか
歴史は実験できるのか
小坂恵理(訳)ジャレド・ダイアモンド(編著)ジェイムズ・A・ロビンソン(編著)
ヒット曲の料理人
ヒット曲の料理人
萩田光雄
もうひとつの脳
もうひとつの脳
R・ダグラス・フィールズ小西史郎(監訳)小松佳代子(訳)
幸福学×経営学
幸福学×経営学
前野隆司小森谷浩志天外伺朗
失敗しない銀行員の転職
失敗しない銀行員の転職
渡部昭彦
稼ぐがすべて
稼ぐがすべて
葦原一正
迷わず書ける記者式文章術
迷わず書ける記者式文章術
松林薫
売上の8割を占める 優良顧客を逃さない方法
売上の8割を占める 優良顧客を逃さない方法
大坂祐希枝

同じカテゴリーの要約

AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
ハヤシユタカ
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
ケーキの切れない非行少年たち
ケーキの切れない非行少年たち
宮口幸治
ローソン
ローソン
小川孔輔
両利きの経営(増補改訂版)
両利きの経営(増補改訂版)
チャールズ・A・オライリーマイケル・L・タッシュマン入山章栄(監訳・解説)冨山和彦(解説)渡部典子(訳)
トヨタの会議は30分
トヨタの会議は30分
山本大平
キーエンス解剖
キーエンス解剖
西岡杏
未来の年表
未来の年表
河合雅司
シン・ニホン
シン・ニホン
安宅和人