もうひとつの脳の表紙

もうひとつの脳

ニューロンを支配する陰の主役「グリア細胞」


本書の要点

  • 脳内にはニューロンや軸索だけでなく、グリアも存在している。グリアは「もうひとつの脳」というべき特徴をもつ。

  • グリアの役割はニューロンや軸索を守ることだと長年考えられており、ほとんど研究の対象になっていなかった。しかしグリアの機能不全がさまざまな病気を引き起こしていることから、近年その重要性に注目が集まっている。

  • グリアは無意識をつかさどり、脳を再構成している。また人間の生命維持や身体機能や、学習や訓練による能力向上にも、グリアは大きく関わっている。

1 / 3

グリアとはなにか

アインシュタインの脳

「天才アインシュタインの脳には、グリアがきわだって多かった」。これはアインシュタインの脳細胞を仔細に調査した研究者が出した結論である。ニューロンと呼ばれる神経細胞の数は、アインシュタインの脳と一般人の脳で変わりなかった。唯一違ったのが「神経細胞の接着剤」であるグリアの数だ。一般人の脳ではニューロン細胞2個に対してグリア細胞が1個なのに対し、アインシュタインの脳ではニューロン細胞1個に対してグリア細胞が1個あった。つまり平均の2倍あったのである。とりわけ抽象的概念や複雑な思考をおこなう脳の領域で、アインシュタインと一般人の脳との違いはきわだっていた。約1世紀ものあいだ、グリアは電気回路の配線における絶縁体のようにしか考えられていなかった。だが前述したような事実は、グリアが精神活動に関与していることを示唆している。

脳を構成する細胞

normaals/gettyimages

全身の神経は、軸索と呼ばれるワイヤーの束が脳や脊髄などにつながり、電気的インパルスの形で情報を送ることで機能している。軸索の先にあるニューロンで、情報をやりとりしているのが神経伝達物質だ。シナプス前膜と呼ばれる部分から放出され、シナプス間隙という隙間の先にあるシナプス後膜がそれをキャッチする。脳と電気回路の決定的な違いのひとつはシナプス間隙の存在だ。ここを通じて神経伝達物質がやりとりされることで、刺激に対する反応の強さが調節できる。つまり学習が可能となるのだ。このような神経組織の機能に重要な役割を果たしているのがグリアである。たとえばアストロサイトというグリアは、放出された神経伝達物質のうち、シナプス間隙から漏れ出たものを清掃し、情報をやりとりできるように整えている。またニューロンのエネルギー源となる乳酸の供給もおこなう。オリゴンデンドロサイトというグリアは、脳や脊髄でタコのように足をのばして軸索にからみつき、ミエリン鞘と呼ばれる絶縁体を形成する。これがうまく形成されないと、軸索の途中から電気的インパルスが漏れ出て、麻痺や失明などの重大な身体的障害を引き起こす。脳や脊髄を感染や傷害から守っているのがミクログリアと呼ばれるグリアだ。複雑にからみ合った神経系の間をアメーバのように動き、有害な侵入者を攻撃して呑みこんでしまう。

「もうひとつの脳」の交信

selvanegra/gettyimages

神経系は電気的インパルスの形で情報をやりとりする一方、すべての細胞は外界に関する情報をその表面でキャッチし、カルシウムイオンによってその内部に伝えている。これを可視化できるようにしたのがカルシウムイメージング技術だ。グリアはこれまでずっと、ただのニューロンや軸索の保護材のようなものだと考えられていた。だがこの技術の登場により、アストロサイトというグリアが神経伝達物質を感知すると、隣にあるアストロサイトにもそれを伝えていることが明らかになった。つまりグリアどうしで交信しているのだ。どうやら神経伝達物質を感知したアストロサイトは、他のアストロサイトとともにカルシウムイオンを放出することで、ニューロンどうしの情報のやりとりを、その目的に最適化するべく調整するようである。

2 / 3

健康と病気におけるグリア

グリアと麻痺

スポーツや交通事故による脊髄損傷は、全身におよぶ麻痺を引き起こすこともあり、人生を一変させてしまう。腕の骨折のように、抹消神経の切断であれば回復するが、脳や脊髄のような中枢神経系が切断されてしまうと、軸索は回復しないのだ。だがオリゴンデンドロサイトというグリアが、切断された軸索の再生を阻害していることがわかった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り1855/3334文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.11.07
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は株式会社フライヤーに帰属し、事前に株式 <br>会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料およびその複製物に修正・加工す <br>ることは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・ <br>譲渡することは堅く禁じられています。

一緒に読まれている要約

幸福学×経営学
幸福学×経営学
前野隆司小森谷浩志天外伺朗
Beyond the Label(ビヨンド・ザ・ラベル)
Beyond the Label(ビヨンド・ザ・ラベル)
神崎朗子(訳)モーリーン・シケ
ソクラテスの弁明・クリトン
ソクラテスの弁明・クリトン
プラトン久保勉(訳)
才能の正体
才能の正体
坪田信貴
あなたの人生の意味 上・下
あなたの人生の意味 上・下
夏目大(訳)デイヴィッド・ブルックス
なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか?
なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか?
岡崎大輔
すごいイノベーター70人のアイデア
すごいイノベーター70人のアイデア
ポール・スローン中川 泉(訳)
ツァラトゥストラかく語りき
ツァラトゥストラかく語りき
フリードリヒ・W. ニーチェ

同じカテゴリーの要約

ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
伊藤和弘三島和夫(監修)
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
中野信子
スマホ脳
スマホ脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
最強に面白い 睡眠
最強に面白い 睡眠
柳沢正史(監修)
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
星友啓
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
青木厚
科学的に元気になる方法集めました
科学的に元気になる方法集めました
堀田秀吾
スタンフォード式 最高の睡眠
スタンフォード式 最高の睡眠
西野精治
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料