本書の要点

  • 幸せのカギは4つの因子に集約される。「やってみよう!」因子、「ありがとう!」因子、「なんとかなる!」因子、「ありのままに!」因子だ。4つそれぞれをバランスよく育てていくことで幸福度が高まる。

  • 社員が幸せであれば会社の業績も向上する。幸せな社員には会社や組織の成長に直結する性質や強みが多いからだ。

  • ホワイト企業とは、「社員の幸せ、働きがい、社会貢献を大切にしている企業」だと言えるだろう。社員の幸福を追求すれば、時間はかかるかもしれないが、会社の業績向上につながるはずだ。

1 / 4

【必読ポイント!】幸福と経営

幸福の4つの因子

kieferpix/gettyimages

幸せに関する研究は数多くなされており、そうした研究からさまざまな知見を得ることができる。親切な人ほど幸せだという研究結果もあれば、自己肯定感の高い人は幸せだと主張する研究者もいる。だがそれらをすべて満たしていなければ幸せになれないかというと、そうでもないようだ。では結局のところ、どうすれば幸せを得られるのか。そう考えた著者(前野氏)が採ったのが、幸せの因子分析という手法である。さまざまな研究結果を分析し、幸福感につながる心的要因を抽出した。そしてその心的要因を問うアンケートを作成し、日本人約1500人に実施したという。アンケート結果を分析したところ、幸せになるカギはたった4つの因子に集約された。1つ目が、「やってみよう!」因子(自己実現と成長の因子)である。やりがいのある仕事やわくわくできる趣味がある人、目標に向かって努力・学習している人は幸せを感じている傾向にあった。それらを通じて成長の実感や達成感が得られれば、幸福度はさらに高まる。2つ目が、「ありがとう!」因子(つながりと感謝の因子)だ。誰かを喜ばせる、愛情を受ける、感謝や親切に触れるなど、人とのつながりによって幸せを感じることがわかった。そのつながりが多様であるほど幸福度が高くなるという。3つ目が、「なんとかなる!」因子(前向きと楽観の因子)である。楽観的でいること、自己否定ではなく自己受容を心がけることが幸せにつながることがわかった。4つ目が、「ありのままに!」因子(独立と自分らしさの因子)だ。他人や周囲を気にしすぎず、ありのままの自分を受け入れることも幸せにつながる。4つの因子のすべてを満たしている人は幸福度が高く、1つでも欠けていると幸福度は下がること、どの因子も満たされていない人は不幸であるということも明らかになった。4つは互いに深く関わり合っているから、それぞれをバランスよく育てていくことで幸福度が高まるといえる。

社員が幸せになれば業績も上がる

imtmphoto/gettyimages

会社の業績が向上すれば社員が幸せになるという因果関係は、容易に想像できるだろう。逆はどうだろうか。社員が幸せであれば会社の業績が向上するということだ。実はこの因果関係も成立することが証明されている。前述した幸せの4つの因子と関連づけ、研究結果の一部を解説しよう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3158/4130文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.11.11
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

才能の正体
才能の正体
坪田信貴
会社をどこから変えるか?
会社をどこから変えるか?
ロジャー・コナーズトム・スミス
迷わず書ける記者式文章術
迷わず書ける記者式文章術
松林薫
もうひとつの脳
もうひとつの脳
R・ダグラス・フィールズ小西史郎(監訳)小松佳代子(訳)
最高の気遣い
最高の気遣い
中川奈美
新たなる覇者の条件
新たなる覇者の条件
尾崎弘之
すごいイノベーター70人のアイデア
すごいイノベーター70人のアイデア
ポール・スローン中川 泉(訳)
Beyond the Label(ビヨンド・ザ・ラベル)
Beyond the Label(ビヨンド・ザ・ラベル)
神崎朗子(訳)モーリーン・シケ

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料