本書の要点

  • 19世紀に入ってからの開拓地の爆発的成長は、ブーム(にわか景気)、バスト(恐慌)、移出救済という3つのサイクルが繰り返された結果である。

  • ひとつの島を分けるハイチとドミニカ共和国だが、自然環境や植民地時代の宗主国の方針、独立後の支配者などが、両国の貧富の差につながっている。

  • インドにおいて、かつて地主支配下だった地域の学校やインフラの普及率はいまも低い。このことからも国の成長を促すうえで、「制度」はきわめて強い影響力をもっているといえる。

1 / 3

アメリカ西部の人口爆発はなぜ起こったか

人類史上最大の人口増加

Maxger/gettyimages

アメリカ西部開拓時代、未開の地であったフロンティアは爆発的な人口増加を遂げた。たとえば1790年のアパラチア以西の入植者人口は約11万人だったが、1920年には6200万人まで増加。1830年に1000人程度だったシカゴは、のちの90年で270万人にまで膨れ上がった。この人類史上例を見ない爆発的な成長はどのように起こったのか。19世紀における開拓地の急成長は、「ブーム(にわか景気)」「バスト(恐慌)」「移出救済」という、周期的に訪れる3つの段階による産物といえる。これは大まかに以下の流れを辿る。まずフロンティア地域でブームが5~10年続き、そのあいだに人口は少なくとも倍増する。フロンティアには商品、資本ともに入りの方が多いため、市場も活性化する。だがその後、バストが訪れる。成長率は大きく落ちこみ、農場や企業の大半が倒産する。最後の移出救済の段階に入ると、過去の残骸から新たな社会経済が創造され、経済は緩やかに回復する。だが成長スピードはブームと比べるとかなり遅い。このときフロンティアと大都市の関係はより密になる。アメリカ西部をはじめとした開拓地の大半は、このサイクルを少なくとも一度は経験している。

急成長の三段階

ブームの時期に入ると、ヒト、お金、情報、スキルが都市部からフロンティアへ大量に移動する。そのため船や鉄道などの輸送手段を始めとした、巨大なインフラ産業が生み出される。たとえば1850年代にアッパー・カナダで進められた鉄道建設には、男性労働者の約15%が直接関わっていた。また人口増加にともなう住宅建築や街の整備のため、木材調達も必至。林業も盛んであった。さらに先住民と欧州入植者の戦いもブームの一角を担い、フロンティアではあちこちに砦が築かれ、戦争への莫大な投資がなされた。次に来るバストでは、物価・賃金ともに下落する期間が2~10年継続する。1819年のバストの際は、アメリカで10年のあいだに設立された何百もの単一銀行のうち、半分が消滅した。またカナダ沿海州の一部地域では、1840年代はじめのバストによって、多くの町がゴーストタウン化している。移出救済の段階にくると、インフラができあがり輸送技術も進歩する。ニューヨークが1900年に世界最大の都市になったのは、インフラ整備により大量の移民がフロンティア奥地へ到達できるようになったことが大きい。加えて都市住民が食料などの必需品をフロンティアに求め、それにフロンティアが対応するという「利害関係の結合」が発生。その結果、アメリカ合衆国全体の一体感が築かれた。

「地獄」から「地上の楽園」へ

NiseriN/gettyimages

アメリカへの移民の爆発的増加には、1815年頃に始まった「3つのシフト」も大きく関わっていると考えられる。ここでいう3つのシフトとは、ナポレオン戦争の終結、モノの移動の増加、そして入植者の地位向上のことだ。1815年にナポレオン戦争が終結し、欧州では125年に渡る戦争に終止符が打たれ、イギリスとアメリカの40年に渡る対立も終わった。戦争は欧州を大きく動揺させたが、英語圏にはプラス効果もあった。アメリカでは戦争をきっかけにプロト工業化が進み、金融機関や国際貿易が発達。イギリスは工業化を成功させ、海上の覇者としての地位を不動のものとした。またテクノロジーの発達により、モノの移動が増加した。これにともないヒトや情報、マネーの移動が促され、開拓地でのブームにつながっていく。「植民」に対するイメージも大きく変わった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2923/4394文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.11.06
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

マンガ雑誌は死んだ。で、どうなるの?
マンガ雑誌は死んだ。で、どうなるの?
飯田一史
Beyond the Label(ビヨンド・ザ・ラベル)
Beyond the Label(ビヨンド・ザ・ラベル)
神崎朗子(訳)モーリーン・シケ
ソクラテスの弁明・クリトン
ソクラテスの弁明・クリトン
プラトン久保勉(訳)
ツァラトゥストラかく語りき
ツァラトゥストラかく語りき
フリードリヒ・W. ニーチェ
会社をどこから変えるか?
会社をどこから変えるか?
ロジャー・コナーズトム・スミス
欧州ポピュリズム
欧州ポピュリズム
庄司克宏
迷わず書ける記者式文章術
迷わず書ける記者式文章術
松林薫
ヒット曲の料理人
ヒット曲の料理人
萩田光雄

同じカテゴリーの要約

経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
リンダ・グラットンアンドリュー・スコット池村千秋(訳)
無料
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
河原千賀
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
針貝有佳
サピエンス全史(下)
サピエンス全史(下)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
2050年の世界
2050年の世界
ヘイミシュ・マクレイ遠藤真美(訳)