本書の要点

  • かたづけ思考を身につければ、「リード・マイセルフ」の土台を築ける、コストを削減できる、仕事の無駄や自分のクセに「気づく力」が育つなど、さまざまな効果がある。

  • 「整理」と「整頓」は別物だ。整理はモノを減らすこと、整頓は配置することを指す。整頓の目的は機能性と美観の向上にある。

  • 混同されやすいが、「掃除」と「片づけ」とではゴールが異なっている。「掃除」は汚れを取り除いてきれいにすること、「片づけ」はモノを減らして使い勝手をよくすることだ。これらは別々にやるのが基本である。

1 / 3

リーダーが「かたづけ思考」を身につけることのメリット

「リード・マイセルフ」の土台を築ける

thodonal/gettyimages

リーダーが口で言うだけで行動しなければ、部下はついてこない。だからリーダーはまず、自分自身をリードする力、物事を先送りせずに進んで行う実行力を養う必要がある。この「リード・マイセルフ」の土台をつくってくれるのが「かたづけ思考」だ。著者がかたづけコンサルティングを担当した、ある販売店の社長の事例を紹介しよう。彼は店舗の事務スペースを片づけるためにコンサルティングを依頼した。片づけによって経営を改善し、売上をアップさせたいと思ったことが依頼のきっかけだったという。著者が指導したのは、毎日18時45分~19時の15分間だけ片づけに取り組むこと。開始前と終了時に、片づけた場所の写真をメールで送ってもらうようにした。彼は日々多忙だっただけでなく、片づけが苦手で物事を先送りするクセもあったため、事務スペースは足の踏み場もないほど散らかっていた。著者自身、難航することを予想していたという。だがその予想は裏切られた。彼は毎日時間ぴったりに写真を送ってきて、最初の1カ月で予定していた量の2倍を片づけたのだ。彼は見事片づけの習慣化に成功し、モノ探しに費やしていた時間を削減できただけでなく、物事を先送りする悪癖を直すことまでできた。片づけは誰にとっても面倒なものだ。自分をリードして片づけに取り掛かることは「リード・マイセルフ」の練習にもなる。

コストを削減できる

著者がコンサルティングを行ったある会社では、モノがあふれた倉庫から未使用のコピー用紙が大量に発見された。誰かが倉庫の奥にあるストックに気づかず発注し、届いたものを倉庫の入口付近に置いた結果、奥にあるコピー用紙が忘れ去られてしまったのだろう。倉庫の入口付近にモノをためていくと、やがて大半のモノは奥へ奥へと追いやられ、倉庫がジャングル化していってしまう。このケースでは、4つの無駄が生まれている。買い置きのコピー用紙が使われないという「経費」の無駄、倉庫が有効活用されていないという「スペース」の無駄、なかなかモノが見つからないことから起こる「時間」の無駄、時間を無駄にすることによる「人件費」の無駄である。これらの無駄は片づけによって削減できるのだから、片づけは会社の利益につながっているといえる。

さまざまな力が身につく

SIphotography/gettyimages

かたづけをチームの文化として根づかせることができれば、仕事の効率化以外にもうれしいメリットがある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3439/4470文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.01.16
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

知的生活の設計
知的生活の設計
堀正岳
センスメイキング
センスメイキング
クリスチャン・マスビアウ齋藤栄一郎(訳)
劣化するオッサン社会の処方箋
劣化するオッサン社会の処方箋
山口周
精神科医が教える 良質読書
精神科医が教える 良質読書
名越康文
プロフェッショナルマネジャー
プロフェッショナルマネジャー
ハロルド・シドニー・ジェニーンアルヴィン・モスコー(編)田中融二 (訳)
0秒経営
0秒経営
星﨑尚彦
メルカリ
メルカリ
奥平和行
一流のサービスを受ける人になる方法
一流のサービスを受ける人になる方法
いつか

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏